こういう映画大好き!
戦争映画でも暗く・辛くなりすぎず、かといってエンタメに走り過ぎない。
戦争に翻弄された家族が、ホンモノを取り戻すまでの手に汗握る展開にも目が離せない。
久しぶりに戦争がテーマの映画でハッピーエンドが壮快な映画に出会えた☆
「ミケランジェロの暗号」 公式サイト
<スト-リー>
1938年、ユダヤ人画商のカウフマン一家は、息子ヴィクトル((モーリッツ・ブライブトロイ)の親友でもある使用人の子ルディ(ゲオルク・フリードリヒ)に密告され、ムッソリーニも欲するほどの国宝級の代物・ミケランジェロの絵をナチに没収され、収容所へと送られてしまう。
イタリアとの条約定款の時に優位に立つべく、ミケランジェロの絵を取引材料に使おうとしたナチだったが、贋作だったと判明し、大慌てでカウフマンを問いただすも、秘密を知っている父は収容所で既に死亡していた。
父の残した言葉を胸に、ベルリンへと移送される途中、飛行機は打ち落とされ、怪我を負ったルディと服を交換することで、まんまとナチに潜り込んだヴィクトルは、収容所の母を救い出すべく命がけの賭けに出るのだが・・・・
贋作は見破られる
先日ちょうど、「普段は地味な女子高生が実は銀座の画商のオーナーで・・・・」という少女漫画『燁姫』を読んだところだったので、贋作に振り回されるコレクターの話にとても興味がわいた。
今回は国家の命運をかけた大勝負だけに、両国とも必死。
カウフマン一家にしてみれば、それが唯一生き残る手段としたら、どんな手も使わずにはいられないだろう。
一度は収容所に送られるも・・・・収容所にいるようには見えないふくよかさ☆
昨年「アウシュビッツへの道☆強制収容所」を旅したのはちょうど1年前。
旅行前に子供たちにも見せたのが、まさに『ヒトラーの贋札』
今回この映画も、『ヒトラーの贋札』の制作プロデューサーが手がけているのだそう。
元恋人は窮地を救うのか、計画をぶち壊すのか・・・・? 手に汗握る瞬間
ナチ幹部にのし上がったルディと制服を交換することで立場が逆になったヴィクトルも、やや疑われ始める。
「ユダヤ人かどうか確認するためには、ズボンをおろせばいい。」
劇中でも実際にズボンを下ろしてチェックをするシーンがあるが、これはジョークやユーモアでもなんでもなく、実際に行われていたユダヤ人狩りの方法なのだそう。
ユダヤ教のおしえでは、生後8日目の男児に割礼を行うことになっているそうだ。
ミケランジェロの絵のありかは、途中でうすうす気が付くのだけど、どのように取り戻すのかは、最後まで安心できず、ハラハラさせてくれる。
ラストのカウフマン一家を見送るルディの顔が、ちょっとだけホッとしたように見えたのが、何よりも救いだった☆
この記事へのトラックバック
ミケランジェロの暗号 / Mein Bester Feind/My Best Enemy
Excerpt: ランキングクリックしてね←please click ユダヤ人画商一族・カウフマン家が密かに所有するミケランジェロの絵。 それはムッソリーニも欲するほどの国宝級の代物だった。 「..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2011-10-18 12:34
ミケランジェロの暗号
Excerpt: ミケランジェロの不確定性原理 公式サイト。オーストリア映画、原題:Mein Bester Feind、英題:My Best Enemy。ウォルフガング・ムルンベルガー監督、モーリッツ・ブライプトロイ、..
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2011-10-18 21:26
ミケランジェロの暗号/モーリッツ・ブライブトロイ
Excerpt: 学生時代から私の大好きな偉大なる画家ミケランジェロ。死ぬまでに一度はシスティーナ礼拝堂の天井画をこの目で見たいなと思っているのですが、といってもこの映画はミケランジェ ...
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2011-10-18 21:33
ミケランジェロの暗号 / Mein bester Feind
Excerpt: 第2次大戦時のウィーンで、ユダヤ人画商一家が持つミケランジェロの絵画をめぐる、ナチスとユダヤ人画商の戦いを描いた作品。 オーストリアで制作されたドイツ語の映画です。久しぶりにドイツ語を聞きましたが、..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2011-10-18 22:10
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 第二次世界大戦開戦直前から終戦までを背景に、とあるユダヤ人美術商の家に伝わるミケランジェロの絵画を巡るナチスと主人公の駆け引きを描いたサスペンスドラマ。主演は『es [エス]』のモーリッツ・ブライブト..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2011-10-18 23:12
映画レビュー「ミケランジェロの暗号」
Excerpt: ◆プチレビュー◆運命の鍵を握るのはミケランジェロの幻の名画。知的なユーモアが漂う娯楽サスペンスだ。 【70点】 ナチス・ドイツが台頭する不穏な時代。裕福なユダヤ人の画商 ...
Weblog: 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
Tracked: 2011-10-18 23:13
映画「ミケランジェロの暗号」@TOHOシネマズシャンテ1
Excerpt: 平日の最終回、客入りは3割くらい、年齢層は高い。
Weblog: 新・辛口映画館
Tracked: 2011-10-19 00:13
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 2011年10月16日(土) 19:20~ TOHOシネマズシャンテ1 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『ミケランジェロの暗号』公式サイト TOHOシネマズのフリーパスポート鑑賞。..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2011-10-19 02:43
ミケランジェロの暗号・・・・・評価額1600円
Excerpt: 隠されたミケランジェロの絵画を巡る、オーストリア発の戦争サスペンス。 ドイツがイタリアとの同盟を強化すべく、ムッソリーニへの手土産にしたミケランジェロは、実は贋作。 本来の持ち主であるユダヤ人画.....
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2011-10-19 22:20
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 1938年、オーストリア。 ウィーンで画廊を営むユダヤ人一族のカウフマン家は、ムッソリーニも欲しがるという国宝級の逸品、ミケランジェロの素描を隠し持っていた。 ある日、息子のヴィクトル(モーリ...
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2011-10-20 00:48
ミケランジェロの暗号
Excerpt: ■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞ミケランジェロの暗号/MEIN BESTER FEIND 2010年/オーストリア/106分 監督: ヴォルフガング・ムルンベルガー 出演: モーリッツ・ブライブ..
Weblog: 映画三昧、活字中毒
Tracked: 2011-10-21 01:05
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 窮地に陥りつつあるナチスが、イタリアと優位な条約を結ぶためにムッソリーニへ送るミケランジェロの名画を入手すべく、ユダヤ人画商と駆け引きを繰り広げるサスペンス。出演は「 ...
Weblog: パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
Tracked: 2011-10-25 17:48
『ミケランジェロの暗号』 国ごとの違いは何か?
Excerpt: 配給会社の宣伝が、本来の作品の狙いとは別の路線で展開されるのはままあることだ。 『恋するベーカリー』なんて、まるでパン屋さんのラブロマンスのごとき邦題と、主演女優の笑顔のポスターによって、あ...
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2011-10-28 07:49
映画『ミケランジェロの暗号』を観て
Excerpt: 11-59.ミケランジェロの暗号■原題:Mein Bester Feind(英題:My Best Enemy)■製作年・国:2010年、オーストラリア■上映時間:106分■鑑賞日:9月19日、TOHO..
Weblog: kintyre's Diary 新館
Tracked: 2011-11-12 18:42
ミケランジェロの暗号(2010)☆★MEIN BESTER FEIND
Excerpt: 明るさと強さを持ったユダヤ人の姿に心打たれた! 評価:+3点=88点 MOVX京都にて鑑賞。ノルウエ―まだ~むさんから、これ良いよ!とお薦めされていたので、楽しみにしていた作品でした!はらはらドキドキ..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2011-12-03 00:48
ミケランジェロの暗号☆鍵を握るのは一人のユダヤ人画商・・・
Excerpt: 400年前、ヴァチカンから盗まれた ミケランジェロの幻の絵画・・・ ナチス・ドイツの戦況を揺るがす名画の行方は・・・
Weblog: ☆お気楽♪電影生活☆
Tracked: 2011-12-16 13:13
ミケランジェロの暗号
Excerpt: サスペンスだと思ったら喜劇だったのね・・・。
Weblog: だらだら無気力ブログ!
Tracked: 2011-12-19 01:02
モーゼはどこへ行った ウォルフガング・ムルンベルガー 『ミケランジェロの暗号』
Excerpt: 年間ベストを決める前になるたけ未消化レビューを減らしておきたいので、いつになくハ
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2011-12-25 23:55
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 『ミケランジェロの暗号』---MEIN BESTER FEIND MY BEST ENEMY---2010年(オーストリア)監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー出演:モーリッツ・ブライブト..
Weblog: こんな映画見ました~
Tracked: 2012-01-13 15:56
『ミケランジェロの暗号』
Excerpt: ナチス・ドイツが探し求めるミケランジェロの絵 その在りかを切り札にした、一人のユダヤ人の、危険な駆け引きの行方は? 『ミケランジェロの暗号』 監督・・・ウ..
Weblog: pure breath★マリーの映画館
Tracked: 2012-01-17 20:59
[映画『ミケランジェロの暗号』を観た(短信)]
Excerpt: ☆我ながら、一日を存分に使っているゾ^^v 19時まで残業して、その足で、昨年、私の生活圏内では上映されていなかった作品が、多摩センターでやっていると知り、いささか仕事で疲れていたのだが、なんか、見..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
Tracked: 2012-02-03 06:12
ミケランジェロの暗号
Excerpt: DVDにての観賞 解説 ユダヤ人美術商の一家に代々伝わるミケランジェロの絵画をめぐって、 絵画を政争の道具として利用したいナチス・ドイツを相手に、命を懸け た無謀な行動に出る一家の息子の覚悟を描..
Weblog: A Day In The Life
Tracked: 2012-03-12 23:34
ミケランジェロの暗号
Excerpt: 【MEIN BESTER FEIND/MY BEST ENEMY】 2011/09/10公開 オーストリア 106分監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー出演:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フ..
Weblog: 新・映画鑑賞★日記・・・
Tracked: 2012-03-24 23:11
ミケランジェロの暗号
Excerpt: これは面白かった~。 裕福な画商一家の一人息子と使用人の息子という身分の隔たりがありながらも、兄弟同然に育ったヴィクトルとルディ。しかし裏には複雑な思いが秘められており、また、ヒトラーの台頭と共に..
Weblog: いやいやえん
Tracked: 2012-12-20 09:04
この記事へのコメント
mig
モーリッツさん好きなの♪「エス」の人だよ☆
やったりやられたりでラストがまた爽快なんだよねー、
ねえねが丸尾さんの記事upしてたって言ってたけどまだだね(笑)書くのかな?佐吉も千秋楽で昨日行ってたよー
ではのちほど!!
まみっし
まみっし
ノルウェーまだ~む
この映画、最後が爽快だよね!
久しぶりに爽快が心地よい映画だったわ♪
丸尾さんの記事は今夜UPで☆
ノルウェーまだ~む
原題は「MY BEST ENEMY」なのですね!
知らなかったわ。
確かに彼らは、ベストな親友であり、ライバルであり天敵でもあるわけですね。
ベルリンも舞台だから、きっとベルリン映画祭で上映されたのでしょう☆
hino
しばらく戦争ものみていないので、是非観てみるねー。しかも後味いいなんて!!
モーリッツさん、くちびるが赤ちゃんっぽいよねえ。ベビーフェイス。
migちゃんのいうエスも観たよ。
ノルウェーまだ~む
戦争ものは、ハッピーエンドが好きなんだよね?hinoちゃんは。
私はハッピーな戦争なんて無いから、バッドエンドが好きなんだけど、これは格別、爽快で良かったわ!
es面白かった?私見たことないー
hino
戦争ものでハッピーエンドが好きとは言えないよう。
戦争で最後が爽快な作りの作品、めずらしいから観てみたい。
エスは人の精神状態の実験かなあ。
いいか悪いかは別としても記憶に残る作品だったー。
KLY
ノルウェーまだ~む
esこんど見てみよう♪
こういうのも好きよ。
ノルウェーまだ~む
ラストは絵を取り戻したからハッピーエンドなのではなくて、二人がある意味許しあったからハッピーエンドなのかもしれないですね。
ヴィクトルは既に許していると思う~
あのウインクが物語っていたもの☆
Miki
《一度は収容所に送られるも・・・・収容所にいるようには見えないふくよかさ☆》
やっぱり?!私も何かが不自然だなと思っていたのだけど、何がかまで気がつかなかった~
確かに収容所にいた割にはころりんとしていた!
最後、お父さんの肖像画も合わせて4人でガラス越しに見ていたように思えたのが印象的でした☆
ノルウェーまだ~む
また色々行こうね!
確かに肖像画もガラス越しにルディを見ていたね!
きっとお父さんも許してくれたことでしょう☆
ノラネコ
ヒットラーの贋札もそうでしたが、ミステリーと戦争という生死を賭けた状態が組み合わさると、非常にスリリングな映画が出来上がりますね、チョイ不謹慎ですが(笑
この映画はそれにユーモアというスパイスが効いてました。
ノルウェーまだ~む
確かに不謹慎ですが、なんだかそれだけにスリリングですよね。
それに原作が実際に体験者だったり、実話ベースだったりするので、真実味がありますし。
ユーモアの部分が、ちょっとだけほっとしました。
オリーブリー
私もこの按排加減は好きだな~(笑)
適度なハラハラと適度な笑い。
ラストのスッキリ爽快感は格別でしたね!
ノルウェーまだ~む
わりとオリーブリーさんと嗜好が合うので、いつもレビューでうんうん♪って思っちゃいます。
久しぶり爽快なラストでした!
mezzotint
そうそうユダヤ人かどうかは割礼してあるあのシーン
ではドキドキものでした。そんな風習があるのも
まったく知りませんでした。それにしてもこの映画
で描かれるユダヤ人一家は強くてしたたかで、
生きるために何としても頑張る。今までのこの手の
作品とは一味違いました。何よりも
ハッピーエンドが良いですよね!!
ノルウェーまだ~む
やはり戦争映画で描かれるユダヤ人は、ひどい境遇で悲惨な運命だったことを描くものが多かったですけど、実はしたたかな部分もあるのがユダヤ人なのですよね。
彼らが国を失っても、世界の色々な場所で頑張ってきたのが、その証拠でしょう。
新しい切り口の映画ですね。
SGA屋伍一
それにしても「割礼」というの、日本のみなさん果たしてどれほど知ってるんでしょうか? 日本語でちゃんとあるくらいだから一般常識なんでしょうか?
ちなみにゴルゴ13はユダヤ人になりすますために割礼したことがあるらしいです。いや、顔でばれるだろ・・・
ノルウェーまだ~む
ゴルゴ13は変装を理由に・・・(爆)
ちなみにトルコ旅行で岩の中に住んでいる一般家庭を見学させてもらった時、「成人式」の写真が飾ってあったよ。
その時に割礼するんだって。13歳って言ってたかな・・・
小米花
この映画、下北沢シネマで見ました。
この映画館は初めてでしたが、下北沢は子供の頃
時々行ってました。
玉電がジャマ電と言われていた頃です。
考えたら、半世紀近くも昔の事。(゚O゚;エッ!
映画、楽しめました~。
小米花
下北沢ではなく、下高井戸シネマでした~。
私が子供の頃行ったのも下高井戸でした。。。(T_T)
下北沢は若い頃、よく行きました(笑)。
今は、どちらもほとんど行きません。。。
ノルウェーまだ~む
映画楽しめて良かったですね。
しかも懐かしい場所で見ると、格別だったのでは?
マリー
これとっても面白かった~!観れてよかったわ~~~。
今まで戦争もの、特にナチ絡みで楽しめたことなんてなかったから~
本当に至る所に“笑い”がちりばめられていて~楽しかったわぁ。
あの割礼のシーンとかも、あんな手術昔からみんなやっていたの?って感じで。。。
すりかわって、婚約者さんがすぐに合わせた時もスカッとしたし~、ラストも爽快でした~。
早くレビュー書かなきゃ、この面白さ忘れちゃう!
ノルウェーまだ~む
面白かったよね~
意外に地味なのかな?って思ったけど、実は興味深くて楽しめたよね。
戦争物なのにラストは爽快だったわ☆
手術は昔からやっているのよ。それが宗教上の儀式だからね。
たいむ
ホントですよね~
こんなに明るくっていいのか?って感じもあったけれど、大真面目からの副産物的笑いによる明るさなので不謹慎でもなくって良い感じでした。
「割礼」のところも、まさかの○○ってルディらしくって笑えましたw
ノルウェーまだ~む
そうなんです、笑わせようとしているコメディたっちな映画ではないので、そこが本当に良かったです。
重くなりがちで敬遠されやすい戦争映画を、ぐっと一般的にしてくれたんじゃないかな。
yukarin
普通は重くなりがちの設定なのにクスッとさせる所もあって意外でした。
ラストも気持ちいい終わり方で良かったです^^
ノルウェーまだ~む
これ評判いいけど、本当に面白くて拾い物ってかんじの映画だったね。
笑わせるところもわざとらしいコメディとちがって、本当にクスってかんじで。