イギリスで迎えたこどもの日。
日本に比べて、気温はだいたい17度と涼しいけど、同じように5月のロンドンは花盛りなのだ。
これだけは・・・と航空便で持ってきた兜
私の母が、りょうたのために粘土から成型して釜で焼いて絵付けしてくれた、世界で1つの兜なのだ。
座布団も手作り♪
5月の我が家のイングリッシュガーデン(!?)・・・・庭一面に咲き乱れて美しい♪
(だけど去年の夏 義母が来たとき、ど真ん中にネギとニラを植えていったので、紫の花畑の真ん中が十円ハゲのようになっている・・・・・涙)
やはり気候が大きく関係しているのかな~
四季がはっきりしている日本に比べて、イギリスは一日のうちに四季があるかのよう。
半そでを着ていたら、一転にわかに掻き曇り、そぼそぼと雨が降り出すと一気に寒くなって、翌日は冬の上着を着ているという具合。
雨もちょこちょこ降るので、草花が生き生きとしていて育てやすい。
イングリッシュガーデンとか言うけど、実はほったらかしでも良く育つのだ。
桜や、姫りんごなどの木に咲く花は散ってしまったものの、これからお庭の花が次々と咲いていくのでしょう。
ついでに室内はこんなかんじ☆
相変わらず釣竿とリールが飾ってある。
これでも片付けたのだけど、棚という棚に本やらリールやらが置いてあった。
リビングダイニングは、白を基調としているので、明るい。
100年近く建っている古いお屋敷が多いなか、比較的内装は新しいほうらしいが、実は安普請。
歩くとミシミシいうし、ドアはきちんと閉まらない~
玄関はほとんどパパンの趣味の部屋状態
実はここで過ごす時間が一番長いかも・・・・
ベースギターは毎日かかさず練習している。
明後日、船便が届く予定。(ガクブル・・・)
荷物をほどいたら、もう公開できる状態じゃなくなるだろうなぁ~
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
スー
お元気そうですね。素敵な室内に素敵な花たち…。異国情緒たっぷりだわ。行ってみたい~~!
この兜が手作りなんて、すごいですね。お母様は陶芸とかなさっているのかな?愛情たっぷりの兜だね。
こちらは長女の研修が終わり、配属が決まったところです。ソフト3部という、女の子向けのゲームをつくっているセクション。おたくへの道まっしぐら(笑)。
お体に気をつけてエンジョイしてね~!
サリー
兜、すっご~い!!彫金ですか?!
兜といえば、BASARAがアニメで始まって、嬉しくてたまりません。私、ゲーム嫌いだから。
もう毎週爆笑しながら観てます!先日はモビルスーツが出てくるし(爆)
あーあ、弟が仙台で生まれたのに、両親はなんで月のついた兜を買わなかったのだらう。残念!!
ノルウェーまだ~む
お嬢さんたちがしっかり独り立ちなさって、ご夫婦エンジョイされているみたいですね。
母は陶芸をしばらくやっていて、釜も持っていた頃、兜を作ってくれたのです。
レース人形などもあるのですが、幾多の引越しでいろいろ欠けてきちゃって…
今は釜もないので、本当にこれっきりの兜なんです。
ノルウェーまだ~む
ねえねが聞いたらぶっとぶわ。
仙台在住だったのにまちゃむね様の兜がないなんて!!
しかし、アニメですかぁー
爆笑ものだっていうのは、想像できるなぁ~
マリー
兜、手作りなんですか?!
凄い!!びっくりです!!
とってもステキです。これは手放せませんね~~~。
イングリッシュガーデンって憧れだけど、結構名もない花も多いのかな?なんて思ったりして。
白の内装って明るくてよいよね~。
ノルウェーまだ~む
でもこの可憐な紫の花をひっこ抜いて、パパンとりょうたで植えたひまわりの種を、どうやらキツネさんに取られてしまったようです。
がっくり…