我が家では『旅に出て自分探しをする』ことを、「意識高い系」と呼んでいる。(ちなみに息子が)
例えば先日食事に行った店の隣の席のアラフォー3人組が、「私はフランスに行ってぇ、いい人がいたら結婚してぇ~。」と話している場合、「あ、意識高い系が居る!」とコソコソ言うのだ。
一括りに「意識高い系」と言っても、実は2つのパターンがある。
1つは今流行りの『朝活』『夕活』もそうだし、『ワーホリ(ワーキングホリデー)』など向上心、向学心のある人たち。
身近な処では留学などもそう。
この他には、『自分探しの旅』や『とりあえず海外脱出』などをライフワークにする、先ほどのアラフォー独身貴族がそのいい例といえる。
そんな人たちが大好きそうな映画がコレ!!まさにもっともトレンドな映画といえよう☆
「わたしに会うまでの1600キロ」 公式サイト (8月28日公開)
<ストーリー>
最愛の母を亡くしたシェリル(リース・ウィザースプーン)は、クスリとSEXに溺れ、結婚生活も破綻する。
ふと目についたパンフで思いつき、PCT(パシフィック・クレスト・トレイル)に挑戦する。
経験もないトレイルは過酷で、慣れない装備に戸惑い、重たい荷物で傷だらけになって、2分ごとに辞めたいやめたいとつぶやくが、途中で出会った人に教えらえ、助けられ、孤独と飢えと渇きを乗り越えていくうちに・・・・
無駄の多い大きな荷物を背負い込み、剥がした爪をむしり取って、谷底へ落した靴の代わりにサンダルをテープで足にぐるぐる巻きにして、冷たい川の中も歩いて渡る、想像を絶する過酷さ
何の知識もないままに、ただ行けば何とかなると思って、ふらりとやってきてしまったシェリル。
正しい知識を持つ男性ハイカーが、危険と判断してトレイルを途中棄権してしまうところを、知らないが故に突き進んでいく、(もしくは止めるにやめられなくて)ある意味、結果的に歩ききってしまった・・・とも取れる無謀なチャレンジは、それでも相当な精神力がなければ成し得ない。
途中で飲み水が無くなったり、一つ間違えたら死んでもおかしくなかったよ、これは。
思い出す母との想い出
歩きながら、たった一人のテントで、度々想い出すのは45歳で逝ってしまった母。
DVの父から逃げて、一人で姉弟を育ててくれた母は、いつも楽しそうにして苦労を微塵も顔に出さない、尊敬できる人。
なぜいつも楽しそうにしていられるの?との問に、「いい所を見つけるようにする」と言った母の言葉を、なぜ、クスリに溺れる前に思い出さなかったのか・・・・??
母が若くして亡くなってしまったからとはいえ、愛する夫を裏切り、クスリと男に溺れてしまったのは何故?
今回一緒に見に行った学生時代からの親友は、シェリルと似た境遇。
学生時代に母を亡くし、ほどなくして父は再婚して家を出、若くして働きながら祖父母の面倒をみていて、結婚後数年で離婚も経験している(しかも原因は夫の浮気)一人っ子の彼女。
余程シェリルよりも哀しい思いをしていそうだけれど、決してクスリも男もやらなかったし(多分)、浴びるほどお酒は呑むけどちゃんと節度を持って飲んでいるし。
大自然の中で、共に大きく成長していくシェリルが眩しい
シェリルは表向き母の死で自暴自棄になったとしているけれど、精神のバランスを崩して依存してしまったというよりは、自暴自棄で自堕落な人生を送るきっかけを、「母の死」のせいにしているだけに過ぎない。
それが証拠にカウンセリングにも初めから否定的なのだ。
そんな彼女はある意味、振り幅の激しいギャンブラー的性格を持っていて、森で出会った少年の美しい歌声に救われて初めて心を解放するまで、この生か死か?的方法で肉体を痛めつけることが必然だったに違いない。
過酷な旅を完遂する精神力は、すなわち人生を修正しようとする精神力に繋がって行ったのだろう。
昔から向上心のない子供だった息子が鼻で笑うタイプの「意識高い系」の人だったシェリル。
本気でスキルアップの為に向学心に燃える人を笑うのは断固良くないけれど、「旅に出れば~~~」「外国に行けば~~」「今の仕事をやめれば~~」と、自分の境遇から安易に逃げ出すことを「自分探し」とか「意識高い」ように言う人には、私も否定的だ。
そういえばノルウェーでも、日本を脱出してはるか遠く北欧まで流れ着いたけれど、言葉も出来ない、仕事も出来ない、物価も高いのに現地に住む日本人を頼って何とかしてもらおうとする若者が居たっけなぁ。
実際日本でもどうにもならない人は、海外でもどうにもならないし、旅に出ても何も得られないし・・・・旅に出たくらいで何かを得られる人は日本にいてもちゃんと何かを得ているものだ。
1600キロを踏破するとゴールは神秘的に霧に煙った「神の橋」
これが前途洋々、明るい晴天がゴールでなく、困難にくじけず、1歩1歩進んだゴールが神聖なまでに静かで霧に煙った寂しげな景色というのが実に良い。
それはまさに人生のトレイルはこれからなのだと教えてくれる。
その実、この映画で一番お気に入りはトラクターのおじさんがリコリスをくれるところ(笑)
こっそり食べているのが、あんなマズイものって!!!(欧米人には人気のお菓子、普通はまっ黒なんだけど。一節には昆布が主成分とか、タイヤを細長く切ったものだとか(ウソ)言われている、原宿キャンディーショップに売っているyo)
やたらいっぱいカメラが来てる~と思ったら、今回の登壇者は今幸せいっぱいの澤さん☆
頑張って一歩一歩努力する繋がりなのは判るけど、この映画は息子の言う「いわゆる意識高い系」なのではなく、実はどちらかというと、どん底から這い上がる系映画では?
そう言えば監督は、どん底から這い上がる映画の代表「ダラス・バイヤーズクラブ」のジャン・マルク=ヴァレ。
勇気くれます☆
この記事へのトラックバック
「わたしに会うまでの1600キロ」究極の自分探し。
Excerpt: [リース・ウィザースプーン] ブログ村キーワード 「わたしに会うまでの1600キロ」(20世紀フォックス)。原題は「Wild」。今年のアカデミー賞でリース・ウィザースプーンとローラ・ダーンが、それぞ..
Weblog: シネマ親父の“日々是妄言”
Tracked: 2015-08-27 22:32
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: 離婚や母�E死で自暴自棁E��なり、このままでは残りの人生が台無しになると気づぁE��女性シェリル。 一から出直すため、彼女はたった一人で3ヶ月間��1600キロの山道と砂漠を踏破すると..
Weblog: 象のロケチE��
Tracked: 2015-08-29 10:59
わたしに会うまでの1600キロ・・・・・評価額1700円
Excerpt: 人生は、ワイルドだ。 1995年の夏、アメリカ西部を縦断するパシフィック・クレスト・トレイルを、たった一人で三ヶ月間歩き続けたシェリル・ストレイドの自叙伝、「Wild: From Lost to F..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2015-08-29 15:21
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: 「奇跡の2000マイル」と比較するのも一興 公式サイト。原題:Wild。シェリル・ストレイド原作・出演、ジャン=マルク・ヴァレ監督。リース・ウィザースプーン、ローラ・ダーン。邦題 ...
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2015-09-03 22:53
『わたしに会うまでの1600キロ』
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「わたしに会うまでの1600キロ」□監督 ジャン=マルク・バレ□脚本 ニック・ホーンビィ□原作 シェリル・ストレイド□キャスト リース・ウィザースプーン、ローラ・ダーン、..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2015-09-07 08:22
『わたしに会うまでの1600キロ』 2015年8月23日 スペースFS汐留
Excerpt: 『わたしに会うまでの1600キロ』 を試写会で鑑賞しました。 上映前にトークショーがあり、澤穂希が登壇した。 昔、猿の惑星の時に登壇した際はギャグかと思ったが、今はそんなことすら言える状況ではない。..
Weblog: 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
Tracked: 2015-09-08 23:49
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: アメリカの雄大な大自然に、平凡な女性が自分を見つめ直す旅にでるロードムービー。あまりにも正面から取り組んでおり、見ているこちらの気持ちも純化して、思わず旅に出たくなりました。 作品情報 2014年..
Weblog: 映画好きパパの鑑賞日記
Tracked: 2015-09-10 07:48
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: リース・ウィザースプーン主演のヒューマンドラマ、「わたしに会うまでの1600キロ
Weblog: セレンディピティ ダイアリー
Tracked: 2015-09-15 15:51
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: 『わたしに会うまでの1600キロ』を日比谷のTOHOシネマズ・シャンテで見ました。 (1)今時の女の子が直ぐ口にしそうな“私探しの旅”がタイトルにつけられているのでパスしようかと思ったのですが、主演..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2015-09-15 18:36
神の橋まで~『わたしに会うまでの1600キロ』
Excerpt: WILD シェリル(リース・ウィザースプーン)は最愛の母ボビー(ローラ・ダーン)を亡 くした喪失感から自分自身を傷つけ、自暴自棄に陥っていた。乱交、ドラッグ、 妊娠、堕胎、離..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2015-09-27 21:19
わたしに会うまでの1600キロ ★★
Excerpt: 『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』などのリース・ウィザースプーンが、1,600キロの距離を3か月かけて1人で歩き通した女性を演じたヒューマンドラマ。第二の人生を歩むために、自然歩道のパシフィック・..
Weblog: パピとママ映画のblog
Tracked: 2015-10-26 19:21
コンドルは飛んでいく・根性は絞り出す ジャン=マルク・ヴァレ 『わたしに会うまでの1600キロ』
Excerpt: でんでんむしよりは雀のほうがいい そうだとも そりゃそうだ もっともだ まったく
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2015-11-10 21:45
わたしに会うまでの1600キロ
Excerpt: 『わたしに会うまでの1600キロ』---WILD---2014年(アメリカ)監督: ジャン=マルク・ヴァレ出演: リース・ウィザースプーン 、ローラ・ダーン アメリカ西海岸を南北に縦断する過酷な自然..
Weblog: こんな映画見ました~
Tracked: 2016-07-15 11:35
映画評「わたしに会うまでの1600キロ」
Excerpt: ☆☆☆(6点/10点満点中) 2014年アメリカ映画 監督ジャン=マルク・ヴァレ ネタバレあり
Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Tracked: 2016-09-23 08:27
この記事へのコメント
セレンディピティ
私もこの作品、絶対に見に行きたい!と思っています。
まだ~むさんのレビューを拝見して、ますます期待が高まりました。^^
私もトレッキングのおもしろさを知ったのは、アメリカの大自然だったのです。といっても、お気軽な日帰りのトレイルですが。^^
シェリルのような旅も憧れますが、どうしても危険に対してブレーキをかけてしまうのですよね。
でも彼女のような状況に陥ったら、あるいは勇気を出して一歩を踏み出そうとするかもしれない...
試写会に澤さんがゲストで出られたってネットのニュースで見ました。いいな~ 彼女もどん底から、日本の女子サッカーを切り開いてきたパイオニアですものね。
zooey
「奇跡の2000マイル」との違いも気になるしw
>実際日本でもどうにもならない人は、海外でもどうにもならないし、旅に出ても何も得られないし・・・・旅に出たくらいで何かを得られる人は日本にいてもちゃんと何かを得ているものだ。
この言葉に深く同意します。
海外で当てもなくウロウロしているような日本人の若者を見ると、悲しくなります。
行けばいいってものじゃないんですよね。
ノルウェーまだ~む
本場のトレイルをなさっていたのですね~
あの、車で走れどもはしれどもまっすぐで何もないようなところを、歩かれたのですか??
そりゃすごい!!
アメリカの大地って乾いた大地しか思い浮かべられないのですが、なかなか大変そうですねぇ。
でも私たちも屋久島のトレッキングなど、無心に歩くのって気持ちいいですよね。
足腰弱る前に(笑)もう一度行きたいな~~♪
ノルウェーまだ~む
「行けばなんとかなるものじゃない」と同時に、「行かなければ何も始まらない」というのもありますけどネ☆
実際芯がしっかりしていて目標を持っている人ならウロウロも「あり」ですけど、「当てもなく」は本当に情けないです。
一番いけないのは、「旅にでかけること」を「自分探し」と定義してカッコイイと思い込むこと。
旅先で見つけた「自分」は、お寺の座禅で見つめる「自分」とどう違うかを考えて旅に出るべきです。
ノラネコ
この監督、ダメ人間がどん底からの戦って生き直すって話が好きなんでしょうね。
シェリルの場合は何とか達成できたからいいけど、マジで死んでいてもおかしくなかった。
「イン・トゥ・ザ・ワイルド」の人は実際信者いましたからね。
まあそこまで自分を追い込んだからこその、ラストの達成感なんですけど。
ノルウェーまだ~む
いやぁ、本当に一つ間違えば、っていうか既に色々間違ってましたけど死んでもおかしくない状況でしたねー
実際死んだりする人いたりするのでしょうかね?
彼女の、「そこまで追い込もう」として始めたのではない、お気楽な「なんとなく上昇志向のトレッキング」から「追い込む」形になっていく変化が実に興味深かったです。
とらねこ
まるで自分を罰するかのような贖罪の旅でしたね。
意識高い系は、自分がもっと輝ける更なる新天地を求める感じ?
ノルウェーまだ~む
私が意識高くないから、どういう人が意識高い系なのか、その実判らないわ~(笑)
彼女のどん底は自ら求めてのどん底なので、そういう意味では、仏門に入って身を清めるとか、この贖罪の旅はそういうのに近かったのかもしれないね。
SGA屋伍一
関係ないですけど澤選手はいいお相手がみつかってよかったですねい。彼女はこれまでもけっこうモテてたとか… わかるようなわからないような
ノルウェーまだ~む
澤選手は実際お話を聞いてみると本当に人柄の良い方で、なるほど~~これはモテるわと理解できたよ~
アスリートの方なんて女子も男子も俺様な人が多いのかと思っていた私なので、ほんとビックリ!
飾り立ててある意味武装している女子よりも、ずっと素敵なのです☆
本当は意識高く生きて行かないとなのでしょうね。
私も家でゴロゴロしているから偉そうな事言えないな~~