まるでドキュメンタリーを観ているかのような、自然体な演技。
4人の役者が同じ家族の12年間を演じるだけでも凄いのに、本物の家族のようで微塵も違和感を感じさせないのは、やはり子役の姉弟の魅力あってこそでは?
監督は大雑把な計画書を作って12年間の撮影を行ったらしいけど、途中、4人の役者に何が起こるか分からないし、特に子供たちはどう変化していくか分からないのだから、物凄い懸けだったんじゃないかなぁ。
何しろ少年がこんなにもイケメンに育つ保証はない(十分素地はあったけど)し、思春期にもちゃんと撮影できる状態にあるって、ほんと奇跡的な事だよね☆
「6才のぼくが、大人になるまで」公式サイト
<ストーリー>
キャリアアップのために大学へ入りなおすママ(パトリシア・アークレット)と共に引っ越すことになったメイソン(エラー・コルトレーン)と姉のサマンサ(ローレライ・リンクレイター)は、ミュージシャンで放浪中のパパ(イーサン・ホーク)と会えなくなるのではと心配していた。
新しい地でママは再婚、連れ子たちと仲良くなるが、義父の虐待に耐えられず着の身着のまま3人で逃げ出す。
そんなときも2週に1度会うパパとの時間は、子供たちを癒してくれて・・・・
ミュージシャン志望の元パパとも、今のボーイフレンドとも喧嘩ばかりのママ、でも子供たちを大事にしてくれる
きっとキャリアを諦めて、子育てをする羽目になったのであろう。
それでも女手一つでキャリアアップもして頑張っているって凄い!
最近よくニュースで見かける、幼い子供を虐待する若い親とは大違い。
イーサン・ホーク演じる父が,2週に1度会いに来てくれるのが楽しみで・・・・
惚れっぽい母に振り回される姉弟を、ある意味良い方向で支えてきたのがこのお父さん。
この自由奔放なかんじがどんなにか子供たちを救ったことか。
しかし月に2回このために時間を作る~~~というのも、父にとっても子供たちにtっても実は継続するのって相当大変なんじゃないかしら。
それにしてもいいお父さんなのに、生活力がないって辛いところだわぁ。
姉のサマンサ役は実は監督の娘
ちゃっかりホームビデオ化してる?ただ、娘を起用したからこそ、12年撮り続けるアイデアが生まれたのかも。
姉弟の二人のキャラ設定が実に良い☆
特に運動は苦手、ビデオゲームばかりしてるメイソンが、不思議な動物の骨とか集めていたり、PCに強かったりというインドア少年から、授業より写真現像に夢中でチャラくない、落ち着きのある暗室青年に育っていく(笑)
メイソンのこのちょっとアンニュイなかんじがイイよね♪
厳しい義父に丸刈りにされてしまう
2番目の夫は、やたらしつけに厳しい大学教授だけど、実はアル中。
キャリアアップをして、母としてもワーキングウーマンとしても次第に立派になっていくママに比べて、こそこそ飲んでいたお酒をついに堂々と飲み始めて、子供にも当たり散らす義父。
3番目のパートナーもそうだけど、ママはどうしてこうも惚れっぽい上に、だめんずウォーカーなのかしらねぇ。
案外できる女は、男をダメにする??
言いにくいけど大切なことも教えなくちゃ
ボーイフレンドが出来たという姉サマンサが、父から避妊の方法を教えられたときの彼女の仕草がアドリブなのかな?と思うくらい実に自然でイイ☆
6歳ころ車でおねえちゃんと喧嘩しているところとか、本物の兄弟みたい。
あんなに喧嘩していたのに、紆余曲折あったせいでか、最終的にはお互い最も頼りになる存在になっていったというのも面白い。
遂に大学進学でメイソンも巣立っていった
要所要所で当時の時事問題を織り交ぜて時代の流れを作ったり、場面が変わるときに自然なかたちで成長してたりと、とにかく時の流れに違和感ないのが見事。それに何より状況や心境をあえて説明したり言葉にしたりしないのが良い。でもちゃんと伝わってくるのだから。
人生いろいろで、子供たちにとっては波乱万丈、そのおかげで精神的にもしっかりと成長していくわけだけど、物語としては淡々と進んでいく。
それが逆に観客一人一人と同化することにもなる。
「子育ては終わり!もうお母さんを自由にして!」と口では言うものの、実は寂しくて号泣しちゃうママ。
私の息子も17歳。
パーティーもビールも初恋もまだだけど、まさにその時はもう間近に迫っているのね・・・・・
これが泣かずにいられましょうか!!
この記事へのトラックバック
6才のボクが、大人になるまで。/BOYHOOD
Excerpt: 「ビフォア」シリーズや「スクール・オブ・ロック」「テープ」など様々な作品で いつも楽しませてくれる、リチャード・リンクレイター監督の、待望の最新作は オーディションで選ばれた6歳の少年エラー・コ..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2014-11-27 23:54
『6才のボクが、大人になるまで。』 (2014)
Excerpt: 前代未聞の体感人生ドラマ! いやはや、眼の肥えたファンをも唸らせる驚愕の一本であった。 本作は、実際の年月経過に劇中時間をシンクロさせ、同じ役者が演じるカップルの軌跡を9年スパンで綴る『ビフォア..
Weblog: 相木悟の映画評
Tracked: 2014-11-28 00:53
6才のボクが、大人になるまで。/人生はそれだけでドラマだ
Excerpt: リチャード・リンクレイター監督が6才の少年とその家族を同じキャストで12年間に渡って撮り続けた家族の変遷のドラマだ。主人公メイソンはオーディションで選ばれたエラー・コルトレーン、母親を大ヒットテレビド..
Weblog: MOVIE BOYS
Tracked: 2014-11-28 01:53
『6才のボクが、大人になるまで。』 2014年10月23日 東宝東和試写室
Excerpt: 『6才のボクが、大人になるまで。』 を試写会で鑑賞しました。 まだまだ先ですが、現時点ではアカデミー賞にいちばん近い映画と評判の本作です。 【ストーリー】 メイソン(エラー・コルトレーン)は、母..
Weblog: 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
Tracked: 2014-11-28 07:33
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 撮影期間12年 公式サイト http://6sainoboku.jp 製作・監督・脚本: リチャード・リンクレイター テキサスの田舎町に住む6歳の少年メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2014-11-28 15:08
『6才のボクが、大人になるまで。』 12年という時間は長いか、短いか
Excerpt: リチャード・リンクレイター監督の最新作。ベルリン国際映画祭では銀熊賞(監督賞)を受賞した。 原題は「Boyhood」。つまり「少年時代」で、これはトルストイの中編小説から取られているとのこと。 ..
Weblog: 映画批評的妄想覚え書き/日々是口実
Tracked: 2014-11-28 19:41
『6才のボクが、大人になるまで。』
Excerpt: 6才のボクが大人になるまでに必要なこと。それはたくさんの人たちからたくさんの愛を受けること。 劇的な展開がある訳でも、クライマックスに向けて何か大きな感動がある訳でも ...
Weblog: こねたみっくす
Tracked: 2014-11-28 23:21
「6才のボクが、大人になるまで。」
Excerpt: 「ボク」より、ラスト近くの母親の言葉に胸を突かれた。
Weblog: 或る日の出来事
Tracked: 2014-11-29 19:11
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 6才のボクが、大人になるまで。
Weblog: あーうぃ だにぇっと
Tracked: 2014-11-30 21:08
6才のボクが、大人になるまで。/パトリシア・アークエット
Excerpt: 日本公開のだいぶ前からメディアで話題になってましたが、6歳の少年メイソンの成長とその家族の変遷を主人公や両親を演じた俳優など同じキャストで12年にもわたって撮り続けたとい ...
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2014-12-01 10:43
『6才のボクが、大人になるまで。』
Excerpt: 6才の少年が18才になるまでの話をホントに12年かけて撮ってる。 まさに大河ドラマ。 もうその心意気だけで観に行かねばと思う。 で、ちゃんと出オチにならずにドラマが面白かった ...
Weblog: 時間の無駄と言わないで
Tracked: 2014-12-01 23:29
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 2014年11月15日(土) 14:35~ TOHOシネマズ川崎3 料金:0円(シネマイレージカードポイント利用) パンフレット:未確認 大学生を大人とは言わない 『6才のボクが、大人になるまで..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2014-12-02 19:22
6才のボクが、大人になるにまで。・・・・・評価額1800円
Excerpt: 12年の、家族のエポック。 映画史に残る、驚くべき青春映画だ。 リチャード・リンクレイター監督と4人の俳優たちが、実に12年の長きにわたって撮影を続けた、現実よりも現実らしいリアリティ・ムービー。 ..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2014-12-02 22:28
少年時代~『6才のボクが、大人になるまで。』
Excerpt: BOYHOOD テキサスに住むメイソン(エラー・コルトレーン)は、口数が少なく内向的な 少年。姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とは、喧嘩しながらも仲がい い。ミュージシャン..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2014-12-05 12:39
『6才のボクが、大人になるまで。』をトーホーシネマズシャンテ1(4F)で観て、商品としては絶賛ふじき★★★
Excerpt: 五つ星評価で【★★★作品としては並】 12年かけて一つの仮想家族を追いドラマ化する。 面白い商品を作ったものだ。 これを商品として提供できる巧みなプロデュース技術と ...
Weblog: ふじき78の死屍累々映画日記
Tracked: 2014-12-06 11:20
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 『6才のボクが、大人になるまで。』を日比谷のTOHOシネマズシャンテで見ました。 (1)評判につられて映画館に行ってきました。 本作の舞台はテキサス州のある町。 初めの方では、6歳のメイスンは..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2014-12-10 06:41
映画:6才のボクが、大人になるまで。 あっと驚きの企画が生む、異次元の感動。今年のベスト1級!
Excerpt: 昨日に紹介した映画、100歳の華麗なる冒険 とは全く方向性が真逆! 100才が吹く大ボラ、に対し、こちらは 6才(笑) 何と! 12年間、毎年数日ずつ集合して撮影する「人生」の映画。 原題は その..
Weblog: 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
Tracked: 2014-12-13 13:39
『6才のボクが、大人になるまで。』あらすじ&ネタバレ考察・ストーリー解説
Excerpt: 第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した『ビフォア・ミッドナイト』のリチャード・リンクレイター監督最新作。一人の少年の成長と家族の変遷を、12年かけて同じキャストで描くという画期的な方法で撮影され..
Weblog: MIHOシネマ
Tracked: 2014-12-23 11:30
「6才のボクが、大人になるまで。」
Excerpt: リチャード・リンクレイター監督の「6歳のボクが、大人になるまで。」(Boyhoo
Weblog: セレンディピティ ダイアリー
Tracked: 2014-12-27 18:44
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 6歳の少年メイソン(エラー・コルトレーン)は、母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とテキサス州の小さな町で生活していた。 キャリアアップを目指した母は、..
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2015-01-17 18:23
6才のボクが、大人になるまで。★★★★★
Excerpt: 『ビフォア』シリーズなどのリチャード・リンクレイター監督がメガホンを取り、6歳の少年とその家族の12年にわたる軌跡をつづった人間ドラマ。主人公を演じた新星エラー・コルトレーンをはじめ、主要人物4人を同..
Weblog: パピとママ映画のblog
Tracked: 2015-01-30 12:08
6才のボクが、大人になるまで。 BOYHOOD
Excerpt: 一つの家族の12年間を追った物語。同じキャストが年齢を重ねていく過程を撮る、といって思い浮かぶのは日本の名作ドラマ「北の国から」シリーズ。父や母になっているであろう純と蛍を見てみたい。この作品は、ゴ..
Weblog: まてぃの徒然映画+雑記
Tracked: 2015-02-16 23:33
[映画][☆☆☆☆★]「6才のボクが、大人になるまで。」感想
Excerpt: 「スクール・オブ・ロック」のリチャード・リンクレイター監督(兼脚本&製作)、「エド・ウッド」のパトリシア・アークエット、「ガタカ」のイーサン・ホーク他出演。ある少年が6歳から18歳になるまでの成長と、..
Weblog: 流浪の狂人ブログ~旅路より~
Tracked: 2015-03-05 21:45
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: 6才のボクが、大人になるまで。 '14:米 ◆原題:BOYHOOD ◆監督:リチャード・リンクレイター「恋人までの距離(ディスタンス)」「ビフォア・サンセット」 ◆出演:パトリシア・ア..
Weblog: C’est joli~ここちいい毎日を♪~
Tracked: 2015-03-11 21:57
18年の時
Excerpt: 20日のことですが、映画「6才のボクが、大人になるまで。」を鑑賞しました。 6歳のメイソンは母オリヴィアと姉サマンサとテキサス州の小さな町で生活していた 大学に入学した母のためヒューストンに転居しそ..
Weblog: 笑う社会人の生活
Tracked: 2015-03-19 17:12
ビフォア親離れ リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで』
Excerpt: 今年のアカデミー賞で『バードマン』と並んで「2強」と言われたこの作品、先日こちら
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2015-05-13 21:50
映画評「6才のボクが、大人になるまで。」
Excerpt: ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2014年アメリカ映画 監督リチャード・リンクレイター ネタバレあり
Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Tracked: 2016-02-23 10:22
6才のボクが、大人になるまで。
Excerpt: たとえば、日本の朝ドラは、主に何かを成し遂げた人の生涯を半年で描きますが、この作品は、ベクトル的に、その真逆… 同じ出演者(主人公は少年)が6才から大学入学の18才になるまでの、12年の歳月を根気よ..
Weblog: のほほん便り
Tracked: 2016-04-05 18:41
「6才のぼくが、大人になるまで」☆人をつくるもの
Excerpt: まるでドキュメンタリーを観ているかのような、自然体な演技。 4人の役者が同じ家族の12年間を演じるだけでも凄いのに、本物の家族のようで微塵も違和感を感じさせないのは、やはり子役の姉弟の魅力あってこそで..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・原宿
Tracked: 2016-04-07 13:28
この記事へのコメント
Caine
これは同じぐらいの子がいる親としては堪らないね。親の気持ちだって凄くよくわかるだろうし、正に自分に起こることだし。
客観的に見るとそんなに良い環境で育ったとは思えない子どもたちなんだけど、でもさ、なんか凄くいいこに成長してくれたよね。要所要所でのお父さんの存在ってやっぱり大きかったんだろうなぁ。
中々日本だとこうはいかないかも。自己責任で厳しい社会だからこそ、親はしっかり子を守り、生きていけるように躾ける。そして子どもも解っているからギリギリのところで親の言いつけを守る。
もちろんこんなにうまく行く家族ばかりじゃないけど、それでも日本の場合は良くも悪くも甘いのかなぁとか思っちゃう。^^;
家族と同化する12年間、巣立つときは俺も良かったなぁって思ったです。
ノルウェーまだ~む
ここの子供たちはアメリカだとごく普通に有り得る家庭なのかもだけど、結構大変な思いをしてきた方でしょうね。
逆言えば尊敬できない義父がいたからこそ、その分、時に自由に時にきちんと諭してきた実父の言葉の一つ一つが胸に響いたんじゃないかなー
そうでないとママと喧嘩ばかりのミュージシャン志望父の言葉に反発してたかもだものね。
確かに日本の親子関係は甘いですよー親元から巣立とうとしない子供が多いもの…
にゃむばなな
それにしても子供が2人とも映りのいい美男美女に育ってくれたのも良かった良かった♪でしたよ。
ボー
とらねこ
私はメイソン君は、子供の頃の方が好みで、大きくなったらちょっと残念…。
声変わりを迎えた時は、「ああ、男の子ってやっぱ欲しくない!女の子がいい!」なんて思っちゃいましたよ(笑
ママは確かに男運が悪いのだけれど、彼女なりの人生を精一杯生きていて素敵だなーって思っちゃいました。
それなのに、メイソン君が家を出る時に、ふと寂しい思いを溢していて、あれがすっごくリアリティがありましたよね!
どんなに一生懸命育てても、子供はアッサリ大きくなって巣立ってしまうのか…って、
ママの気持ちにまで感情移入できました!
ノルウェーまだ~む
あの子役は今…など、前例もあるので本当に美男美女に育って良かったですよねー(笑)
勿論、撮影を続行しているから、多少の節制はあったかと思いますけど…
外見的にも内面的にもきちんと育ったからこそ、いい映像も撮れたのでしょうね。
ノルウェーまだ~む
なにより母親の男の見る目だめ過ぎでしたー(爆)
男運ないのだからもう辞めたらいいのに、最後のレストランの彼との今後が気になる感じに既になっていて、ヒヤリとしました。
ノルウェーまだ~む
そうなんですよー!
子供を持つと早く無事にちゃんと巣立ってほしい、巣立たせないといけないと思って、ちょっと厳しくしてみたり。
でも本当は手放したく無いの☆
「男の子は髭が生えたら終わり」ってママ友たちとも話しているのだけど、それが生えてきちゃうんだな、これが。
ママが泣くシーンはもう号泣ものでした。
まっつぁんこ
メイソンが旅立つすっきりした姿よかった。
日本は、むさ苦しいまま、こどものままのおとなが多過ぎです(笑)
ノルウェーまだ~む
確かに!
そういう点でも上手い事演出できてましたね。
ちょっといろいろ考え込むタイプの子供の成長過程をよく表現できてました。
みな、思春期を過ぎたらサッパリするのですね☆
ノラネコ
だって大人になってきたら、どんどん似てきてませんでした?
特に何か特別な事が起こるわけじゃないけど、だからこそリアリティを感じて感情移入できるんですよね。
私は子供いないですが、いつしか親目線で観てました。
ノルウェーまだ~む
この映画の凄いところは、子供目線でも見られるし、成長していきながら、思春期も思い出し、さらに親目線でも観られるところですねー
そうそう、イーサンホークに巧い事似てる子供を、よく探しましたよねー
成長後の姿は誰にも分らないのに…
セレンディピティ
遅ればせながらようやく見てきました。
これはただもう圧倒される作品でした。
特に同じ年頃の息子がいると、たまらないですね...うちは、ちょうど今年大学生になったところですし、メイソンと指向が似ているところがあるので^^ なおのことオリヴィアに感情移入して見てしまいました。
お母さんとは違う角度から、しっかり子どもたちを支えるお父さんもすてきでしたね。
ノルウェーまだ~む
やはり共通する部分があるというのは、より一層共感できちゃいますよね。
これはある種、母でないと、男の子の親でないと…な特別な感情があるのは否めないですね。
別視点の父親がいたことは本当に良かった~と思いました。
オリーブリー
大変遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いします。
ホントに家族っていいなと思いますね。
終始、親目線で見ていましたが、自分の子供の頃より、彼らはしっかりとしていて、大人だと思いました(苦笑)
私は上の息子を大学へ出したとき、安心と喪失感で、しばらくあの子の部屋に入れませんでした。
で、思い切って、娘の部屋とチェンジ(爆)
メイソンの君の巣立ちで終わりましたが、これから彼はますます親の有り難味とか分かっていくのでしょうね。
ノルウェーまだ~む
この成長著しい期間の12年間って、家族にとっても宝物の期間ですよね。
苦労も多いけど、自分が思春期を過ごした12年間だけでなく、子供を育てた12年があって、本当に幸せだと感じました。
メイソン君のその後、安心して想像できそうです。
SGA屋伍一
家から大学通わせればいいじゃない!(そういう問題か!?)
わたしの母は弟が高校出たとき、「はーこれでもう弁当作らなくてすむ」と言ってました。まあ毎日毎日弁当作り続けるのも本当に大変ですからね
ノルウェーまだ~む
私も早くお弁当作らなくて済むようになりたいけれど、そのあとは義母の介護が待っているという…(涙)
その次は自分の両親、そうしているうちに夫、気付いたら自分~~
人生謳歌する前に自分が灰になってしまいそうで☆
6才から20才が最も輝いている時なのでしょうね!!