アカデミー賞作品賞を見事勝ち取った作品は、映像も素晴らしい、役者の演技も本当に素晴らしい、テーマも見事だ。
場面展開もよく、134分の長さも感じさせないストーリーは、観る者の心をつかんで離さない。
未だかつて誰も描かなかった、真実ゆえの衝撃
とキャッチコピーがあるけれど、奴隷をテーマにした映画って今まで無かったんだっけ?
といぶかしく思ってよく考えたら、私が子供の頃テレビで見て、以後、奴隷・黒人・格差・差別などをテーマにした作品に心酔していくことになった映画「ベン・ハー」と「ROOTS」は、そういえばローマの話とテレビシリーズだった・・・・
「それでも夜は明ける」公式サイト
<ストーリー>
1841年、ニューヨークで自由黒人として家族と幸せに過ごしていたバイオリニストのソロモン(キウェテル・イジョフォー)は、ある日騙されて誘拐され、奴隷として売られてしまう。
選民思想を持つ白人らに過酷な差別、虐待を受けながら11年と8ヶ月26日の間、再び妻と子供に会うために何度も知人に手紙を書こうと画策するのだが・・・
ソロモン一家はNYで優雅に暮らしていた
そもそも南北戦争もまだのこの時代に、自由黒人って何?
歴史苦手な私が、冒頭からひっかかったこの「自由黒人」というキーワード。
これを知るには、きちんとアメリカ合衆国の黒人奴隷と南北戦争について勉強せねば・・・と調べてみた。
1600年代、バージニアに着いた損傷したオランダ船に乗せられていたアフリカ人奴隷が食料などと交換されたのがはじまり。
その後、バージニア植民地で多くの労働者を必要として連れてこられたアフリカ人は年季奉公として働き、年季が明けたら開放されていた。
年季の明けた黒人の中には、同様に奴隷を雇い農園を持つものもいた。
その後、年季が明けて土地を分けることや貧困農民による暴動を恐れて、黒人従者を「奴隷」とする方向へ転換していき、以後1865年南北戦争が終結するまで南部では奴隷制度が続いた。
つまり1600年代に年季が明けて自由となった黒人が、自由黒人として代々生活していたってわけ。
名前も奪われ、「奴隷のプラット」として12年生きることに・・・
目を背けたくなるような激しい虐待は、ムチ打ちどころかとげの付いた板でたたくシーンから。
犬・家畜扱いというけれど、家畜にだってこんな酷いことしないよね。
ただしウィキに載っている開放された奴隷の写真を見ると、さらにもっと酷い状態・・・・・映画よりむごい現実って!
ウィキ「アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史」より
思わず顔をしかめて観てしまうシーンが多いけれど、やっぱり首をくくって丸一日吊るされていたシーンは、一番苦しくて苦しくて・・・
有能なプラットは農場主のご主人様(ベネディクト・カンパーバッチ)から気に入られたが・・・・
特にひとくせあるベネ様だから、もっと酷い農場主をやるのかと思ったら、案外優しい人だったり。
それにしても自分が雇っている白人大工をもっと抑えられないものなのかしら??
有能でも標的にされ、無能でも虐待される。
教養があることをひた隠しにして生きなければ、殺されてしまうけれど、バイオリンの才能が身を助けているのも事実。
何度も逃げ出そうと画策するのだが・・・・
2人目のご主人は広大な綿花畑を持つエップス(マイケル・フォスベンダー)で、激しい選民主義。
奴隷に対して理不尽な扱いをしているようでもあり、どこか可愛がっている様でもあり。
仕事の遅い奴隷に対し、毎日ムチを打つお仕置きは酷いことだけれど、バイオリンも弾けて大工仕事も有能なプラットは、何で何年も綿摘みやっているのに、一向に仕事が速くならないのかしら???
ご主人のお気に入りのパッツィー(ルピタ・ニョンゴ)に、奥様は辛く当たり・・・
黒人監督が描く、奴隷として生きた12年間をあきらめずに行きぬいた男の話。
正直私は監督が黒人だと知って観ていたのに、おや?と思ったのだった。
それとも逆に彼が黒人だからなのかな?
もっともっと白人を憎々しげに描きそうなものなのに、意外とそうでもない。
かわいい奴隷女にご執心の夫に焼きもちをやき、黒人娘に仕打ちをするのも、思うようになびいてこないお気に入りと妻との間で揺れるエップスも、どこか血が通っている人間であって実は冷血な鬼としては描かれて無い。(もっと酷く描かれている映画はいくらでもあったし)
ベネ様演じる農場主しかり、ブラピ演じるカナダ人大工しかり。
あれだけご執心のパッツィーをなぜムチ打つのか?
ご主人様の愛人となる道を選ばなかったパッツィーへの「可愛さ余って・・・」なのか、単なるSなのか、妻の前でのパフォーマンスなのか?
「楽しいいからだよっ!」と言うエップスだったが、私にはそれは本心には思えなかった。
ちょこっと出てきて、ものすごくいい役のブラピはプラットを救い出すカナダ人
最後は彼一人助かる。
じゃあ、自由黒人でなかったら?学の無い元から奴隷なら?実は私はこの点にすごく引っかかってしまった。
この映画は「最後までプライドを捨てずに諦めずに生き抜いた」というソロモンの生き様を描いたのは、ほんの映画の一面であって、実は『正義が危うい』ことを描いていたのではないかと私は思うのだ。
2度出てくる拉致される前にソロモンが雑貨屋で買い物するシーン。
ここには同じ北部に住みながら、使用人として自由が与えられてない黒人が、羨ましそうにソロモンを見ている様子が登場する。
事実2度目の雑貨屋では、白人に連れられた使用人からの目線になっている。
過酷な人生を送って始めてソロモンは、自分が「愛人として地位を確立して黒人の使用人まで使って生活するショー様」同様に、ためらいもなく奴隷を使う立場になっていたかもしれない事に気づいたのではないだろうか。
逆に言えば、それまではこの件がなければ、『使う者と過酷に使われる者が存在する事』に違和感を覚えることも無かったのかもしれない。
12年ぶりに再会した家族の前で「すまない・・・許してくれ」といつまでも泣いていたのは、助けられなかった黒人たちに対する様々な思いが溢れたからだと考えたら?
これがエンドロールのテロップに書かれた「のちにソロモンは地下活動で黒人を北部へ逃がす活動をした」というのに繋がっていき、実は映画の本来言いたかったことだとしたら?
この映画が単純な『奴隷から生還した男のサバイバルな物語』だけなのではないのなら、はじめて私は本当に素晴らしい映画だと心から絶賛したいと思うのだ。
この記事へのトラックバック
『それでも夜は明ける』
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「それでも夜は明ける」□監督 スティーヴ・マックィーン □脚本 ジョン・リドリー □キャスト キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ポール・ダノ、 ..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2014-03-13 12:42
それでも夜は明ける~虐待の背後にあるもの
Excerpt: 本当は気が優しいエドウィン・エップス 公式サイト。原題:12 Years a Slave。 スティーヴ・マックィーン監督。キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カ .....
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2014-03-13 15:39
『それでも夜は明ける』 2014年3月7日 TOHOシネマズスカラ座
Excerpt: 『それでも夜は明ける』 を鑑賞しました。 劇場をみゆき座からスカラ座に変えてくれたのはラッキーだけど 初日の夜の回にしては意外と空いていた。 アカデミー賞効果を狙っての劇場変更だろうが、効果は乏しい..
Weblog: 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
Tracked: 2014-03-13 15:41
それでも夜は明ける/キウェテル・イジョフォー
Excerpt: 『SHAME シェイム』のスティーブ・マックイーン監督が実話を基に拉致され奴隷とされてしまった黒人音楽家の再び妻子に会うために生きた壮絶な人生を描いた伝記ドラマです。 出演は ...
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2014-03-13 17:06
それでも夜は明ける
Excerpt: 南北戦争前のニューヨークで暮らしていた自由黒人が誘拐されて南部で奴隷として12年間を過ごした過酷な体験を描いている。娯楽性は全くなく、下手なドキュメンタリー映画が逃げ出すくらいの衝撃を受けた。黒人奴隷..
Weblog: とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
Tracked: 2014-03-13 19:12
映画:それでも夜は明ける 12 Years a Slave 圧倒的! アカデミー賞「本命」と判断。
Excerpt: まずオープニングで驚く。 基本プロットは予想がつく通り、主人公はNYに住む、自由証明書で認められた自由黒人。 地位、名誉、家族とともに幸せな生活を送っていたが、ある白人の裏切りによって拉致さ..
Weblog: 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
Tracked: 2014-03-13 20:45
『それでも夜は明ける』 (2013)
Excerpt: 人間の尊厳を問いかける、重厚サバイバル・ムービー! 人心の暗部を容赦なくえぐる、重量級の逸品であった。 本作は、19世紀半ば、自由黒人として普通の暮らしをしていたバイオリニストが、突然誘拐されて..
Weblog: 相木悟の映画評
Tracked: 2014-03-13 21:06
『それでも夜は明ける』
Excerpt: (原題:12 Years a Slave) (※ネタバレ注:見どころに触れています) 「さて、今夜は話題の『それでも夜は明ける』を…」 ----あっ、これだったら知っているよ。 タイトルが原..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2014-03-13 21:26
それでも夜は明ける
Excerpt: 評価:★★★★☆【4,5点】(招待券) TOHOシネマズ映画招待券を生まれて初めて頂きました(笑)
Weblog: 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
Tracked: 2014-03-13 23:03
それでも夜は明ける/12 YEARS A SLAVE
Excerpt: ランキングクリックしてね ←please click 12年、奴隷として。 史実に基づく実話を映画化。 本年度アカデミー賞作品賞で見事受賞 ..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2014-03-13 23:42
『それでも夜は明ける』
Excerpt: これは黒人監督による黒人奴隷を描いた映画。それゆえに他の作品とは全く違う世界に到達した映画。 辛い、苦しい、怖い、逃げ出したい。でもこの人類の負の歴史を見なければなら ...
Weblog: こねたみっくす
Tracked: 2014-03-14 01:21
それでも夜は明ける
Excerpt: 1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク。 生まれながらの自由黒人である音楽家ソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)は、妻子とともに、白人を含む多くの友人に囲まれ幸せな日々を送っていた。 ..
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2014-03-14 01:24
それでも夜は明ける
Excerpt: 【12 YEARS A SLAVE】 2014/03/07公開 アメリカ PG12分監督:スティーヴ・マックィーン出演:キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ..
Weblog: ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
Tracked: 2014-03-14 23:14
『それでも夜は明ける』 不自由の中にあるものは?
Excerpt: 仮面ライダーは何のために戦うのか? 平和のため? 正義のため? そのいずれでもない。 『仮面ライダー』のオープニングで、ナレーションの中江真司氏はこう述べている。 「仮面ライダー本郷猛は改造人間..
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2014-03-15 09:01
それでも夜は明ける : これに投票した私は善良です的な
Excerpt: 何だか、木曜日から急に仕事が忙しくなってきた。なかなか映画を観れないが、やっぱり仕事は忙しくないとね。では、水曜日に観た映画の記事をアップします。 【題名】 それ
Weblog: こんな映画観たよ!-あらすじと感想-
Tracked: 2014-03-15 21:16
それでも夜は明ける
Excerpt: 所有物。チランドシア。Rall Jordan Rall。 
Weblog: 悠雅的生活
Tracked: 2014-03-15 22:00
それでも夜は明ける
Excerpt: 『それでも夜は明ける』---12 YEARS A SLAVE---2013年(アメリカ)監督:スティーヴ・マックィーン出演:キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カ..
Weblog: こんな映画見ました~
Tracked: 2014-03-15 23:49
それでも夜は明ける 監督/スティーヴ・マックィーン
Excerpt: 【出演】 キウェテル・イジョフォー マイケル・ファスベンダー ベネディクト・カンバーバッチ ルピタ・ニョンゴ 【ストーリー】 1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、家族と一緒に幸せに暮ら..
Weblog: 西京極 紫の館
Tracked: 2014-03-16 20:17
映画「それでも夜は明ける」
Excerpt: 映画「それでも夜は明ける」を鑑賞しました。
Weblog: FREE TIME
Tracked: 2014-03-17 00:13
それでも夜は明ける
Excerpt: 心の痛みは命の重み。
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2014-03-19 17:29
それでも夜は明ける
Excerpt: 家畜ではなく平等であるべき同じ人間 公式サイト http://yo-akeru.gaga.ne.jp 原作はソロモン・ノーサップが1853年に出版した回顧録。 監督: スティーヴ・マックィーン 「S..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2014-03-20 13:57
それでも夜は明ける
Excerpt: 『それでも夜は明ける』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作は、今度のアカデミー賞で作品賞を獲得したというので映画館に行きました(注1)。 映画の時点は1841年で、1863年の奴隷解放..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2014-03-21 21:52
それでも夜は明ける・・・・・評価額1800円
Excerpt: もう一度、家族に会いたい。 奴隷制度がはびこる時代のアメリカで拉致され、人生のすべてを奪われたうえに、南部の農場で奴隷として働かされた男の、苦難の12年間を描く実話ベースの人間ドラマ。 原作となった..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2014-03-25 23:09
「それでも夜は明ける」本年度アカデミー作品賞作品の実力
Excerpt: 「それでも夜は明ける」★★★★ ウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、 ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、 ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ、 ブラッド・ピット、アルフレ・..
Weblog: soramove
Tracked: 2014-03-29 18:15
映画『それでも夜は明ける』を観て~アカデミー賞受賞作品
Excerpt: 14-25.それでも夜は明ける■原題:12 Years A Slave■製作年、国:2013年、アメリカ・イギリス■上映時間:134分■料金:0円(ポイント利用)■観賞日:3月15日、TOHOシネマズ..
Weblog: kintyre's Diary 新館
Tracked: 2014-03-30 22:17
劇場鑑賞「それでも夜は明ける」
Excerpt: 生き残る… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201404120001/ 【送料無料】「それでも夜は明ける」..
Weblog: 日々“是”精進! ver.F
Tracked: 2014-04-12 17:06
映画「それでも夜は明ける」 感想と採点
Excerpt: 映画 『それでも夜は明ける』 (公式)を3/7の劇場公開日からだいぶ経ちましたが、やっと先日、劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。 ..
Weblog: ディレクターの目線blog@FC2
Tracked: 2014-04-13 20:27
「それでも夜は明ける」
Excerpt: 「これがアカデミー賞作品賞だ!」と言われても、「そうですか」としか言いようがない…。いや、悪い作品ではない。丁寧に作り込まれている。騙されて、自由人から奴隷の身に落とされてしまった黒人の主人公ソロモン..
Weblog: ここなつ映画レビュー
Tracked: 2014-04-22 14:39
それでも夜は明ける ★★★★
Excerpt: 奴隷制度がはびこっていたアメリカを舞台に、自由の身でありながら拉致され、南部の綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマ。主人公が体験した壮絶な奴隷生活の行方、そして..
Weblog: パピとママ映画のblog
Tracked: 2014-05-02 18:31
それでも夜は明ける
Excerpt: それでも夜は明ける '13:米・イギリス ◆原題:12 YEARS A SLAVE ◆監督:スティーブ・マックイーン「HUNGER ハンガー」「SHAME シェイム」 ◆主演:キウェテル..
Weblog: C’est joli~ここちいい毎日を♪~
Tracked: 2014-05-31 22:33
奴隷としての約4300日 スティーブ・マックイーン 『それでも夜は明ける』
Excerpt: かれこれ二週間前になりますが、ようやっと本年度アカデミー賞作品賞観て来ました…
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2014-06-12 23:11
奴隷という生活
Excerpt: 14日のことですが、映画「それでも夜は明ける」を鑑賞しました。 1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、家族と一緒に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモン 彼はある日突然拉致され、奴隷として南部の..
Weblog: 笑う社会人の生活
Tracked: 2014-09-28 21:49
「それでも夜は明ける」
Excerpt: 何が驚いたって、拉致されて強制的に奴隷にされたってこと。
Weblog: 或る日の出来事
Tracked: 2015-03-10 22:54
それでも夜は明ける
Excerpt: 【概略】 突然誘拐され、奴隷として売られた黒人音楽家・ソロモン。差別と虐待を受ける日々を耐え忍ぶが、ある男との出会いが彼の運命を大きく変えることになる。 ドラマ 黒人差別問題が題材の映画は昔から..
Weblog: いやいやえん
Tracked: 2015-09-02 08:24
この記事へのコメント
とらねこ
これ、たっぷりとした重さのある物語でしたけど、にも関わらず退屈させない描き方が良かったですよね。
北部と南部では、まるでガラッと世界が違うという描写が恐ろしかったです。自由黒人として生きるのであれば、どこへ行くにも証明書が必要だったんでしょうね。売り飛ばした白人2人に奪われたのかな、証明書を探すシーンもありましたが、こうしたシーンが説明的では無いんですよね。こういうの邦画だったら絶対台詞で説明してしまう気がする。
ノルウェーまだ~む
書類ひとつで人間の価値が変わる、誰がスタンプ押すのか、誰がどう証明するのか、紙切れひとつで天と地ほども違う人生って、一体何なのか考えさせられますね。
長回しのソロモンのアップなど、台詞や説明で表さずに訴えかけてくるところなど、本当に秀逸でしたわ。
セレンディピティ
この作品、気になりながらも虐待の場面がつらそうで、DVD待ちにしようかどうしようか...と迷っていました。でも単なる奴隷からのサバイバルの物語を超えた深いメッセージがこめられているようですね。
主人公の12年間は悲劇的でしたが、立場が違ったことで見えたものがあった...ということでしょうか。誰の中にもある心の弱さに気づかされそうです。
ノルウェーまだ~む
これが最初はアカデミー作品賞ほどでもないかなぁー?と、今まで観てきた奴隷モノの映画との差をあまり感じなかったのですが、ところがどっこい、深いメッセージをさりげなく配していて、実に素晴らしい映画でしたよ。
セレンさんにはお薦めです!
にゃむばなな
描かれているのは人間のみ。
だからこそ奴隷制度に対する憎しみよりも、人間の弱さだけが極み立つ。
アカデミー作品賞はこの作品しかなかったと改めて思いましたよ。
たいむ
ひとりだけ助かるのも厳しい話ですね。
後日談には同じく納得。見るべきところはソロモンサイドだけじゃないって映画だと私も思いました。
yukarin
黒人奴隷を描いたものだと白人はイメージが悪く描かれているものですが、この作品はなんだかかわいそうにも思えてきてしまいました。
それにしても北部と南部では黒人の生活はかなり違うのにも驚きました。
ノルウェーまだ~む
確かにその通りですね。
黒人も白人も自由黒人もない、誰でもが自分の保身のために差別をする側に回る可能性がある・・・という話なのですよね。
サバイバルものの裏に隠された「誰もが持ちうる人間の弱さ」が見事に表現されていました。
ノルウェーまだ~む
「蜘蛛の糸」はむき出しの煩悩が見透かされてしまいますが、ソロモンは人間ができていただけに、ぐっと感情移入しやすかったですね。
彼の苦渋の決断も観ていて辛かったです。
ノルウェーまだ~む
北部と南部そして州によって黒人に対する法律が違っていたみたいですねー
北部には人口の1%の黒人しかいなくて、南部には65%以上が黒人がいて、しかも奴隷だったというのも驚きでした。
で、更に言うと、途中から奴隷の輸入が禁止されたので、新しい奴隷としての人手を得るには彼らの子孫に頼るしかなかった為、それで自由黒人の誘拐が行われたらしいですよ。
みすず
これも上映ない><。本当に観たかったのに~。
また見れたら読みに来るね!!
ノルウェーまだ~む
そっか・・・春休みの子供向け映画ばっかりなのかな~?
こういう映画こそ青少年には観て欲しいのにね。
でもおこちゃまにはちょっとキツイシーンもあるから・・・
migu
アカデミー賞これはとるだろうなと思えて納得の一本だったわー
辛いシーン、酷だったね
>_<
観てても苦しかった
ノルウェーまだ~む
ほんと虐待のシーンは痛々しかったね。
去年のタラちゃん映画も黒人奴隷で虐待されてたけど~~
アカデミー賞納得だったね☆
オリーブリー
12年ってタイトルにありますから、いずれ救われるのだろうと思いながらも、自由黒人=一般庶民、もしやこうなったらの疑似体験はさせられました。
本当、あのラストのもやもや感は、言葉で現すのが難しい。
でも自分だったら、きっと同じく、チャンスは逃さなかっただろうし、結局、そこが狙いの映画だったと解釈しました(苦笑)
ノルウェーまだ~む
もやもや思えるだけきっといい人なのだと思います~
というか、そこをモヤモヤしてなんぼ?
それが狙いだったのでしょうね。
誰もが「仕方ない」状況でそれをやってきて、その積み重ねの先に実はこのような差別や虐待が存在するのだと、世界中の人が認識できたらいいなと思います。
zooey
奴隷問題はずっと意識の奥にありました。
この映画も観るの辛そうですが…
やっぱり観なくちゃね。
ノルウェーまだ~む
かつての奴隷問題を描いた作品のように、ただただ酷いだけ、辛いだけの映画と、ちょっと違った深みがありますので、これは是非観てほしいです~
ノラネコ
だから自分だけ解放されたら振り返る事無く去ってゆく。
この映画の中ではただ一人、ブラピだけが未来人。
彼が浮いていたのは、この世界の異常さを感じさせるためだったんです。
主人公の中では少しだけ葛藤が生まれていたので、その後の人生で解放運動に参加してますよね。
ノルウェーまだ~む
まさに仰るとおりですねー
本人自身も辛く後ろ髪を引かれながらも、自分だけ助かっていく。
あの状況では当然のことです。
きっと現代でもそういった「仕方ない状況だから」で気付いていない理不尽な差別に自分も加担していることがある・・・とブラピは伝えたかったのでしょうね。
SGA屋伍一
主人公はなんとか脱出できたけど、あの黒人の少女はひどい環境のままなわけで… それでも気丈にプラットを送り出すシーンはなんとも言えませんでした
演じたルピタ・ニャンゴちゃんはアカデミー賞も取ったし、スターウォーズ新作にも出るということでこれからが楽しみです
ノルウェーまだ~む
ニャンゴちゃんて名前かわいい~♪
スターウォーズに出るなんて知らなかったわ。
ほんと、これからが益々楽しみですね~