「大本山 總持寺」鶴見☆百閒廊下と精進料理

一足早く合格祈願に出掛けてきた。
センター試験まであと1か月を切って、いよいよなムードに気持ちはそわそわ。
受験生の母たちは何もできないまでも、せめて陰ながら合格を神や仏にお願いしましょうか。

画像

向かうは鶴見にある大本山 總持寺。
実は仏教系高校に通っている息子たちは、入学した年と卒業年の6年生が1泊参禅を、ここ總持寺で既に済ませていたのだった。

画像
「曹洞宗大本山總持寺」 公式HP
JR鶴見駅より徒歩5分
長い坂道を上がっていくと、広大な敷地に想像を超えた広さの總持寺が。さすが~大本山。

2つの山門をくぐり、その奥の総受付のある香積台へ。(写真上)
同じように諸堂拝観(1人400円)をすべく入口に集まっているご年配の方々の団体さんが、「裕次郎の墓はどこなのかしらね?」と話していた。
どうやら總持寺の一番奥に、広くて立派な石原裕次郎のお墓があるらしい。

受付を済ませると担当の若いお坊さんが、私たちを迎えにくる。
てっきり先の団体と一緒と思ったら、申し込みごとなので、私たちはたった2人で境内を案内してもらえるという、なんと贅沢な企画になった(予約せず定時拝観だと他の方と一緒になる)

画像
紫雲臺は総檜作りの大書院。禅師さまが接見されるお部屋は見事な襖絵が。こちらは狩野派のお弟子さんによる登り龍(上の写真は降り龍)
画像
東郷平八郎の直筆による書

禅寺の修行の様子をパネルで説明してくださりながら、寺の全体を案内してくださる。
担当のお坊さんは、ここでの修業が1年目、「いつまで修行なさるんですか?」と伺うと、「自分のご師匠さまがいいというまでなんです・・・・」と遠い目(笑)
聞けばお寺の3男さんで、長男さんはこのお寺で修行が5年目になるそう。
画像
本殿とも呼べる見事な大祖堂は、歴代の祖師さまをお祭りしているところ
画像
なんと大祖堂は千畳敷で、日本一の広さがある
家に帰って、この千畳敷の畳の上には、1泊参禅の人は上がれるらしいねと息子に話したら「あ、ここで倒れたんだ。」と一言。
低血圧の息子は3時半起きで朝のお勤めをするお寺の参禅のたびに、貧血で倒れていたのだった(修学旅行の永平寺でも・笑)

画像画像














↑一般人は立ち入ることができない大僧堂の根本修行道場(宿坊)
朝夕の座禅、食事もここ。畳は一人1畳分なので、背の高い人は布団を出して空になった棚に足を突っ込んで眠るのだそう。
板張りの廊下は170名の僧侶のうちの全ての修行僧によって、全長700mを毎日朝夕拭き掃除がなされているそうで、見事につやっつやに光っていた。

画像

画像
放光堂は山形県から移築された入母屋作りで、高床式になっている珍しいもの
山形の土地に合わせて、雪が畳面に入り込まないようになっているのだそう。

ここでお仕事中のイタリア人修行僧と遭遇。
「どうしてイタリアから日本へ来て修行なさっているの?」と質問すると、「ある日本のお寺から、石川県のお寺までただ歩きたかったんです・・・」と再び遠い目。
なんでも辿り着いた石川県のお寺の偉いお坊さんから、ここで修行するようにと派遣されて(しまった)らしい(爆)

画像
先日もNHKが取材に来たという「百閒廊下」は152m
ほぼ外と同じ気温の廊下を裸足で一気に雑巾がけのシーンを運よく目撃!
皆さん、ほぼ走ってお仕事をこなす姿を垣間見て、確かにこれぞ修行という生活は今の若い方にはさぞお辛いだろうと・・・・遠い目にもなるよね。

画像画像













中国風石畳の佛殿には、お釈迦様をお祀りしている。
思えばお寺と言えば、お釈迦さまや仏像が沢山あってそれをお参りに行くものだと思っていたけれど、この佛殿以外は全て祖師さまをお祀りしていると判って、なるほど禅寺は修行をする場なんだなぁと改めて実感。

画像
こちらは予約の精進料理2500円
大きなお部屋を貸し切って、ぽつんと二人でのお食事になっちゃった(笑)
精進料理とはいえ、しっかり品数も多くてお味もとても美味しく、お腹いっぱい。これも係りのお坊さんがお作りになるのだそう。ありがたや~
画像
教えて頂いた通りに、お漬物を最後に1枚残しておいて、お茶を注いだごはん茶碗をそれで洗い清め、次にお味噌汁のお椀へ移してまた洗い、最後に飲み干す。
本当は全てのお椀をこうして清めて、色々な味になったお茶を飲むのが正式なのだそうだけど、さすがに飲めない方も多いので、2つでよいのだそう。(ホッ)
時間オーバーしてしまっても最後まで親切にご案内してくださってお坊さん、ありがとうございました。


精進料理も美味しかったし、合格祈願のお守りでも入手して帰りましょうか。





あれっ!?私たち合格祈願したっけ????

いーんですっ!こうして日々の修行あってこそ、初めて物事は成就するのだと母はよく理解できました。
合格は自分の力で勝ち取るものなのですよね☆
(でも年明けたら、改めて湯島天神に行きますが)

この記事へのコメント

  • セレンディピティ

    おはようございます。
    お坊ちゃまの受験もいよいよ...という時期になってきましたね。
    親はただ見守ることしかできませんが、家でふつうにすごせるというのが子どもにとっては何よりの環境かと思います。
    あとひと息、体調に気をつけてベストを尽くせますようお祈りします。

    私は高校時代に鶴見まで歯の矯正に通っていたのですが、そういえば一度も總持寺には行かずじまいでした。大本山というだけあってみごとなお寺ですね。精進料理もおいしそう。^^
    修行僧さんたちのご様子に、私まで心が引き締まるようです。
    2015年12月24日 08:27
  • zooey

    鶴見にこんな立派なお寺があるなんて知りませんでした。
    千畳敷は凄いですね。
    寒い冬にだっだっ広いお寺で修業している若い人たちには
    本当に頭が下がります。
    息子君、いよいよセンター試験か。
    すんでしまえば笑い話ですが
    風邪引かないよう、ノロやインフルエンザにならないよう、
    親は本当に気を遣いますよね。
    まだ~むさんも無理せず頑張って!
    2015年12月24日 13:40
  • ノルウェーまだ~む

    セレンさん☆
    ありがとうございます。
    親は本当に何も出来なくて、今回はちゃんと合格祈願することさえも出来ず(笑)
    それでも神頼みで受かるなら、全員受かってるわっ!というのが私の持論なので、私も心を引き締めて最後までひたすら見守っていきたいと思っています。
    2015年12月25日 00:57
  • ノルウェーまだ~む

    zooeyさん☆
    そうなんです、日本一広いお堂と日本一大きな大黒様があるそうですよ。あまりお正月の宣伝など見かけないですものね。
    でも盆踊りとかかなり大掛かりにイベントをやっているお寺のようです。

    早くセンター終わって笑い話になるといいけど、本気で笑い話にしかならなかったら嫌だし・・・(苦笑)
    とにかく体調管理のみですね、親が出来ることって。
    といいつつ、今夜は出来るだけ浮かれたX'masからかけ離れて過ごすべく、手巻き寿司を食べながら「リング」を見たら、受験生も最後まで一緒になって見ていたという…(汗)
    明日は家族忘年会だし~~
    2015年12月25日 01:03
  • とらねこ

    メリークリスマス!
    と、この記事で言うと、何だかオカシイのですが…
    鶴見まで行って總持寺にお参りにいらっしゃったんですね。
    精進料理も、お寺の中で食べられるようになってるのですね!
    まさしく、本格的なお参り。

    受験生のお母さんは今は気が気じゃありませんよね…
    あと少し…お母さんも頑張ってくださいませ。
    2015年12月25日 14:30
  • ノルウェーまだ~む

    とらねこさん☆
    ありがとうございますっ!
    ご主人様のお仕事柄、その辺りよく判ってくださってますねー
    ま、本来本人の実力以上を望むのは欲張りなことかもしれないけど、日頃あまり運を引き寄せるパワーを持ち合わせていない私は、その点で息子に申し訳なく~~
    ま、運も実力も結局は本人次第だものねっ!(丸投げ・笑)
    2015年12月25日 15:35
  • マリー

    受験生だったんだよね・・・忘れててゴメン~
    どうか体調崩さず良い結果が出ますように。
    でも、まだ~むも合格祈願っぽいの(笑)したから大丈夫だね。ふふふ・・・

    その外国人さん
    もしや能登の總持寺から歩いたのかしら?凄いな・・・
    2015年12月30日 00:40
  • ノルウェーまだ~む

    マリーさん☆
    イタリア人の方はどこかのお寺から石川県の總持寺総本山へ歩いて、その後鶴見へ修行に出されちゃったみたいよ。お気の毒~(笑)

    そうなんですぅ、センターまであと…うっ!
    皆さん、今年もあと1日とか2日とか思いにふけっていらっしゃることでしょうが、そんな場合じゃございませんことよ(滝汗)
    2015年12月30日 01:03
  • mig

    明けましておめでとう☆

    素敵な場所だね。
    りょうたくん、お受験の時期なのね、次は大学だよね?
    早いな~。ロンドンにお邪魔してもう4年くらいだものね。
    受験生のママは大変だよね。
    合格、陰ながらお祈りしています~
    京都のマリアもいつまであるか分からないのでぜひまだーむにも観て欲しいな。では良いお年を!
    2016年01月01日 01:09
  • ノルウェーまだ~む

    migちゃん☆
    明けましておめでとう!!
    今年最初の新年のコメントがmigちゃんだわ☆ありがとう~~
    センター試験までもうあと16日なの。こちらまでドキドキしてきちゃう…応援ありがとうね♪
    いつか京都のマリアへお邪魔したいわ~~☆
    migちゃんも良いお年を!
    2016年01月01日 12:25

この記事へのトラックバック

人気記事