朝食から、ステキなイケメンくんのイギリス青年の給仕でご満悦のねえね。
最終日も、いい一日になりそう~?
旅の最終日、帰りの道すがら訪れたのは、13~16世紀に羊毛で栄えたコッツウォルズ地方。
おとぎ話の世界に迷い込んだような、小さな村が丘のあちこちに点在する。
羊毛で栄えた村も、工業化が進むとともに時代に取り残され、それが今現在、古き良き佇まいを残す結果となった。
壁から屋根まで、この地方で採れる特有のハチミツ色のライムスーンで造られた家々は、18~19世紀に石積みだけでつくられたもの。
現在も修復する時は、同じような素材を使って、景観を損なわないよう村の人々によって守られてきたのだそうだ。
かわいい雑貨屋さんとかアンティークショップの並ぶ街として観光客に特に人気の高いブロードウェイ。
朝が早かったせいか、開いているお店も人も少なめ。
お馬さんも優雅にお散歩。
八百屋さんも、なんだかステキに見えてくる。
なんて素敵な雑貨屋さんでしょう~!!
赤毛のアンとか・・・・・・そんなお話の世界にいきなりトリップ~~
次に訪れたのは、ウィリアム・モリスが‘イギリスで一番美しい村‘と言ったという、バイブリー。
コルン川には、かわいい鴨の親子や、白鳥そして黒鳥が優雅に泳いでいる。
川の向こうには、この街のシンボル的存在、蔦のからまるスワンホテル。
スワンホテルのレストランでお食事~♪
すぐ目の前にあるバイブリー・トラウト・ファームでは、ニジマスを養殖しているが、ここのレストランもニジマス料理が売り。
でも1匹がでっかいので、要注意。
レストランのボーイさん(!) お料理がくるまでじっと待っている。
トラウト・ファームには入場料が必要。
別料金で釣竿とバケツと網とエサを貸してくれる。
りょうたが、流れに上手くあわせて、さっさと48cmほどのニジマスを3匹釣り上げた。 4匹までは持って帰れる。ただし、流しで自分でニジマスのお腹を出していかなくてはならない。
また、ここのバーベキューセットを借りて、ファームの中でバーべキューも楽しめる。
サラダも炭も準備万端、あとはニジマスを待つだけ~の家族がいくつかあった。
最後に訪れたのは、イギリスで何度も‘古い景観を最も残している街‘として表彰されているというカッスル・クーム。
手前の石が、街の中心地。
ここで昔、羊毛が取引されていた。
このホテルのバーで一休み。
なんと!ここのトイレがすごい~~~
素敵な花柄の洗面台(シールではなく、陶器に直に焼き付けられている)。 同じ柄で、便器にもプリントが。(しかも内側に~~~)
静かな街は、観光客もそれほどいなくて、よりいっそう趣が。
映画のロケにもよく使われる運河のほとり。
ロンドンだけがクローズアップされるイギリスだけど、本当はこんなに美しい所があったんだ~と、しみじみ。
旅の終わりはお決まりの渋滞に巻き込まれた。
おばあちゃん「渋滞やなぁ。 事故でもあったんかな?
そんなら、前の車が動いてから、そーっと進んだらええなぁ。」
パパン「・・・・・・・・・・・・・・あ・・・・・・ああ、いつもそうしているよぉ~」
この記事へのトラックバック
「ホット ファズ~俺たちスーパーポリスメン」いかにもイギリスらしい映画
Excerpt: ただのコメディーではない。 いかにもイギリスらしい~皮肉あり、ちょっとオカルトあり、自虐ネタも満載。 一部の熱狂的ファンによる署名運動で日本公開が決まったという、なるほど納得の映画だ。
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2009-05-16 08:28
ロンドン観光地めぐり☆コッツウォルズ地方①
Excerpt: 13世紀~16世紀にかけて、羊毛で発展した村々が、今なお昔ならではの町並みを保って、イングランドの美しい田園風景をみせてくれるところ。 ロンドンからも車でスムーズにいけば2時間の日帰り圏内。 今年もこ..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2009-09-04 08:13
ロンドン観光地めぐり☆コッツウォルズ地方②
Excerpt: 日本でも『世界ふれあい街歩き』という番組で紹介されていた、イギリス郊外コッツウォルズ地方の村ボートン・オン・ザ・ウォーター。 小さな村を撮影したその番組も、このブログにUPした写真でも、この村の本当の..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2009-09-05 07:29
おばあちゃん語録☆味覚捜査官が行くの巻
Excerpt: 実は密かにファンも多い(?)当ブログのおばあちゃん語録シリーズ。 最近このネタが少なくて心配されるけど、大丈夫、おばあちゃんはバリバリ元気☆ 久しぶりの今回は、『母の日』に起きた事件、味覚捜査官が行く..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2011-05-09 18:12
「戦火の馬」ゆかりの地をたずねて
Excerpt: 受賞は逃したもののアカデミー賞作品賞にノミネートされた作品。 ポールは宇宙に帰っちゃったけど、「リアル・スティール」に続いて頑張っているスピルバーグ監督。 スピ監督らしい素直な感動作品は、まるで英国の..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・原宿
Tracked: 2012-03-03 22:25
この記事へのコメント
サリー
・・・で、虹鱒は、腹だし→持ち帰り、なさったんですか?
それにしても、おばあちゃま。他にどうしろと・・・?(笑)
あ、そうそう!友達がベルギーで見かけた光景。高速の縁に囲いがなく、すぐに土手になっている場所で、渋滞に業を煮やした一台が、土手を登って行ってしまったって・・・まあ多分、家が近くとか、土地勘のある人でしょうけど、それにしても・・・
ノルウェーまだ~む
羊の丘を抜けると、こんな村が、あっちにもこっちにもあるんだからっ!
しかも、普通に人々が暮らしていて、全く観光地にもなってないところもいっぱいで…
おばあちゃん、本当に面白いでしょー?
真面目に言うから、尚可笑しいの。
笑うのこらえるの必死だったんだからぁ…