とことこトルコ旅行☆カッパドキア(グルメ編)

とことこトルコ旅行も最終回。
カッパドキア地方のグルメをご紹介~☆


画像
洞窟レストラン入り口


丘の斜面に張り付いているレストラン入り口。
まさかあんなに奥が深いとは、入ってみるまでわからなかった・・・・


画像
トルコの楽器演奏でお出迎え~♪
キレイな音色は、たくさんの弦のある楽器で。
弦を押さえて、音程を変える必要がないという・・・・・おもしろい~


画像
前菜の次に出てきたのは、壷焼き料理
本来は、壷ごとぶち壊して中身の煮込み料理を出すようだけど、ここではフタに粘土でつけた板状のものをバッキバキ壊していた。

この板だけでも、周囲に破片が飛び散って・・・・・
壷ごと割ったんじゃ、中身が心配~


画像画像











ボレキ                         ギュヴェチ(壷焼き料理)
ユフカ(小麦粉で作った薄焼き           お肉と野菜を煮込んだもの
クレープ)のパイ                   松の実が入っているバターピラフ
中にお肉が入ってる                 と一緒にいただく
これはくるくる巻いたバージョン
餃子みたいな食感で美味しい♪


画像
バクラワ
サクサクのパイをはちみつシロップに漬け込んだ一品。
ナイフで切ると、じゅわーっとシロップがあふれ出す。
甘いものを甘いものに漬け込む感覚が、わっかりませーん(笑)




こちらは、なぜかTOYOTAのショールームの2階にあるレストランで食べた夕食

画像画像










ヤブラック・ドルマス                  マントゥ
ブドウの葉で具を包んだもの             小指のツメくらいの餃子(?)の
ちょっとピリ辛・・・・                   ラビオリをトマトスープでいただく

ショールームのオーナーの奥様が、マントゥ作りの名人で、いつしかレストランになってしまったというお店。
隣のブースで結婚式の準備をしていた。

マントゥの語源は、饅頭ということで、シルクロードを通って餃子(小龍包みたいな?)が、次第に小さくなっていったとみゆる。

ミネストローネっぽいトマト味のスープに、ニンニクとヨーグルトをお好みで入れる。
ええーっ、ヨーグルトぉ??と思いきや、意外に合う!!
でもやっぱり、私はニンニクのみのほうが好き♪



名人が作っただけあって、確かに美味しい!!
思わずお土産セットを買ってしまった。
4人分はしっかり入っていて、スープもついていた。(ただし冷凍)





グルメの〆は、勿論トルコアイス♪

画像
いつもより、多く回しております~  ぐるぐるぐるぐる アイスが回る~♪


観光地に必ずあるトルコアイスのお店

パフォーマンスをして見せてくれるよ☆


画像
のびーるアイスは、確かに夏場50度近くなるトルコにおいて、ポタポタ垂れないで食べられる便利なアイスなのでしょう~



「なんでアイスがのびーるの?」とガイドさんに質問。
「それは、ランの花のエキスが入っているからだよ。」
「へえ~」







・・・・・・・・・・・・・・・ランの花が入っていると、伸びるのは何故なのーっ??(聞き忘れた~爆)

この記事へのコメント

  • ねこのひげ

    トルコアイス。最近は日本でも食べれますが、やっぱり現地で食べるとちがいますよね。
    トルコアイスの伸びるわけは、デンプンと水あめが混ぜてあるためと聞きました。

    東京で飛行船の運航が開始され、一度は乗ってみたいと思って料金を見たら・・・・
    90分で6万3千円より・・・・($・・)/~~~
    タメイキです。(+o+)
    2010年04月15日 06:57
  • ノルウェーまだ~む

    ねこのひげさん、こんばんわ☆
    水あめは確かに伸びますねぇ~
    そうそう、ランの花ではなく茎の部分からでんぷんを取るとパパンが説明してくれました。なるほど!

    飛行船ですか!?6万は確かに高いけど…
    熱気球も50分で195ユーロですものね。
    安全の為には、安いのも怖いし~
    2010年04月15日 07:30
  • みすず

    こちらも美味しそう~~♪

    音楽聞きながら美味しい料理いいな~♪
    あ、よだれが
    トルコアイス、こっちの観光地で売ってるの~^^
    なぜ白壁の街でトルコアイス?って思うんだけどね^^;
    そっか、でんぷんだったのね、あののびは^^
    本場の食べ比べてみたいなぁ・・・

    これで旅行記は最後なのね?
    楽しい日記をありがとう!!
    面白かった~♪
    2010年04月15日 23:00
  • ノルウェーまだ~む

    みすずさん、こっちにもありがとう♪
    本場のアイスは普通に食べやすくて美味しかったよ☆
    旅行記はこれで終わり~今は引越し作業で、ヘトヘトだよん。
    あーん、映画見たい!!
    2010年04月16日 06:23
  • mig

    まだ~む、おはよ♪
    いこうと思ったらまだ~むから丁度来てくれた

    そうだよねー!トルコと言えばトルコアイス!
    のびーるアイスはそんなランのエキスのせいだったとは!

    日本で売ってるのびーるアイス(カップの)にはきっと入ってないよね?
    色々なお料理も堪能できたようで良かったネ♪
    まだ~む、そろそろ引っ越し準備でしょ??
    頑張ってね! トルコ記事まだつづくのかな?
    2010年04月16日 08:12
  • hino

    どれもこれも美味しそう!
    洞窟レストランで、壷焼きだなんて、まさにツボです。
    割った破片が入らないか?って入らないんだね?

    日本で売ってるトルコアイスのカップ。ありゃ甘すぎると思ったけど、本場も甘い?

    ↓シーシャ(水たばこ)の香り、嫌じゃなかったんだねー!!クウェート在住のママ友が(ご主人スウェーデン人でテニスコーチ)、シーシャ大好きなんだよ。禁酒の国だから、久々の焼き肉レストランにて、ビールと食せず嘆いてた。
    私も吉祥寺で(笑) シーシャ試しました。吸い方で緊張したけど、んまかったというかあの雰囲気は良かったです。
    トルコ行ってみたいなあ。
    旅行記お疲れさま~。ありがとう!!
    2010年04月16日 09:28
  • サリー

    アイス=ドンドルマですね。蘭の花のエキスは初耳だ!!

    カッパドキア地方の名物って食べた覚えがないなあ、いいなあうらやましい。

    ちなみに甘いもの好きの私はバクラワ大好物ですよ、すみません、毎日食べてました♪
    デザートが選べるレストランで、あの甘さに耐えられず、ツアー全員がフルーツ頼むなか、わたしだけ「バクラワ!」って言ったら店のおじさんに、「バクラワ、OK!!」ってすんごく嬉しそうな顔をされたのはいい思い出です。

    ・・・でもその後コンヤの町で素晴らしい体形のオバサマの群れを見たら「・・・ああなるんだ・・・」という恐怖で、それから自重(爆)
    2010年04月16日 12:25
  • ノルウェーまだ~む

    migちゃん、おはー!
    引越し作業がんばっているよ~
    でも詰めたものを、「あれどうした?」ってパパンとりょうたで言うから、また掘り起こして…
    一週間くらい我慢すればいいのに!

    日本ののびーるアイスには、きっと普通にでんぷんとか入っているのでしょうが、今度チェックして教えてね!
    トルコ記事はこれで終了~
    そろそろ映画見たいよーっ
    2010年04月16日 16:04
  • ノルウェーまだ~む

    hinoちゃん、こちらこそありがと☆
    水タバコ吸ったことあるのね!?
    私はタバコ吸わないのと、パパンも「あの吸い口はどうなっているの?」と気になって、すごく試してみたそうだったけど止めたの。
    だって、食べ物にも気をつけてずっと薬飲んでいたから、吸い口キレイ?って心配だったのよぉ。
    日本なら衛生的でしょうね~!
    クエートは禁酒の国だったね。お酒飲む人大変だー
    2010年04月16日 16:09
  • ノルウェーまだ~む

    サリーさん!全くそんな体型になってないし!
    毎日食えーっ!(爆)

    そうかぁ、さすが甘いもの好きなサリーさん。
    いったい糖分はどこに消えちゃうのかしら。
    やっぱり私が普通なんだよね?
    ツアーで他のデザートもすべてフォークを入れるとじゅわーっとシロップが溢れ出して、みんな困惑していたもん。
    それで、アイスのほうがあまり甘く感じなかったのかも…
    2010年04月16日 16:14
  • カナコ

    わーい!トルコ料理満載ね~
    ニンニクヨーグルト、結構いけるでしょ?うちでマントゥもどきを作るときもかけて食べてるよ。
    ところでトルコのショールームなんてできたのね~
    当時はトルコで初めてトヨタの工場ができた頃だったわ。カローラは当時トルコ人には憧れの車らしく、出荷待ちがかなりいたんだって。今はどうかな。
    2010年04月19日 13:51
  • ノルウェーまだ~む

    カナコさん、再訪ありがとう♪
    ガイドさんも同じこと言ってたよ~
    当時他の会社の車の工場もトルコにあったけど、壊れることが多くて、トヨタが信頼一番みたい。
    絶大な人気のように話していたわ。
    車の車種(メーカー?)で、「おとうさん」というのがあるって、パパンとりょうたで笑っていたけど…?
    2010年04月19日 15:51

この記事へのトラックバック

人気記事