私と年がそれほど変わらないのに、いつかどこかでトム・クルーズに会って、結婚することになるかもしれないから・・・と言って、英語の勉強を欠かさない友達のお付き合いで、恒例のトム・クルーズ映画を観に行った。
「宇宙戦争」も観に行った。
「コラテラル」も観に行った。
「Mi Ⅲ」は、結構好きだけど・・・・・
そして今回「大いなる陰謀」
今度は面白いのを観たいよぉー!!!
「大いなる陰謀」 公式サイト
トム・クルーズは共和党の若きホープとして大統領選も目前にしているアーヴィング上院議員という役。
今までのようなアクションが一切ないばかりでなく、上院議員の執務室の椅子にずっと腰掛けたまま動かない。
ジャーナリストに特別インタビューの時間を1時間も取ってやり、世論に好感度を上げる作戦だが、だんだんと化けの皮がはがれそうになる、実は黒い内面をもっているような役を自ら買って出たのは評価できる。
<ストーリー>
共和党の優秀な若きホープのアーヴィング上院議員(トム・クルーズ)は、以前自分のことを高く評価して報道してくれたベテランジャーナリストのジャニーン・ロス(メリル・ストリープ)に、特別インタビューの時間を1時間も用意していた。
対テロ戦争中のアフガニスタンの新たな作戦について、特別にリークしてくれると言う、ジャーナリストにとって、願ってもない申し出の裏に隠されたものは・・・・・・
その同じ頃、アフガニスタンでは志願兵のアーネスト(マイケル・ペーニャ)とアーリアン(デレク・ルーク)が、まさにその作戦で高地を占領すべくヘリで戦地へ向かっていた。
「世界で起こっている重要なことにかかわりたい。」という熱い思いから、陸軍を志願した二人。
大学院へ行ける優秀な頭脳を持ちながら、貧しい地区出身のため、帰還兵への特権である、学費免除をねらっていたのだが、二人を待ち受けていたのは、予想をしていなかった過酷な運命だった・・・・
同時に、アーネストとアーリアンが学んだカリフォルニア大学では、恩師のマレー教授(ロバート・レッドフォード)が、学生と面談をしていた。
意欲的で将来性もあるトッド(アンドリュー・ガーフィールド)が、今学期は殆どの授業を欠席していることを憂慮していた教授の言葉は、生意気な意見で教授の質問をテキトーにかわしていたトッドの心を、次第に変えていき・・・・・
全体的にとにかく早口。
次々と変わる2行づつの字幕は、文字を追うだけで精一杯で、ほとんど画面を観る暇はない。
まあ、戦地のシーン意外は、ほとんど座っているだけなので、見る必要もないが・・・・
トムクルーズしか観ていなかった友達が、眠くなっちゃって・・・という教授と生徒のシーンは、実に秀逸。
日本の教授と生徒なら、こうはいかないだろうな~という、面談だというのに、なんともエスプリの効いた会話のキャッチボール。
本当の指導者はかくあるべき・・・・と、心の底から感嘆したのだった。
しかし、ただガミガミ子供をしかりつけるのは止めよう~と、思った矢先から、ガミガミ・・・・・(ううっ・・・)
ごめんよ、こんな母で・・・
はじめ生意気な口を利いていたトッドの、表情が、ほんの少しずつ変化していく。
最後に、真剣に『考えていかなくては・・・・』と思い始めると、唐突に突き放す教授。
「ぼくはどうしたら・・・・?」
の質問に、「次の子の面談だから・・・・ドア閉めて。」
戦地で若い命の炎を消すことになる、優秀な二人が、「参加することに意義がある」と言って陸軍を志願するくだりは、なんだか納得できない。
マレー教授の説得にも心を動かさず、『意義』を見出して戦地へ赴く。
いったいそこにどんな『意義』があるのか、私には何とも理解できない。
人種問題をからめて、学費捻出のために志願兵となる事に決めたと単純にしたほうが、よかったような・・・・
っていうか、そんなに優秀なら、奨学金制度とか使えばいいのに・・・
終わり方はバッサリと唐突。
教授が、トッドを突き放したように、観客を突き放す。
あとは、自分で考えなさい・・・・・
映画としては斬新かもしれない。
今の無関心な若者に、考えを押し付けずに、自分で考えさせる。
確かに重要なことだ。
しかし、考えなくちゃ!と思わせる程強く胸を打つような『何か』がない。
この違和感は何なのか・・・・・???
考えさせるなら、ドキュメンタリーにすればよかったわけで。
時間も同時進行のこの映画は、現実とも同時進行。
なのにつくりものだ。
一番の違和感は、アメリカがアフガンで戦争をしていることだ。
9・11でビルを爆破されてから、対テロ戦争と銘打って、堂々とアフガンに戦争をしかけているアメリカ。
正直、何でまだやってるの?というかんじだ。
今頃、「考えてみよう~」では、遅いのでは?
日本に原爆を落としてから英雄という立場を維持しないと、ただの加害者になってしまうアメリカは、その呪縛から抜け出せないでいるような気がする。
そもそも戦争の新戦略を発表することで、選挙で好印象を持たれるという発想からして、私には理解不能なのだ。
勿論、ジャーナリストのジャニーンは、そこを鋭く突いてきて、自分がただ利用されるだけにならないよう悩むわけだが、無関心な若者には、このあたりは心に響いてくるだろうか??
最後に何千と続く兵士の墓に、涙するジャニーンだけが、救いだ。
この記事へのトラックバック
大いなる陰謀
Excerpt: 『何のために立ち上がり、何のために戦い、 何のために生き、何のために死ぬのか──?』 コチラの「大いなる陰謀」は、4/18公開となったロバート・レッドフォード監督による感動と衝撃のヒューマン・ド..
Weblog: ☆彡映画鑑賞日記☆彡
Tracked: 2008-05-10 23:29
大いなる陰謀
Excerpt: 無関心こそが罪。これが映画のテーマだ。政治、報道、教育という異なる世界の人間を通して、対テロ戦争を会話で検証する。クルーズとストリープの攻防が見せ場の一つだが、大学教授と生徒のやりとりこそ注目すべき。..
Weblog: 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
Tracked: 2008-05-10 23:49
大いなる陰謀
Excerpt: ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(311) 大いなる陰謀-世界を変えることと自分との距離は? ロバート・レッドフォード監督 主演ロバート・レッドフォード、メリ..
Weblog: ヒューマン=ブラック・ボックス
Tracked: 2008-05-10 23:51
大いなる陰謀 56点(100点満点中)
Excerpt: ひつじにあやまって なかなおししてくる 公式サイト ロバート・レッドフォードによる7年ぶりの監督作となる、アメリカの対テロ戦争を題材としたポリティカルドラマ。 監督がビッグネームだけに、そちらの名..
Weblog: (´-`).。oO(蚊取り線香は蚊を取らないよ)
Tracked: 2008-05-11 01:55
「大いなる陰謀(LIONS for LAMBS)」映画感想
Excerpt: かなり前に公開された映画ですが、評判が余り良くなくて、どうしようか悩んでいた作品ですが、只券ゲットしたので見てきました、
Weblog: Wilderlandwandar
Tracked: 2008-05-11 02:03
大いなる陰謀
Excerpt: 今日は「大いなる陰謀」という映画に行ってきましたが、これって製作総指揮がトム・クルーズなんですね。モノの記事によれば、トム・クルーズが設立に関係してるスタジオの第一号とか。大スターのうえに今度は映画制..
Weblog: レンタルで映画
Tracked: 2008-05-11 05:55
劇場鑑賞「大いなる陰謀」
Excerpt: 「大いなる陰謀」を鑑賞してきましたロバート・レッドフォード監督が、トム・クルーズ、メリル・ストリープという2大スターを迎えた社会派ドラマ。政治、マスメディア、軍隊、教育とことなる視点から、アメリカが掲..
Weblog: 日々“是”精進!
Tracked: 2008-05-11 06:14
大いなる陰謀(Lions for Lambs)
Excerpt: 公式サイト。ロバート・レッドフォード監督・出演、トム・クルーズ、メリル・ストリープ。およそこれほど看板に偽りありの邦題の大いなる陰謀はないだろう。それだけならまだ耐えられるが、内容も、3大スター競演な..
Weblog: 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン
Tracked: 2008-05-11 10:31
大いなる陰謀/ロバート・レッドフォード
Excerpt: ロバート・レッドフォード、トム・クルーズ、メリル・ストリープという大物俳優たちの主演でアメリカの対テロ政策の裏側を対話劇で描いていくというサスペンスドラマだそうです。ドラマとしてだけじゃなく名優と言わ..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2008-05-11 10:55
大いなる陰謀
Excerpt: JUGEMテーマ:映画 2008年4月18日(金) 公開 「オバマ・ビンラディン・・・あ、すいません、言い間違えました・・。」 ヒラリー「グッドタイミング~~~~~~♪」 そぉ~ですねぇ、ひ..
Weblog: UkiUkiれいんぼーデイ
Tracked: 2008-05-11 16:53
大いなる陰謀
Excerpt: 4月27日(日) 17:30~ 日劇1 料金:1250円(有楽町の金券屋チケットフナキで前売りを購入) パンフレット:600円 『大いなる陰謀』公式サイト 想定外の地味映画。ほとんど会話。 教授..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2008-05-11 17:07
[映画『大いなる陰謀』を観た]
Excerpt: ☆とりあえず、この作品の公式HPで、作品の画像を一枚貰おうと思って、飛んだ。 すると、『ライラの冒険』の「あなたのダイモンは?」に似た、「(この作品中の登場人物での)あなたのタイプは?」みたいな企画..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
Tracked: 2008-05-12 05:46
『大いなる陰謀』
Excerpt: (原題:Lions For Lambs) ----この映画、よく聞くけど どういうお話ニャの? どうも、いま一つ分からないんだけど…。 「うん。映画自体は1時間32分くらいしかないのに、 けっこう構..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2008-05-12 10:43
大いなる陰謀
Excerpt: 【LIONS FOR LAMBS】2008/04/18公開(04/08鑑賞)製作国:アメリカ監督:ロバート・レッドフォード出演:ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケ..
Weblog: 映画鑑賞★日記・・・
Tracked: 2008-05-12 11:17
「大いなる陰謀」みた。
Excerpt: 原題「Lions for Lambs」は、激しく噛み砕いて言えば「愚かな指揮官(将軍)の盾となった勇敢で無垢な兵士」といったニュアンスだろうか?まったく噛み合わない邦題なのだけど、内容は確かに「大いな..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2008-05-12 16:53
『大いなる陰謀』
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「大いなる陰謀」□監督 ロバート・レッドフォード□脚本 マシュー・マイケル・カーナハン □キャスト ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケル・ぺ..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2008-05-12 17:19
「大いなる陰謀」
Excerpt: アメリカの対テロ政策の裏を描く レッドフォード監督作品。「大いなる陰謀」公式サイトレッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズの豪華キャストにもかかわらず、公開前から酷評。どんな映画なんダロー ..
Weblog: かいコ。の気ままに生活
Tracked: 2008-05-12 19:18
アメリカの現実?『大いなる陰謀』
Excerpt: 対テロ戦争を巡る物語です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2008-05-12 19:37
大いなる陰謀(2007年)
Excerpt: 9.11以降、アメリカの映画と言えば”テロとの戦い”がテーマになっていますが、これもその一つ。しかも、最近のアメリカの風潮を反映して、「テロ戦争とは何か?」と言うテロとの戦いへの疑問を明示する内容とな..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2008-05-12 20:03
大いなる陰謀
Excerpt: 迷走するトムちんと、貫禄たっぷりなメリル・ストリープの掛け合いをチェックしに、『大いなる陰謀』を観てきました。 ★★★ 机上の理論だけで作戦を立てる政治家と、その犠牲になっているアメリカ国民を描いて..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2008-05-12 21:13
映画「大いなる陰謀」(2007年、米)
Excerpt: ★★★☆☆ Robert Redford 監督、主演の社会派ドラマ。 原題は「Lions for Lambs 」。 カルフォルニア大教授Stephen Malley (Robert Redford..
Weblog: 富久亭日乗
Tracked: 2008-05-12 22:00
『大いなる陰謀』
Excerpt: この邦題は映画の内容を考えるとちょっと筋違いだと思います。全米ではUA社の初作品にもかかわらず大コケしたこともあって20世紀FOX JAPANも大衆受けしそうな邦題を選んだと思うのですが、それでも陰謀..
Weblog: めでぃあみっくす
Tracked: 2008-05-12 22:31
大いなる陰謀
Excerpt: 映画が始まる前の映画会社のロゴ。 まずは20世紀FOXのジャンジャジャジャーンから始まり、 MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー) UA(ユナイテッド・アーチスツ)。 今回初めて、UAのロゴが変わ..
Weblog: ITニュース、ほか何でもあり。by KGR
Tracked: 2008-05-12 22:34
「大いなる陰謀」
Excerpt: 「Lions for Lambs 」2007 USA 「スパイ・ゲーム/2001」「二重誘拐/2004」のロバート・レッドフォード。 「プラダを着た悪魔/2006」「いつか眠りにつく前に/2007」の..
Weblog: ヨーロッパ映画を観よう!
Tracked: 2008-05-12 23:53
大いなる陰謀 観てきました
Excerpt: ゴールデンウィーク後半。と言っても前半なんて休日が1日あるだけの普通の日でしたけれど。皆さんはいかがお過ごしですか?私はとりあえず映画です。と言うわけで大いなる陰謀です。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2008-05-13 00:01
大いなる陰謀/Lions for Lambs
Excerpt: トムちんが、「イエスか、ノーか{/eq_1/}」と迫るシーンが予告篇で一番印象的。 『モンタナの風に抱かれて』(←つまらなかった)以来約7年振りとなる ロバート・レッドフォード監督作品。 アフガ..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2008-05-13 00:02
「大いなる陰謀」
Excerpt: 「大いなる陰謀」TOHOシネマズ六本木ヒルズSC6で鑑賞 豪華キャスト共演ということで一応みておこうと思ってみましたが、予想通り、私には向かない作品でした。 地味~な感じ。 というのもアメリカが抱え..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2008-05-13 00:03
大いなる陰謀
Excerpt: 共和党の議員(トム・クルーズ) ジャーナリスト(メリル・ストリープ) 教授(ロバート・レッドフォード)。 トム・クルーズは45歳。 年より若く見えます。 ロバート・レッドフォード71歳。 顔にはしわ..
Weblog: 花ごよみ
Tracked: 2008-05-13 00:59
★「大いなる陰謀」
Excerpt: 今週の週末のナイトショウ鑑賞は・・・ 6000マイル貯めて一ヶ月無料パスのゲットを狙ってるTOHOシネマズで本作を「ウォッチンぐぅぅぅぅーーーー」。
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2008-05-13 02:18
大いなる陰謀
Excerpt: ジャーナリストのロスは、上院議員アーヴィングに招かれ、彼に単独インタビューを行う。そこで語られたのはアフガン戦争で行われる新作戦の概要だった。同じ頃、カリフォルニア大学の一室では、不登校の学生と顧問..
Weblog: 5125年映画の旅
Tracked: 2008-05-13 07:46
大いなる陰謀
Excerpt: 豪華キャストだけど・・・どうかなぁ~【story】未来の大統領とも目される上院議員のアーヴィング(トム・クルーズ)は、テレビジャーナリストのロス(メリル・ストリープ)に最新の戦略についての情報をリーク..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2008-05-13 08:40
大いなる陰謀(映画館)
Excerpt: 何のために戦い、何のために死ぬのか―――?
Weblog: ひるめし。
Tracked: 2008-05-13 10:41
【大いなる陰謀】
Excerpt: 監督:ロバート・レッドフォード 出演:トム・クルーズ、メリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード、マイケル・ペーニャ、デレク・ルーク 「対テロ戦争で、新たな作戦が実行された。 自分の野望の..
Weblog: 日々のつぶやき
Tracked: 2008-05-13 14:55
大いなる陰謀
Excerpt: レッドフォードの心意気を見た。力作。
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2008-05-13 15:45
映画 【大いなる陰謀】
Excerpt: 映画館にて「大いなる陰謀」 ロバート・レッドフォードの7年振りの監督作品。 おはなし:上院議員のアーヴィング(トム・クルーズ)は、テレビジャーナリストのロス(メリル・ストリープ)に最新の戦略につい..
Weblog: ミチの雑記帳
Tracked: 2008-05-13 19:02
大いなる陰謀
Excerpt: 「大いなる陰謀」 LIONS FOR LAMBS/製作:2007年、アメリカ 9
Weblog: 映画通の部屋
Tracked: 2008-05-13 19:58
大いなる陰謀
Excerpt: ロバート・レッドフォードが7年振りにメガホンをとり、レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズとオールスターキャストが勢ぞろいし、アメリカの対テロ政策の裏を描く感動的な群像ドラマ。 政治家と..
Weblog: パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
Tracked: 2008-05-14 14:18
感想/大いなる陰謀
Excerpt: 講演を聴いてる気分だな。『大いなる陰謀』4月18日公開。大統領選出馬を狙う議員のアーヴィング。かつて彼をホープと持ち上げた女性ジャーナリストのロスに、新たな対テロ戦争の軍事作戦をリークする。彼の作戦に..
Weblog: EDITOREAL
Tracked: 2008-05-15 00:57
「大いなる陰謀」:元浅草三丁目バス停付近の会話
Excerpt: {/hiyo_en2/}キズもヘコミも早く直さなくちゃいけないわよねえ。 {/kaeru_en4/}ああ、特に国家レベルのキズやヘコミはな。 {/hiyo_en2/}あれ、なに、いきなり高邁な話にな..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2008-05-16 22:22
「大いなる陰謀」
Excerpt: 昔、NHKの「明るいなかま」というドラマを道徳の時間に見せられた。 タイトルに
Weblog: みんなシネマいいのに!
Tracked: 2008-05-18 00:29
【2008-100】大いなる陰謀(LIONS FOR LAMBS)
Excerpt: 人気ブログランキングの順位は? 陰謀をたくらむ1人の政治家 立ち上がる2人の青年 彼らの代償はあまりにも大きかった 人は何のために戦うのか 人は何のために死ぬのか
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2008-05-18 22:49
大いなる陰謀
Excerpt: 【映画的カリスマ指数】★★★☆☆ 自由と正義の名のもとに・・・そのとき私たちは?
Weblog: カリスマ映画論
Tracked: 2008-05-18 23:23
映画DVD:「大いなる陰謀」(邦題と内容の乖離編)
Excerpt: 洋画を日本国内で配給(公開)する際においては、配給当事者が当該映画の持つ”原題”をおおよそ日本語に変更するか、原題をそのままカタカナで通すか(EX:『ダイハード』シリーズ他)がある。前者の場合”原題”..
Weblog: 時評親爺
Tracked: 2008-08-24 11:28
mini review 08332「大いなる陰謀」★★★★★★★★☆☆
Excerpt: ロバート・レッドフォードが7年振りにメガホンをとり、レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズとオールスターキャストが勢ぞろいし、アメリカの対テロ政策の裏を描く感動的な群像ドラマ。政治家とジャ..
Weblog: サーカスな日々
Tracked: 2008-11-07 03:14
大いなる陰謀
Excerpt: トム・クルーズ 、 メリル・ストリープ 、 ロバート・レッドフォード この顔ぶれでタイトルに「陰謀」とつけば なんか気になりますよね。 DVDで鑑賞。 ベテラン・ジャーナリストのジャニーン・ロスは..
Weblog: 映画、言いたい放題!
Tracked: 2009-01-21 08:32
この記事へのコメント
miyu
でも、豪華なキャストで客を呼んで
こうゆう問題提起をしたことは意味があるかなぁ~と
思いました。
ノルウェーまだ~む
確かにこのくらい豪華キャストでないと、誰も観に行かないかもしれないですね。
提起した問題に早く取り組んでくれるようになるといいですよね。
BROOK
問題提起作品で、あとのことは自分たちで・・・って、
個人的には、そういうことまで描いて欲しかったような気がします。
雑誌等でも辛口評価なのには納得でした。
トム・クルーズはやっぱりアクション映画でないと♪
はらやん
会話が主体の映画でしたが、テーマとしてはかなり重いのでその分引き込まれて観てしまいました。
アフガンに志願兵として参加した二人。
彼らは黒人とヒスパニックということで、制度としての差別がなくなったと言われるアメリカでもやはりそれは依然としてあることが想像されます。
彼らマイノリティは、アメリカ全体の危機に対して志願ということを通じてアメリカ国民として認めてもらおうとしているように見えました。
そしてそのような行動はわかっていると思われる上院議員。
その当たりに対する監督の憤りがオリジナルのタイトルに表れているように思いました。
ノルウェーまだ~む
トムクルーズはイケメン俳優だけあって、表情が乏しいと言うか、やっぱりアクションでやっていって欲しいですよね。
今回は、彼が希望してやった役だけあって、チャレンジ精神は高く買いたいですが…
ノルウェーまだ~む
レビューも素晴らしかったですが、コメントも納得です~
腹黒い上院議員の内面を、上院議員としては最後まで上手く隠しおおせてしまい、トムクルーズとしては上手く表現しきれてなかったような気がします。
全部承知で戦争をしかけている上層部は、ある意味タイトルで表した無能な子羊ではなく、無能な子羊の皮を被った本当はライオンなのかもしれないですね。
なぎさ
へぇ~そんなに熱烈なトムのファンの方とお友達なんですね!
なるほど、確かにどこかでばったり出会うこともあるかも・・・ですね!
この映画、ほんと後は観た方が考えて的な作りでしたよね。
それとレッドフォード自身が言いたかったことだったのだろうとしみじみ思いました。
バラサ☆バラサ
はっきり言って面白くありませんでしたが、ハリウッドで問題提起だけで終わる作品ができたことは、意義のあることかもしれませんね。
ノルウェーまだ~む
いやいやないですよ、どこかで出会うことなんかァ…高校生の娘にさえ、「どんだけ乙女?」と言われています。
それにしてもレッドフォードの真剣で正義感の強いところが、ものすごく伝わってきましたね。
真っ直ぐなところは好感が持てますが、プロとしてはどうなんでしょうか?
ノルウェーまだ~む
ハリウッド映画としては、真面目で正しい(!)映画だったと言えますね。
おちょくらずに真っ直ぐ向かっていく姿勢は、立派だと思います。
ロバートレッドフォードの学校は、きっと素晴らしい学校なのでしょうね。
ゆかりん
豪華キャストなので楽しみにしていたのですが、字幕を追うのが大変でした。
トムクルーズしか観ていなかったお友達にはちとスイマーに襲われちゃったんですね。私もちょっと^^;
えい
トム・クルーズ、役になり切っていましたね。
ほんとうに、いや~な議員に見えました。
でも、そういう役を演じれるということは、
実際にいるであろう、
それら多くのチャイルディッシュな議員より
彼の方が高みに立っているということのような気がします。
やはりトム・クルーズの演技力は捨てがたいです。
ノルウェーまだ~む
スイマーきちゃいましたか?
何しろ友達は、前回コラテラルでもスイマーと戦っていましたが…(本当にファンなのか??)
字幕は、内容も難しいので読むのが本当に大変でしたね。
ノルウェーまだ~む
トムクルーズは演技できないみたいに、ファンの友達でさえいつも言っていますが、なんのなんの、中々冴えた演技だったと思います。
高感度高いイケメン議員の笑顔に隠された真っ黒な部分が、次第に見え隠れするようになっていくところは、見事でしたよ。
たいむ
>全体的にとにかく早口。
話している内容が面白かったので、喰いいるように字幕を見ていましたが、セリフでの情報量は膨大でしたね。
おっしゃるとおり、考えたことのない人を考えさせるほどの強烈な何かはありませんでしたが、常ヅね思っている人、考え始めていた人にはヒットすると思いました。
トム君の熱演が良かったです!
かいこ
「いつかどこかでトム・クルーズに会って、結婚することになるかもしれないから・・」
にウケました。ぷぷぷ
お友達おもしろいですネ~!
今回はタカ派バリバリなトムちんで楽しめました^^
でもおっしゃるとおり、投げっぱなし。
対話だらけだったし何より邦題の印象が強かったデス・・
マリー
コメント&TBありがとうございます♪
確かに“投げっぱなし”でした。
問題提起の作品は嫌いじゃないけど、これは中途半端に放られた感が強いかな?
膨大な字幕を読むのに疲れて~最後に「はい~後は自分で考えて」と言われても、頭働かなくて・・・
単細胞の私は2人の兵士の“死に様”(犬死にかな?)だけが残りました。涙・・・
トムファンのお友達・・・私もお友達になれるかも?
ジョニーと会っても結婚出来ないので~アンディ・ラウと会っても大丈夫なように“中国語”勉強してます(笑)
なな
私も観ましたよ!確かに投げっぱなしといえばそうかも。
唐突に突き放されて終わったので,「え?答えは?」と思っちゃいました。
対テロ戦争に関してアメリカ国民が抱くいろんな気持ち・・・
立身出世に利用しようとするものや,無関心なもの,
諦めの境地のもの,未だに熱意に燃えているもの・・・
他国人の私には,その誰にも共感しにくい映画ではありましたが
レッドフォードが真摯に何か(なんだかはよく説明できないのが哀しい)を訴えたかったんだな~というのは伝わってきたような・・・。
トムちんだけをお目当てに鑑賞されたお友達・・・
教授と学生のディベートシーンで眠くなったのもわかるわぁ。
ノルウェーまだ~む
トムが脱アクション俳優をかけた意欲作だけあって、頑張ってましたね、確かに。
この映画で、普段考えてはいたけど行動に移そうとしなかった人たちが、動き出してくれるといいですね。
ノルウェーまだ~む
娘にも「どんだけ乙女?」と言われていますが…
それなのに、トムの頑張りが映画のインパクトとなっていないところが、ちょっと残念です。
ノルウェーまだ~む
たとえ動機がなんでも、夢に向かってまっしぐら!はいいことですよねっ☆
映画は意見を押し付けないという点で、正しいのかもしれませんが、本当に正しいのは何か、もう少し強くえぐり出す何かが欲しかったように思います。
ノルウェーまだ~む
ロバートレッドフォードの生真面目で真剣なところはだけは、本当によく理解できました。
何かをしなければ、でもどうしたら?という点では、監督も先生もアメリカ国民も、日本人も…みんな同じだからこそ、その先の答えを、早く見つけ出したいと切に願ってやみません。
KGR
戦争とは、死とは、愛国心とは、などを
国民に問う映画にしたかったんでしょう。
これに比べると
「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」は、
あまりにも我田引水、自画自賛に過ぎると思います。
まだ見てませんが、予告だけでも腹立たしい。
あんな態度で戦争を仕掛ける政治家なら、
トム・クルーズの方がまだましです。
ノルウェーまだ~む
トムハンクスのほうは、戦争を仕掛けるって話なのですか?
私はてっきり、戦争を止めた話なのかと…
いずれにしても、こちらの映画は監督の真面目さが、真っ直ぐ伝わってくる映画でしたね。
mig
こんばんは♪
あはは、出だしの文章、おもしろーい♪
お友達、けなげで可愛い^^
でも最近とくにトム低迷してますね~(笑)
わたしもこの映画について、ノルウェーまだ~むさんの意見に同感。
なにかが足りないしなにかピンとこない。
そしてほんと投げっぱなし。でしたよね~。うーん。
ノルウェーまだ~む
真っ直ぐな監督の気持ちは、すっごくよく分かるのだけど、ピンとこない。
もやもや~としてしまいましたね。
chikat
「トップガン」を初めてみた時に私もトムと結婚したいと思ったけど、(なんて若かったんでしょ!)ニコールがいてはだめだと思い、ちょうどその時ブラピ出現。
一世一代の恋心で24時間ブラピ~でした。
現実にはそこまで恋心なかった気が…(怒)
でもちっとも英語勉強したいと思わなくてやっぱりそこが本気じゃなかったのね!
今は、いつかどこかで若いイケメン韓流スターとお話しようと余裕でお勉強中です。(嘘)
この年になってやっと外国語の何も分からずではいけないとわかったなんて遅すぎました。
さてさて明日から新学期、ちょっと気合い入れようと思ってます。
ノルウェーまだ~むさんはやはりそちらの言葉多少はおできになるんでしょう?
いいなあ~♪
えめきん
対テロ戦争と、それを利用する政府の影が描かれた意欲作でしたね。国民へのアピールは良いけど中身は腹黒い野心家という難役をトム・クルーズが見事に演じていました。
それと『宇宙戦争』は面白いですよ!(ごめんなさい、自分が少数派なのは解ってます)
由香
TB&コメントありがとうございました。
これは、映画を観たというよりも講義を聞いたような気にさせられました~
鑑賞後、「それじゃーレポート提出は来週までね」と、どこかから聞こえてきそうでした(笑)
伝えたい事は分かるのですが、万人の、特に若者の関心を煽るには少々硬過ぎる内容だったと思います。もう少し噛み砕いた方が、逆に心に響くものがあったかもですね。
ノルウェーまだ~む
しかしトムをやめてブラビって…ちょっとタイプが違うような~
私はブラビ→ジョニデですぅ!ここはタイプ一緒ですよね?
残念ながらノルウエー語はかじっただけで、なかなか「喋る」までにはいかないですね。
語学は向いてないかも…
ノルウェーまだ~む
あの作品は、イメチェンに苦心しているトムとしては、頑張っていたとは思いますが、やはりイケメンの悲しい性というか、どうしても表情に乏しいので、あの役はトムでなくても良かったかな~と思ってしまったのです。
その点今回のように、一見にこやかな裏にチラッと見せる腹黒さは、なかなか見事に表現できていて、評価高し!です。
ノルウェーまだ~む
本当に、レポート何から書いていいか…?と戸惑いながら帰ってきた、そんな気がします。
この映画で少しでも考えてくれる人が増えてくれたらいいですが、考えるような人は、きっともっと前から行動しているし、考えないような人は、この映画自体観ないような気がしますね。
hito
コメントありがとうございました。TBも入れていただきました?
BIGLOBEからのTBがアメブロでは反映されないみたいなのです、ごめんなさい。
ものすごい会話量でしたよね、字幕追うのが精一杯。
突然のあのラストはあの学生と同じように「考えなさい」と観客に訴えたかったんでしょうね~
sakurai
この映画、いろいろと言われてますが、それこそがレッドフォードの思いだったのではと。
あえて難しいつくりにして、普通は避けるようなテーマの映画を、あえてネームバリューの高い役者さんを配してみせる。見てくれ!これだけは見て欲しい・・という彼の遺言ではないかと思えるくらいの重さを感じました。
なまじの説教をしても誰も聞いてくれませんが、こうやって多くの人に考えてもらう。
批判もあえて受ける。私はしっかと受け止めました。
ミチ
最近は観客に考えさせるラストというのも多いですよね。
それはそれでよいのですが、立て続けにそういう作品に当たっちゃったので、私も少々消化不良でした。
トムちんのファンのお友だち、すごい野望(?)をもっていらっしゃるのね~(笑)
でも、そういうのをモチベーションにして英語の勉強を続けるってとってもステキなことですよね。
睦月
トムのために英語を頑張っているお友達にまずは拍手を贈りたいです。私はジョニー・デップのために英語を頑張ってましたが・・・今はもうくじけそうですもの(泣)。
≫今度は面白いのを観たいよぉー!!!
グハハ(苦笑)。心中ご察しいたします(涙)。
道徳の時間に最適な教育ドラマみたいな映画でした。ほとんどが問答劇というスタイルはおっしゃるように斬新ではありましたけれど・・・こんなにお金のかかるキャストを揃えて、全国ロードショーで公開している割には・・・・あまりにまる投げも甚だしい映画でしたわ(苦)。
ノルウェーまだ~む
何度も何度もTBしてみたんですけど、やっぱり反映されないようになっているのですか?なーんだ…
吹き替えで観たらもっとゆっくり考えられるのかな~?と思うくらいの字幕の多さでしたね。
友達はトムの声が好きだから、絶対吹き替えでは観ないらしいけど…
ノルウェーまだ~む
ロバートレッドフォードが聞いたら、すごく喜びそうですね。
私もそんな彼の真摯な気持ちには、直球を返すべきと思います。
ノルウェーまだ~む
なんかすごく友達ネタにみんな食いついてくれて…
私はこういう直球ど真ん中なファンにはなったことがないから、ある意味羨ましいくらいです。
それなのに、コラテラルで寝ていた彼女…理解不可能だ。
ノルウェーまだ~む
ジョニデ!いいですね~
しかし私の友達は、トムと会話をしようとして英語を勉強しているのではなく、‘結婚‘しようとしているっていうところがミソなんです。
だって彼女「でも、私まだ結婚しているからなー」って。
そこが障害?
誰か、ジョニデの映画に一緒に行って欲しいよー
ノラネコ
この題材を映画でやるなら、映画ならではのエモーションが必要なはずですが、理屈っぽく作りすぎて、それがなくなってしまった感があります。
力作なのは確かですが、少々空回りしちゃった映画ですね。
ノルウェーまだ~む
昔学級会で、難しい議題を提案したものの、解決策までちっともたどり着かない~そんなかんじの映画と思いました。
問題提起するのは、意外と簡単で、それより先へ進むことが非常に難しいのですよね。
勿論、その先へ進めていないからこそ、戦争を終わらせることができないのでしょうが…