鼓笛隊パレードは口パクで

りょうたの小学校では、5年生になると、鼓笛隊として演奏をすることになっている。
4年生の終わりに、卒業を控えた6年生から、楽器を譲り渡される‘移杖式‘のあと、その練習は始まるのだが・・・・


春に行われた、地下鉄‘副都心線‘の地下鉄駅開通式のときに、パレードをしてから2度目の晴れ舞台となる今日。
文化の日に、毎年行われる‘区民まつり‘で、小学校と、中学校の鼓笛隊が、演奏を披露した。

そのほか、活動をしているボーイスカウトや、ガールスカウト、少年野球チームの前年度優勝チームなどが、パレードに参加。
その人数は、かなりのものがあり、こんな都会にも沢山の人間が住んでいるのだな~と、ちょっと感慨深く思ってしまった。


画像
表参道をパレード
歩きながらの演奏は、さぞ大変でしょう~



画像
原宿駅前を通過~~ぞろぞろ・・・・




画像
NHK放送センター横のグラウンドへ到着~♪
これから、区長さんの長いお話が・・・・




画像
パレードには、ワンワンさんたちも参加!!
カメラ目線で、撮影に応じてくれているのが、カワユス♪




「行進しながら演奏って、大変でしょ?」と聞くと、
「ううん、大丈夫。      口パクだから!」とりょうた。

そのほうが、演奏を乱さなくて確かにいいのかもしれないけど・・・・・ちょっとは、練習したらどうよ??

この記事へのコメント

  • Poppe

    そう言えば息子が小学生のころ 夏休みに日本の学校へ通わせたら 突然参観日で 縦笛を吹かなければならない、と言う事態になり そんな芸当は全くできない彼は 深刻になやんていました。「そんなもん、息吹かんと指だけ動かしといたらええのや」と母は口パクを薦めたのですが 当時の彼は 納得いかず 悩んでいましたっけ、、、。
    2008年11月08日 05:14
  • ノルウェーまだ~む

    poppeさん、さすが!
    ママは厳しい方とばかり思っていましたが、そのような的確なアドバイスをなさっていたとは…
    よく参観日に後ろからママにパコーン!と叩かれていたクリちゃんは、実はそんなに真面目だったのね!?
    でもよく考えたら、縦笛を当たり前のように吹ける日本の小学生って、すごいって事だよね?
    逆上がりも、いまやクラスの半分の子しか出来ませんが、海外だったら、皆無なんでしょうしね。
    ところで、近いうちにねえねの参観日があるのですが、あのチョー面白いねえねのお母さんって、どんな人!?と私の来るのを同級生たちが楽しみにしているらしく…
    行くの嫌だなぁ~
    2008年11月08日 16:03
  • サリー

    楽器で口パク、って・・・?と思いましたが、「指だけ」だったのか(笑)
    私の小学校は、希望者が鼓笛隊(?ブラバン?)に入るので、わたくし、小・中と、フルートさんでしたん。
    小学校の先生はとても優しかったけど優しすぎて(厳しさが足らず)レベルが低く、中学校は先生がまったくやる気のナイ、性格も悪い先生でちゃんと指導してもらえず・・・ずっとロクな舞台もなかった(悲)
    2008年11月09日 20:22
  • マリー

    ほ~~~今では、口パクなんですね~。
    まぁ、その方が安心といえば安心?昔は考えられなかったなぁ。。。

    ユニフォーム?制服?可愛い~♪
    お揃いってやっぱりいいな。(うちの小学校、自由服なので~)

    秋田犬もかわゆす~~~(笑)
    2008年11月09日 21:05
  • ノルウェーまだ~む

    サリーさん、こんばんわ☆
    りょうたの学校は1学年2クラスで、生徒も少ないことから、管楽器クラブには希望者が入るのですが、鼓笛隊は全員参加なんですよね。
    音楽の先生は指導が厳しいけど、かなりきちんとしていて、管楽器クラブのメンバーが素晴らしい演奏をしてくれるので、りょうたも口パクできちゃうのです。
    晴れ舞台は、残り6年生の移状式のみとなっていましましたが…
    2008年11月09日 22:38
  • ノルウェーまだ~む

    マリーさん、こんばんわ♪
    子供たちが着ているのは、ユニフォームではないのだけど、白シャツと紺パンは自前、ベストとベレー帽とスカーフがその時だけ支給されます。
    結構、子供たちなりに、これで結束が高まるようですよ。
    2008年11月09日 22:51

この記事へのトラックバック

人気記事