今アメリカでも大きな物議をかもしているタイムリーな「話題」であり、しかも「問題」のシェールガスについて、真剣に真っ向から取り組んだ社会派ドラマ。
かなり興味を持って見始めたのだけど・・・・
真面目にとうとうと話すシーンが多かったので、中盤寝てしまったぁー(涙)
マット・デイモンだからといって、アクションしながら喋るわけにもいかないのは解るのだけど。
「プロミスト・ランド」公式サイト(8月22日公開)
<ストーリー>
大手エネルギー会社の若き幹部候補生のスティーヴ(マット・デイモン)は、不況にあえぐ田舎町に、相場より安くシェールガスの採掘権を買い占めるために、相棒のスー(フランシス・マクドーマンド)とともにやってきた。
はじめは救世主のように歓迎されたスティーヴだったが、科学の教師と環境活動家の反対運動により、雲行きはあやしくなる。
賛否を決める住民投票までに、賛成票を集めるべく住民目線で説得して回るスティーヴは・・・・
大手エネルギー会社の幹部候補生、何の迷いもなく利益優先で成績を上げる有能な若手社員だった
シェールガスとは・・・・・
今まで岩の隙間から漏れ出た天然ガスを吸い上げることでしか採掘できなかった天然ガスを、技術革新により頁岩(けつがん)=シェールという堆積層から直接横へ掘り進めることが出来るようになり、あるのは判っているのに掘り出せなかったガスを採掘できるようになったのがシェールガス。
今問題となっているのは、石油や原発に代わるこの次世代エネルギー採掘に、こぞってベンチャー企業が参入することで、採掘の費用が安価ではないのに、供給過剰でガスの価格が下がってしまった→→→次の開発する土地を安く買い叩かないと採算が取れないという事。
しかも利益優先で、手抜きによって本来漏れ出ないはずの化学物質が土壌に染み出たり、廃液を川へ流したりする悪徳な企業も現れているという現状。
By エネルギー企業エンジニアのパパン
・・・・・・というような基本知識がないと、この映画は間違った印象を植え付けかねない。
相棒のスーと共に、田舎ちっくな服装を用意して、いざ潜入
上質なスーツから、やぼったいネルシャツに着替えて、田舎の人の懐にぐっと入り込む作戦は、結構うまくいき・・・・
1軒ずつ廻って賛成意見を取り付けるだけでなく、お祭りを企画したりとスティーヴの敏腕が冴えて、いい方向にいきかける。
しかし~~~で、邪魔が入って、最後は自分の生き方を見直して、結局、今の地位を捨て田舎暮らしを選ぶ・・・・というのは予告を観なくても予測できるのだけど、実はそう単純ではない衝撃の真実が待っているのだ。
住民集会で地元の教師が、環境問題について提言する
これで一攫千金!と浮き足立つ住民を抑えて、環境問題についての説明を求める地元の科学教師。
これは当然。
そしてこの辺りから寝てしまった私には、あれこれ言う資格はないのだけど、この彼の企業が悪徳であるのか、きちんと環境汚染しないよう正しい採掘を行っている企業なのかは映画では解らない。
(ただ、他の企業より安価で買い占める・・・・・とあるので、『悪徳』な企業なのだろうと推測できるかな)
目の前で反対運動を繰り広げる『環境活動家』のジョン(製作・脚本のダスティン・ノーブル)
どこにでも現れる『環境活動家』
この映画の意外な展開は別としても、実際『環境問題を持ち出して反対運動をする』活動団体(グリーン○ースやシーシェ○ードとか)というのは、環境の未来を危惧している、又は環境を危惧していることで印象を良くしようとしている著名人・資産家からの寄付で雇われてて活動している人が多いのが現状。
祖父と約束した『自らの手で大切に守り続けることの意味』に気付いて・・・・
何度も書いたことではあるけど、石油掘削船の碇に自らの体を縛り付けて、船が出港するのを何日も交代で阻止し、1日で数千万単位での損失が出させたりと、活動家のやることは大抵過激だ。
しかし、港から少し離れたところに止めてある大型掘削船のところまで、エンジンをかけて船で来ていることに対しては、どう思っているのか???
事実この映画でも環境活動家は、偽の写真を使ったポスターで反対運動を展開していたのだ。
いずれにしても、この映画が新しいエネルギー開発がすべて環境を破壊するものだという、誤った認識を植え付けることなく、正しく環境を考え、入念に精査し、正しく未来を見つめていけるきっかけになればいいと願わずにはいられない。
この記事へのトラックバック
プロミスト・ランド
Excerpt: プロミスト・ランド@新宿明治安田生命ホール
Weblog: あーうぃ だにぇっと
Tracked: 2014-08-21 17:09
映画・プロミスト・ランド
Excerpt: 原題 PROMISED LAND2012年 アメリカ 大手エネルギー会社のエリート社員・スティーヴ(マット・デイモン)シェールガスの埋蔵地へ赴き農場主から掘削権を借り上げる仕事に就く彼は農業地出身..
Weblog: 読書と映画とガーデニング
Tracked: 2014-08-23 14:20
プロミスト・ランド / Promised Land
Excerpt: 世は、“シェールガス革命”と言われていますが、その【革命】の負の部分を描いた社会派作品。マット・デイモンが、主演のほか、制作にも関わっています。 マット・デイモンが、良いですねぇ。オーシャンズシリー..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2014-08-24 16:38
プロミスト・ランド~シェールガス革命の攻防
Excerpt: 公式サイト。Promised Land(約束の地)。ガス・ヴァン・サント監督。マット・デイモン、ジョン・クラシンスキー、フランシス・マクドーマンド、ローズマリー・デウィット、スクート・マ ...
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2014-08-26 08:45
『プロミスト・ランド』 (2012)
Excerpt: エネルギー問題であぶり出す、人生の決断! 丁寧につくられた、高品質な社会派ヒューマンドラマではあるのだが…。 本作は、俳優のマット・デイモンとジョン・クラシンスキーが製作と脚本を担い、ガス・ヴァ..
Weblog: 相木悟の映画評
Tracked: 2014-08-26 13:17
プロミスト・ランド・・・・・評価額1650円
Excerpt: 何を、約束されたのか? 監督ガス・ヴァン・サント、主演・共同脚本マット・デイモンという、名作「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」のコンビが再びタッグを組んだヒューマンドラマ。 シェールガス革命に..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2014-08-30 00:07
『プロミスト・ランド』
Excerpt: (原題:PROMISED LAND) ----『プロミスト・ランド』… えっ、浜田省吾? 「なに、とぼけてんだよフォーン。 これは、あのガス・ヴァン・サント監督の作品。 しかも脚本をマット・デイモ..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2014-08-30 00:20
プロミスト・ランド
Excerpt: ロビン・ウイリアム氏の追悼で放映されていた「グッド・ウィル・ハンティング」を見ました。 マット・デイモンが若く初々しかったです。 本作は「グッド・ウィル・・・」と同じく監督はガス・ヴァン・サント。 脚..
Weblog: 映画の話でコーヒーブレイク
Tracked: 2014-08-30 01:32
映画:プロミスド・ランド Promised Land アメリカの田舎町に迫る21世紀 = シェールガス開発
Excerpt: 実は鑑賞したのは遥か昔。 ガス・バン・サントの新作にもかかわらず、日本では公開されないのでは? とビビってた(笑) ヨカッタヨカッタ! さてこの映画のテーマは、なかなかに旬なネタ。 中東への..
Weblog: 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
Tracked: 2014-08-30 14:38
『プロミスト・ランド』
Excerpt: 会社を信じちゃいけないよ。 信じちゃいけないものは噂だけではないのです。会社も信じちゃいけない。その辺りを理解していない綺麗事主義の脚本が残念でならなかったこの作品。 ...
Weblog: こねたみっくす
Tracked: 2014-09-02 01:05
プロミスト・ランド
Excerpt: 『プロミスト・ランド』を新宿武蔵野館で見ました。 (1)本作(注1)は、マット・デイモン(注2)が主演の作品だというので映画館に行ってみました。 本作の舞台は、アメリカの小さな田舎町のマッキンリ..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2014-09-07 21:20
プロミスト・ランド
Excerpt: 簡単には決められない問題 公式サイト http://www.promised-land.jp 原案: デイヴ・エッガース監督: ガス・ヴァン・サント脚本: マット・デイモン、ジョン・クラシンスキー 大..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2014-09-09 15:04
「プロミスト・ランド」
Excerpt: マット・デイモン主演の「プロミスト・ランド」(Promised Land)を見に
Weblog: セレンディピティ ダイアリー
Tracked: 2014-09-11 15:20
プロミスト・ランド
Excerpt: 2014年9月2日(火) 19:40~ TOHOシネマズシャンテ3 料金:1400円(シネマイレージデイ) パンフレット:未確認 社畜のお猿さん、仕事を放棄。 『プロミスト・ランド 』公式サイト..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2014-09-14 02:58
プロミスト・ランド
Excerpt: ガス・ヴァン・サント監督&マット・デイモン主演の社会派ドラマです。 予告編を見て、ガス開発の影で何があったのだろうと気になっていました。 人々の心をじっくりと映し出しながら展開される物語に、何となく街..
Weblog: とりあえず、コメントです
Tracked: 2014-09-17 12:48
???????????
Excerpt: ????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????..
Weblog: ??????????
Tracked: 2014-09-17 13:01
土地と人間~『プロミスト・ランド』
Excerpt: PROMISED LAND エネルギー会社に勤めるスティーヴ(マット・デイモン)は、シェールガスの 採掘権を買い占めるため、ある田舎町にやってくる。同僚のスー(フランシス ・マクドー..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2014-09-18 07:51
プロミスト・ランド ★★★
Excerpt: 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のマット・デイモンとガス・ヴァン・サント監督が再び手を組んだ社会派ドラマ。新たなエネルギー源として注目を浴びるシェールガス革命を背景に、脚本と製作もこなすマット..
Weblog: パピとママ映画のblog
Tracked: 2014-09-20 20:26
『プロミスト・ランド』をトーホーシネマズシャンテ1(4F)で観て、普通でね?ふじき★★★
Excerpt: 五つ星評価で【★★★終盤の展開は中々見せるが、ビックリとしては小粒】 おでに分かったのは映画の中で、 「返却は計画的に」と言わなかったので、お金に関する映画だけど ...
Weblog: ふじき78の死屍累々映画日記
Tracked: 2014-09-23 18:06
プロミスト・ランド 聖書の言葉の「約束の地」
Excerpt: 監督:ガス・ヴァン・サント 出演:マット・デイモン/ジョン・クラシンスキー/フランシス・マクドーマンド/他ストーリー 大手エネルギー会社の幹部候補であるスティーヴは、農場以外はなにもない田舎町に、ビジ..
Weblog: Said q winning
Tracked: 2014-09-26 22:00
[映画][☆☆☆★★]「プロミスト・ランド」感想
Excerpt: 「ミルク」のガス・ヴァン・サント監督、「ボーン・アイデンティティー」のマット・デイモン主演。エネルギー会社のエリート社員が、とある田舎町の天然ガス掘削権を巡るトラブルを通じ、自分自身を向き合う社会派ス..
Weblog: 流浪の狂人ブログ~旅路より~
Tracked: 2014-11-05 18:55
映画『プロミスト・ランド』を観て
Excerpt: 14-71.プロミスド・ランド■原題:Promised Land■製作年、国:2012年、アメリカ■上映時間:106分■料金:1,100円、TOHOシネマズシャンテ(日比谷)■鑑賞日:9月1日 □監督..
Weblog: kintyre's Diary 新館
Tracked: 2014-11-09 18:53
エネルギー以上の問題
Excerpt: 22日のことですが、映画館「プロミスト・ランド」を鑑賞しました。 良質のシェールガスが埋蔵されている寂れた田舎町のマッキンリーを訪れた大手エネルギー会社の幹部候補スティーヴ 不況に苦しむ農場主たちか..
Weblog: 笑う社会人の生活
Tracked: 2015-01-31 00:02
映画評「プロミスト・ランド」
Excerpt: ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2013年アメリカ映画 監督ガス・ヴァン・サント ネタバレあり
Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Tracked: 2015-09-21 10:03
この記事へのコメント
セレンディピティ
この作品、予告を見ておもしろそう!と思っていました。
社会派作品好きだし、マット・デイモン好きだし...で期待していたのですが、事前にある程度予習しておいた方が楽しめそうですね。まだ~むさんはパパンのお仕事で身近なところでこの問題を考える機会がきっと多いでしょうから、いろいろと感じるところがあったのでは、と思います。
ある角度からだけ見て自分の主張を正当化する過激な環境活動家たちは、ほんとうに困ったちゃんですよね...
ノルウェーまだ~む
社会派映画お好きなら、きっと心に響くものがあると思います。
私は実は何の予習もなしに見たので、家に帰ってから、さりげなくパパんに質問したりして(笑)穴埋めしましたが、ある程度基礎知識をもって観ないと、間違った捉え方になりかねないなーというのが正直な印象でした。
ノラネコ
この映画、基本的には開発か環境かの話じゃないんですよね。
問うているのはあくまでも生き方のプライオリティ。
だから非常に普遍的で、色々なイッシューに置き換えが可能で、私はどうしてもマッキンリーが福島の原発見えてきました。
ノルウェーまだ~む
わわわ、やっぱりそうでしたか…
もう一度見直さなくてはですね。
でも勿論、重要なところはガス云々ではなくて、彼の『生き方』に対する考え方を見直すことのがテーマなのは、途中寝てても理解しやすかったです☆
にゃむばなな
私はこの映画の訴えたいことは分かるのですが、どうも会社との関わり合い方に説得力がなくて…。
会社なんて所詮人の集まり。裏切ることも往々にしてあるもんですからね。
ノルウェーまだ~む
会社ってそうなんですかー??
スティーヴが本気を出せるように会社が刺客を送ったのかなと思ったのですが、結局は逆効果になっていることを考えると、会社幹部が会社の不利益になるような作戦を考えていたのは、あまりにも不自然に思えました。
だまし討ちにあったので辟易として・・・・ともとれる展開より、あくどい会社のやり方に嫌気がさし…と云うほうが自然ですよね~
ふじき78
あの、牛が病んでる写真とか会社が係争中の裁判の資料から出したんだろうから、一応、グローバル社はブラックなんじゃないかと思って見てました。
ノルウェーまだ~む
ブラック企業だからこその、強引な策略&失敗したらクビなのですね。
おー、怖い。
辞めて正解ってことですね☆
q確かに・・・
コース・アウトすると思う
qパパが元石油会社のトップの現役だったから
観る前にサクサクっと説明してもらったの
なるほど!!!!だったけど
アメリカ経済の救世主シェールガス
「現日本」の資本の事とか考えちゃった
あの「グリーン▽ース」にしても
こぞって洋服企業、食品会社
参加企業は多々だけど
全て「資本家の莫大資金運営」じゃない?
犯罪行為はガンガンやるし
食品偽装してる会社も参加
この作品の「需要と供給」
って日本の現状と照らし合わせて
深くなっちゃった・・・
ノルウェーまだ~む
やっぱり基本知識があるとより深く考えちゃうよね。
身近に聞ける人がいるのはいいね。
あららパパさん上司だったりして?