お友達のお子さんがやってくる~ということで楽しみにしていたハロウィン当日。
家の場所によっては、お菓子を50個くらいを用意しないといけないと聞いていたけど・・・・
本日やってきた子供たちをご紹介☆
被り物が、マジ怖いよ~
このほか、可愛い小さな子たちのグループが4~5組。
慌てて写真を採り忘れちゃった・・・残念!
同級生の女の子が、可愛い魔女になって現れたよ☆
うちの息子はお菓子を貰いに回らずに、配る側に・・・・・(苦笑)
こーんな可愛らしい悪魔&かぼちゃ&ダースベーダーくんたちも
本当は子供たちが来たら、玄関でねえねが白い着物を着て貞子になり、はいずって出てくるという、「逆おどかしをやろう!」という話もあったけど、たったいま日本から到着してお疲れということもあって、今回この企画はなし。
ん~残念。(笑)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
hino
日本学校だと日本人だけなのかな~と思ってたけど、外国人の子供たちとの交流があるんだね。良かった~(^^)
先日、マリアへ寄ったら、外国人のお客様がどやどや入ってきてさ毎度あり~~
migちゃんはちゃんと接客してたけど、私も職業スタントマンさんとコミュニケーションしたの。すっごー楽しかった。
この季節、どうもお菓子を食べがちになるわ~。
自分もちょい食いしちゃう~。
みすず
さすが本格的だね~♪
そんな格好で来られると怖いわ^^;
たくさんのお菓子、足りたかな?
で、まだ~むさんちの息子さんはどんなかっこうを?
ノルウェーまだ~む
日本ではハロウィン回ってきたりしないよね?
日本人の子供たちも数組回ってきたけど、写真は反対に許可を取らないと載せられないかなって。
うちははずれにあるから、少ないほうだったかも。
マリアで国際交流!?凄いすごい~
世界にこれからどんどん広がるといいね☆
ノルウェーまだ~む
うちの息子は、この日ねえねも到着したし、やらなかったのよ。
その代わり、同級生の女の子たちが来たら、お菓子を渡してあげていたわ。
なんじゃそれ?
マリー
子供泣いちゃうかもよ~~~。
こういうの見ると、ハロウィンって本当にあるんだ・・・ってしみじみ思っちゃう日本人の私(笑)
ノルウェーまだ~む
私も昨年住んでいたのが、ユダヤ人の多い地域だったせいか、今年初めての体験で、ちょっとビックリなの。
子供たちの仮装は、怖いのもあるけど可愛かったよ☆
お菓子足りて、ホッと一安心してるの。
来年居たら、逆貞子やらなくちゃ!
yurippe
ノルウェーまだ~む
まあ!こちらはさすがに15人グループはいなかったわ。
それって同級生だったり?
そっちのほうのお家は、沢山回ってくるらしいから、大変だよね☆
ひろちゃん
ハロウィン=アメリカのイメージが強かったのですが
英国もあるんだ(無知な私・(^^;)
被り物めちゃ怖い(ノ_・。)
りょうたくんは配るほうだっだったのね~
するとしたら、どんなかっこうするのかな?
ねえねの貞子も見たかったなあ・・・残念!
次回に期待!(笑)
ボー
やるとしても、セリフはどう言うのでしょう。「お菓子くれないと、いたずらするぞ」かな?
カレンダーなどには10月31日に「ハロウィン」と書かれるようになってきていたり、イベントとしてあったりしますが。
ノルウェーまだ~む
英国では近年派手になってきたようで、確かに昔はそれほどでもなかったみたいよ。
ねえねの貞子は怖いよ~
来年から子供たちが来なくなるよ、きっと。(爆)
ノルウェーまだ~む
そうですね~日本ではお菓子をあげなくてはいけない家のほうが、準備できないと回っても迷惑がられちゃいますしね。
こちらもお菓子が足りなくなるのでは・・・(滝汗)と、ものすごくヒヤヒヤしましたから。