せっかくイギリスに住んでいるのだから、少しはハイクオリティーな体験もしないとね。
英国式紅茶教室・マナー教室VictorianMannerRoom
今回のテーマは『和の心~大和撫子のテーブル~』
とっても素敵なアレンジメントが!☆
やっぱりこういうのって、センスよね~と、心から感心☆
アメリカに数年、イギリスは2度の駐在という先生は、海外暮らしをただ経験しただけの私と違い、アンティークやテーブルコーディネイト・お紅茶も勉強されて、すごい~
テーブルコーディネイトだけでなく、お料理も上手
<メニューはこちら>

煮物…手作り豆腐のゆずとわさび和え
焼き物…ホタテのコキール白みそ仕立て
ご飯もの…一口お寿司3品
汁物…えびのしんじょう碗
デザート…クリームあんみつ
これをさらりと準備なさるのだから・・・・・
ロイヤルドルトンナンバー10のアンティークティーカップで☆
今度はアンティークのことも勉強したいな☆
お部屋の飾りもセンスが光る☆
自分磨き~って、大切だわ☆
この記事へのコメント
まみっし
>自分磨き~って、大切だわ☆
まだーむ様、この一言で教室での貴重な経験をされたという事を感じられます。先生、素敵な方なのでしょう。
私も、自分磨きしなくちゃなぁ。
日本女性の鏡の様な方もいらっしゃるのに(もしかすると世界中でも鏡の様な方かも)私みたいのも英国で生活してるっていうこの事実。
教室に行ったのは、、、、、一度元ママ友達のお誘いでイタリア料理を学んだだけ。車の教習は路上で1年半受けたけど。(試験に9回すべって10回目で合格!嬉しかったなぁ)
ノルウェーまだ~む
イタリア料理いいですね!
私も下手の横好きで、あれこれとやってはいるのですけど・・・
アレンジメントもどうもセンスがなくて。
磨いても・・・無駄なのかしらん?
SGA屋伍一
どんな作法があったのかとか、全部忘れたけどね(笑)
その時出た料理のせいか、テーブルマナーというとフレンチというイメージがあったので、日本食がずらりと並んでいるのはちと意外でした
しかしこういう世界、本当に貴族の「まだ~む」っていう感じだなあ。ん? イギリスだから正確には「みせ~す」となるのか?
ノルウェーまだ~む
今回のテーマが『和』っていうことだったので、たまたま和食なのですわ。
そして日本食をいただくにもマナーがありますものね。
とセレブ風に書いてみましたが(爆)
ちなみにイギリスでもまだ~むです。
やや高級スーパーのレジで「ハロー、マダム」と言われると、『私ってマダムなんだ!』とくすぐったい気分ですの。
っていうか、映画ネタじゃないと誰も書いてくれないよぉと思ったら、なんと伍一くんじゃありませんか!?(爆)
みすず
わ~、凄い、素敵(^^)/
花もおしゃれだし、お料理もおいしそう♪
まだ~むさんも花を生けたりしたの?
マナーだけ習ったのかな^^
いいな~、楽しそう!
わたしもこういうの行きたいわ♪
ラストの写真も素敵♪こういう風に飾りたい、うちも^^;
ひろちゃん
自分磨きって大切ですよね^^わかっていても
中々できない(T^T)まあ、私の場合は磨く前にダイエットしなきゃなんですけどねσ(^◇^;)
お花素敵ですね♪私もお花は習ったんですが、センスなくて悲惨でした(T^T)センスのあるかたって羨ましい
ですよね^^って、まだ~むってセンス良いと
思うのですが(^_-)-☆
お料理も凄いですね(*_*)
京都の料亭とかの(って行ったことないけど・笑)
お食事みたい!できる人って何でもでできるから
ずるいですよね(^_^;)
まだ~む、素敵なひとときが過ごせて良かった
ですね(*^o^*)
ノルウェーまだ~む
うふふ…お話だけ聞いて、作りもせず活けもせずで、美味しいお料理をいただいてきましたわ。
アレンジメントも自分でやってみないとなんだけどねぇ。
おもてなしの時は、なんだかんだ言ってお花まで手の回らない私です。
ノルウェーまだ~む
まずはダイエットから…って、ずっと座ってPCいじっていたらダイエットにならないなぁー(涙)
私も習ったアレンジメントは、実生活にちっとも生かされずで、内心生まれ持ったセンスを呪っているところなの。
せめて雰囲気だけ味わって、自分磨きのつもり☆
hino
こういう記事も読みたかったよう。
とってもセンスの良い先生だね(^^)v
ブラックでカッコいいコーディネイト!!
お料理が引き立つね@@
ホタテと味噌、合う合う(><)食べたーい。
スパムスビとおいなりさんが、ちょっとキュートね。
菜の花も手に入るんだね。
和とは違ったメニューも楽しみにしています。
今日は節分だから、のり巻き作るよ~。
ノルウェーまだ~む
今日は時間取れたんだね。
菜の花は先生どこで手に入れたのか、聞くの忘れたぁー!
普段はお目にかかれないのよ。
ホタテは殻を利用しただけで、きのこベースなの。でも美味しいのよ。
日本で作るようにはいかないのが難しいところ。
海外暮らしは工夫あるのみyo
のり巻きも、今日は何を巻こうかな?いつものキンパプにしようかなー