久しぶりに、りょうたが自分から観たい!と言った映画、おなじみコメディのMrビーンである。
ノートほどの大きさの当選葉書が、いやが上にも期待を高める。
今回は、主役のビーンことローワン・アトキンソン氏が舞台挨拶に来るという・・・・・
草月会館で行われた試写会は、すごい数のスタッフと、凄い数のカメラで、なんだかものものしい試写会となった。
席は、慎重に人数を数えての満員ぎっしり。
その分、ビーンを間近に見られて良かったかも~
大拍手の中登場したのは・・・・・・????
なんとビーンに変装したぐっさん!
目の悪い私、結構まじ本人かと思ったわ。(私だけでなく、皆大拍手だったし)
いよいよぐっさんと一緒に「ビーン!」コールでMrビーンの登場。
やっぱり、ご当人のキャラの立ち方は、一味もふた味も違うのだった。
<ストーリー>
教会のくじ引きで、なんと‘フランス・カンヌ旅行ビデオカメラ付き‘が当選したビーン。
カメラを回しながら向かった先は、フランスの新幹線ユーロスターの出発駅。
と、ここからいきなりトラブル発生!
ビーンのせいでユーロスターに乗り遅れたパパの指示で、次の駅でおりた10歳の少年ステパン。
浮浪者にからまれそうな彼を見捨てておけず、ついホームにおりたビーンは、それから彼と珍道中を繰り広げることになる。
はぐれたステパンは、無事パパに会えるのか?
おりしもカンヌは世界映画祭の真っ最中。
ビーンは、果たして無事カンヌのビーチにたどり着くのか?
ブリティッシュイングリッシュだから、聞き取りやすいかな?と思っていたら、全く関係なし。
何しろ、ビーンはほとんど喋らない。
舞台はフランスなので、全編フランス語状態。
ビーンも、覚えたてのフランス語「ウィ」「ノン」「グラシアス」(これは本当はスペイン語)を連発し、まるで「センキュー・センキュー」の日本人みたいだ。
世界で一番おバカな生き物と言われているのが9歳の男の子なのだそうだ。
永遠の9歳児Mrビーン。
その彼が、彼より1つ精神年齢の高い10歳の少年と旅に出るのだから、可笑しい事が起きない訳がない!!
ビーンに1歳勝ってる、10歳のりょうた。
さすが、隣の席でヒーヒー笑っていた。
しかし母は、ちょっと切ない。
ビーンでなくとも言葉の通じない国で旅行したら、多かれ少なかれ、いろんなトラブルに巻き込まれるのだ。
ビーンがレストランで出されたメニューが読めなくて、適当に「ウィ」と言ったら出てきてしまった凄い料理とか、列車に乗り遅れるとか、小銭がないとか・・・・・
ビーンがやっているからコメディだけど、我が家の旅行はもう、ほとんどそのままビーンの映画に十分使えるほどだ。
イタリア・ナポリに旅行した時は、時間を勘違いしていたことに気が付き、優雅な屋上テラスの朝食から一転して~
パンをかじりながら、まだ3歳だったりょうたを小脇に抱え、私はバギーを担いで、フェリー乗り場まで全力疾走した挙句、あと1mのところで間に合わなかったり、(HPノルウェー暮らしの旅行日記イースターナポリ参照)
エジプトでは、両替して準備しておいた財布を全額忘れて、文無しで旅行したし(子供連れとは思えない旅行だー)
15年前のギリシャでも、ビーンと全く同じく、手長えびを口からはみ出してムシャムシャしながら、当時2歳のねえねをやっぱり抱えて、(私は大型のバギーを背負って)集合場所のバス停まで全力疾走したっけ。
(遠い目・・・・・)
カンヌのシーンは、本当の映画祭の様子を写しているらしい。
最後はなぜかミュージカル仕立て。
念願のビーチに下りていくシーンは、なるほどあの「雨に唄えば」の1シーンだからこそのミュージカルなわけね。
TVシリーズのキレの良いコメディに比べると、やっぱり映画は多少間延びしているけど、Mrビーン復活!というかんじだ。
帰りにお土産で、スポンサーから‘眠眠打破‘をもらった。
カフェイン入りドリンクを配ったのには、実は訳が・・・・・
それは、映画を観ればよく分かる。
帰省ラッシュでこんな時には、是非!ってことで。
この記事へのトラックバック
Mr. Bean's Holiday Mr.ビーン カンヌで大迷惑
Excerpt: 教会のイベントでフランス、カンヌへの旅行+ビデオカメラを当てたミスター・ビーン。さっそく旅行へと出かけるが途中お父さんとはぐれてしまった少年と出会い一緒に行くことに�...
Weblog: Cinematheque
Tracked: 2007-12-07 17:39
アメリカの小学生が利用している参考書を直輸入!!
Excerpt: アメリカの小学校4年生から6年生が、実際に学校や家庭で利用している参考書を直輸入しました。小学校のときに勉強した各教科は英語でどう表現されているのか? アメリカの小学生の参考書は英語表現ボキャブラ..
Weblog: ビジネスで英語が必要ですか?,映画「Mrビーン カンヌで大迷惑?!
Tracked: 2007-12-08 20:30
ミスター・ビーンの新作は、南仏バカンス旅行のお話のようです
Excerpt: ユーロスターでパリ入りし、フランスの新幹線TGVでカンヌまで行くようです。 映...
Weblog: パリノルール blog
Tracked: 2007-12-09 16:46
映画「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」を試写室にて鑑賞。
Excerpt: 12月、東宝東和試写室にて「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」を鑑賞した。 映画の話 ミスター・ビーン(ローワン・アトキンソン)は、教会のくじ引きで、フランスでの1週間の休暇とビデオカメラが当たる。そ..
Weblog: masalaの辛口映画館
Tracked: 2008-01-13 19:42
「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」
Excerpt: 今日は、「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」の試写会に行ってきた。10年前に流行っていたころには一度も見たことがなかったが、面白かった。くじでフランス旅行が当たり、1週間のカンヌでのバカンスの旅に出る..
Weblog: ぴんくのひつじの徒然日記
Tracked: 2008-01-14 13:25
『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』
Excerpt: (原題:Mr.Bean's Holiday) -----確かローワン・アトキンソンって嫌いなんじゃなかったっけ。 「うん。『Mr.ビーン』の彼はね。 あまりにも作り上げている感じで、 そのキャラクタ..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2008-01-24 09:47
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!(ネタバレ)
Excerpt: Mr. Bean's Holiday (2007) Director : Steve Bendelack Cast : Rowan Atkinson, Emma de Caunes, Max Bald..
Weblog: RE:ねこのうたたね
Tracked: 2008-01-24 22:42
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!
Excerpt: スティーブ・ベンデラック監督。ローワン・アトキンソン。エマ・ドゥ・コーヌ。ウィレ
Weblog: たかお=うどイズム
Tracked: 2008-01-30 23:35
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!/ローワン・アトキンソン
Excerpt: TVシリーズはわりと面白かったのに、映画は酷くてガッカリだったので、二作目なんて絶対観ないってつい先日まで決めていたんだけど、主演のローワン・アトキンソンさんが「前の作品はハリウッド的だったけど、今回..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2008-02-04 22:59
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!
Excerpt: お久しぶりのMr.ビーンの大冒険は、ビデオ片手に仏のカンヌに行く旅だ。物語は、迷子の少年を道連れにしたおバカ満載のロード・ムービーである。感心するのはサイレント映画にも通じるローワン・アトキンソンの見..
Weblog: 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
Tracked: 2008-02-04 23:07
「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」
Excerpt: ちょっと自信ないけど、これってもしかして かなりの傑作だったんじゃないの? 自信がないのは、観に行った劇場の僕の周りにいた観客の反応が極めて冷ややかだったから。エンドロールが始まった途端に大勢立ち上が..
Weblog: 古今東西座
Tracked: 2008-02-04 23:22
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?! 26点(100点満点中)
Excerpt: 海岸での撮影は合法行為 公式サイト 1990年代にイギリスで放送され、日本では当初NHKの深夜枠で不定期にひっそり放送されながらも口コミでブームとなった、ローワン・アトキンソン主演によるコメディTV..
Weblog: (´-`).。oO(蚊取り線香は蚊を取らないよ)
Tracked: 2008-02-04 23:30
★「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」
Excerpt: 今週の平日休みは「チネチッタ川崎」で2本鑑賞。 その1本目。 「Mr.ビーン」の映画は昔見た記憶があるけど、アホアホだった・・・ という記憶しか残ってないね。 英国版ヘンなおじさん・・ですから。
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2008-02-05 01:12
「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」レビュー
Excerpt: 映画「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:ローワン・アトキンソン、エマ・ドゥ・コーヌ、ウィレム・デフォー、カレル・ローデン、マックス・ボルド..
Weblog: 映画レビュー トラックバックセンター
Tracked: 2008-02-05 12:28
『Mr.ビーン ~カンヌで大迷惑?!~』を見てきました(^0^)
Excerpt: 私がこの楽天プラザで使っているHNは『ラ・ビータ・エ・ベッラ』(邦題:『ライフ・イズ・ブーティフル』)の主演・脚本・監督を手がけたロベルト・ベニーニから捩っていますが、これを決める際に実はもう1つ候補..
Weblog: あやしぐえBlog(つれづれ草Blog2)
Tracked: 2008-02-05 14:21
Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!
Excerpt: Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!’07:イギリス ◆原題:MR. BEAN'S HOLIDAY◆監督:スティーヴ・ベンデラック◆出演:ローワン・アトキンソン、エマ・ドゥ・コーヌ、マックス・ボルドリー..
Weblog: C'est Joli
Tracked: 2008-02-05 20:59
「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」
Excerpt: 英国の人気テレビ・シリーズのキャラクター、ミスター・ビーンのロンドンからカンヌ映画祭までの珍道中を描いたスラプスティック・コメディ「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」(2007年、英、89分、スティー..
Weblog: シネマ・ワンダーランド
Tracked: 2008-10-01 00:04
『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』を観たぞ~!
Excerpt: 『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』を観ました旅行先のカンヌで人々を混乱に巻き込み大騒動を繰り広げていくビーンのトンデモ珍道中を描いたイギリスの人気TVコメディ・シリーズ「ミスター・ビーン」の劇場映画..
Weblog: おきらく楽天 映画生活
Tracked: 2009-01-25 21:42
『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』'07・英
Excerpt: あらすじミスター・ビーン(ローワン・アトキンソン)は教会のくじ引きで、フランスでの1週間の休暇とビデオカメラが当たる。そして彼は一路パリへと向かうが、乗り換えの駅とは全然違う場所にたどり着く。どうにか..
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
Tracked: 2009-02-05 00:05
この記事へのコメント
甘塩
同じように“変装したぐっさん”に騙されそうなったって。
カンヌに行きたいなぁ~☆
サリー
・・・確かにこういう内容、ビーンだから笑えても、切なかったりしますね。
それにしてもまだ~む家は、豪快な思い出がたくさんですね!!本でも出してほしいです!
ノルウェーまだ~む
カンヌは次の旅行の候補地だっただけに、突然の帰国で行かずじまいが今でも心残りです。
ぐっさん、上手すぎ!
でもテレビで見たらやっぱり違うぞっと思ってしまいました。
ノルウェーまだ~む
一番は、ねえねが2歳の時のバルセロナかな。
出発直前の嘔吐下痢をおして出かけてしまったら、現地でねえねが死に掛けて…
しかもぐったりしていて、普段より大人しいからいろんな場所に行けるね~なんて、サグラダファミリアのてっぺんまで。
あんまり可哀相で、移動遊園地の乗り物に乗せてあげたら、目をまわしちゃったの。なにせ生理食塩水も受け付けないくらいだったから。
あ…それでウチの子たち旅行が嫌いなのかな?
サリー
ちなみにウチの子(=オット)も、ウイーンの移動遊園地で、死にましたね。今でもその話はしたがらない・・・。(私だけぴんぴんでした・・・)
ぴんくのひつじ♪
TBありがとうございます
うわぁ~本人の舞台挨拶があるなんてうらやましいぃ♪
国外で列車に乗り遅れるのって結構ショックですよね。
しかも子供さんを抱えてダッシュは想像するだけでも大変です(^^;
私も、まさにあのパリのリヨン駅で時間を勘違いして最終の夜行列車に乗り遅れた事があります(爆☆)
ノルウェーまだ~む
最終の夜行に乗り遅れるのって、最大のピンチじゃないですか!?ひえーっ!
でも、パリの夜は長いから、なんとかしのげたのでしょうかね。
海外に行くと、日本の親切さが、本当に有難く思えますよね。(住んでいるうちに麻痺してきますが)
ぴんくのひつじ♪
日本から到着したばかりだったので、ボーとしていたんでしょうね(^^;
一瞬真っ青(何せ女の一人旅!)になったけれど、ほっぺをピシピシして気合を入れ深呼吸をしてから駅を出ると、近くのホテルの看板が見えてほっとしました。
スーツケースは到着地に送った後で1泊分の小さな荷物だけだったので狙われずにすんで良かったのかも…。
ノルウェーまだ~む
私なんか到底一人では…(最近やっと一人でもファーストフード店に入れるようになったばかりで…)
David Gilmour
ぼくは、この映画で、最後のビーチにおけるミュージカル・シーンが往年のハリウッド製のような感じがして、とても気に入りました。
それでは、またよろしくです。
ノルウェーまだ~む
色々な要素を含んだ、盛り沢山の映画でしたね。
ラストのハリウッドミュージカルっぽいところも、なかなかでした。
こちらこそ、よろしくお願いします~