先日の初釜からすっかり日が経ってしまったけれど、あまりに素敵だったのでお願いしてお写真を撮らせていただいたのを、ちょっとだけレポート。
実は初釜は初体験な私
先生のお心づくしのおもてなしは、実に素晴らしく勉強になることもいっぱい


先生のお宅はお玄関からもう素敵
毎回変わる廊下やお部屋のちょっとした飾りが、本当にセンスの良さを感じさせて、いつもながらため息が出てしまう。
今回はお手水の使い方も教えて頂いて、まずは手と口を清めます。


最初にお神酒をいただきました。新潟の越乃寒梅☆
お料理はどれも見事。器の使い方、繊細な味付けと美しい盛り付け、本当に勉強になります☆
お茶の先生ってお料理も上手じゃないといけないのね・・・
お菓子は青山骨董通りにある菊屋さんの花びら餅。羽二重に味噌餡、牛蒡の甘露煮は中国でお肉を挟んでいただいたものの名残なのだそう。


このあとのお稽古では、なすびの砂糖漬けを初めていただいてビックリ。
ちゃんと茄子のお味が生きていて、それでいてちゃんとお菓子なの。
先生からお正月らしいお扇子も頂戴して、本当に初春のいいひと時を過ごさせていただきました。
一緒にレッスンしている方からも、先生と私の受験生の息子たちの為にと、『喜田家 六人衆』のお目出度いお饅頭もいただいてしまいました。
こんなに美味しいおまんじゅうは初めて!!ありがとうございました~~☆
先生の獅子舞やお正月らしい刺繍の施された素敵な帯も美味しかったお料理も、私の写真が下手くそ過ぎてあまりちゃんと写せなかったけれど、雰囲気だけは伝わったかな☆
この記事へのコメント
セレンディピティ
お正月らしい設いにお料理...ひとつひとつがすばらしくてじっくり見入ってしまいました。心洗われるひとときをすごされたことと思います。
縁起物のおみやげも用意してくださって、そのお心遣いがうれしいですね。
楽しいお稽古始をすごされて、今年もいい一年になりそうですね☆
ノルウェーまだ~む
ね、ね?素敵でしょう?
ご自宅にお茶室があるってだけでも凄いのに、お玄関、廊下とそれぞれのスペースに、いつも違うお花や飾りがそっと設えられていて、本当に感心してしまうのです。
1年のいいスタートを切ることが出来ました~♪
zooey
でも私、お茶にはあんまりいい思い出がないのね。
若い頃にちょこっと習っていた先生がとても高圧的で…
今は外国人にもお茶は人気だって言うのにね。
残念!
ノルウェーまだ~む
周りのお友達も、若いころ習った先生にお尻叩かれたとか色々聞きます。
日本の作法とか厳しかったりするのが普通なのかもしれませんが、私の先生はママ友だということもあってか、何度も間違えたって「少しずつできていけばいいのよ。」と、とーっても優しく教えてくださるので本当に楽しいのですよ~