ドイツでベストセラーとなった原作小説の表紙の、ちょび髭の部分にもデザインされているように『笑うな危険』なのである。
ブラックすぎて顔が引きつってくるけど、どうしても笑っちゃう。
だけどこれはブラック過ぎて笑っちゃダメだろー?な自分や、いやそこ笑うところだから!と場内がドン引きしている様子とも戦わなければならないややこしい脳内第三次大戦が勃発!
こんなヤバイ映画でいいの?ドイツ人?
「帰ってきたヒトラー」 公式サイト(6月17日公開)
<ストーリー>
自殺を図ったヒトラー(オリバー・マスッチ)は気が付くと2014年にタイムスリップしていた。
空腹で倒れたヒトラーを拾ったキオスクの店主は、テレビ局でお払い箱になったフリーのカメラマンのザヴァツキ(ファビアン・ブッシュ)に面白いおっさんがいると連絡。
ザヴァツキはヒトラーの真似をする芸人で再び仕事を得ようと、彼を連れてドイツ全土を回り、街行く人の反応を撮ってテレビ局に持ち込む。
野心家のクリストフ(クリストフ・マリア・ヘルプスト)は、彼をお笑い番組に出演させたところ・・・・
気付くとタイムスリップしていた
正直、似ていない。
ただ、この「ちょっと似てるけど違う」というかんじは大切かもしれない。
タイムスリップものに付き物の、勘違いネタも十分笑えるけれど、近代的な設備にもっと驚くシーンも欲しかったかな。
その後の歴史やヒトラーの事はウィキペディアで勉強
ハンドルネームを決めるところが笑える~
細かいネタが散りばめられているので、見逃さないように。
このテレビ局の受付の女性↑とザヴァツキが彼女の家で唐突に恋人に発展するシーンで、椅子に押し倒すと棚から燭台が落ちてくるところは重要。
ここでひとりド派手に反応してしまった私だけど、実はこの7分岐燭台はユダヤ教の象徴的なものなのだ。
お笑い番組で、あっという間に人気者になる
ドイツを全国行脚したことでネットで大人気となり、ついにお笑い番組に出演。
最初はただのモノマネ芸人と思っていたら、人々の気持ちを掌握する物凄い力があることが判明してくるあたりから背筋が寒くなり、単なるコメディではないことが判ってくる。
本人はドイツの未来に対して、真摯に前向きに本気で演説しているだけなのだけど・・・・
彼が熱く語る事が理にかなっていて、ついには制作会議にまで参加するようになる
彼の演説は当時のままなのに、今現在のドイツが抱える問題にも直結していて、その過激な演説に人々が賛同していく様子は、笑いながらぞっとせずにはいられない。
ラストのシーンはコスプレをしたマスッチが、実際にドイツを廻り、道行く人と交流した時のドキュメンタリーになっている
サインをもらう人、ツーショットを撮る人、ハグする人、中指を立てて暴言を吐く人(映像上少年Aのように目を黒くしたりボカシたりしている)と人々の反応は様々だ。
実際こうして演説の力で大衆の心を掴んでいくヒトラーを見ていると、『絶対悪』のように描かれてきたヒトラーが実は大衆の代表であった事実を明確に突き付けられることになり、背筋が凍る思いがする。
笑えるけど笑えない、今だからこそこの映画は全世界の人が必ず観なくてはいけない課題図書的映画と言っても過言ではない。
絶対、観るべし!
この記事へのトラックバック
『帰ってきたヒトラー』 2016年4月20日 イイノホール
Excerpt: 『帰ってきたヒトラー』 を試写会で鑑賞しました。 外国映画配給会社の授賞式があったけど、ギャガが最優秀賞で20世紀FOXが優秀賞であった。 個人的には東宝東和が最優秀賞だと思う。。。なんたってパラ山..
Weblog: 気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-
Tracked: 2016-05-04 11:12
帰ってきたヒトラー
Excerpt: 帰ってきたヒトラー@イイノホール
Weblog: あーうぃ だにぇっと
Tracked: 2016-06-15 15:46
帰ってきたヒトラー (試写会)
Excerpt: 歴史は繰り返す? 公式サイト http://gaga.ne.jp/hitlerisback6月17日公開 原作: 帰ってきたヒトラー (ティムール・ヴェルメシュ/河出文庫) 1945年に死んだはずのア..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2016-06-16 09:38
帰ってきたヒトラー
Excerpt: ドイツ コメディ 監督:ダーヴィト・ヴネント 出演:オリヴァー・マスッチ ファビアン・ブッシュ クリストフ・マリア・ヘルプスト カッ ...
Weblog: 風情☭の不安多事な冒険 Part.5
Tracked: 2016-06-19 21:05
『帰ってきたヒトラー』
Excerpt: 現代ドイツの不満はアドルフ・ヒトラーにお任せあれ! 20世紀最悪の独裁者とも呼ばれたアドルフ・ヒトラーが現代に蘇るも、誰もが彼をよく出来たモノマネ芸人としか認識しない。そ ...
Weblog: こねたみっくす
Tracked: 2016-06-20 22:35
帰ってきたヒトラー / Er ist wieder da
Excerpt: 市中での撮影は、映画の撮影と言うことを隠して撮ったらしいので、その後映画として公開するときに了承を得られなかった人には、目隠しなどの加工がされています。 いや、でも、これが今のドイツの本音なんだろう..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2016-06-21 22:01
「帰ってきたヒトラー」
Excerpt: コメディと見せかけて、如実に今のドイツにある危機感を示している。現代のドイツにタイムスリップして現れたヒトラー。荒唐無稽だし、笑ってしまうけれど、本当は笑うに笑えない。もしカリスマ的な扇動者が現れたら..
Weblog: ここなつ映画レビュー
Tracked: 2016-06-22 17:25
帰ってきたヒトラー
Excerpt: 1945年に死亡したはずのヒトラーが、突如2014年のドイツ・ベルリンに現れた! 道行く誰もがヒトラーのコスプレをしたモノマネ芸人だと思い、ただ笑うばかりで敬礼をしてくれない。 リストラされたTVディ..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2016-06-22 20:37
帰ってきたヒトラー
Excerpt: 評価:★★★★☆【4.5点】(11) 他のヒトラー映画と一線を画す戦略が大成功!(笑)
Weblog: 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
Tracked: 2016-06-25 10:14
映画・帰ってきたヒトラー
Excerpt: 原題 Er ist wieder da2015年 ドイツ 2014年10月公園の茂みの中で目覚めた一人の男何と!彼は〈絶対悪〉アドルフ・ヒトラーその人総統地下壕から現代へタイムスリップしてきた..
Weblog: 読書と映画とガーデニング
Tracked: 2016-06-25 14:26
帰ってきたヒトラー~どーするEU
Excerpt: 公式サイト。ドイツ映画。原題:Er ist wieder da、英題:Look Who’s Back。ティムール・ヴェルメシュ原作、デヴィッド・ヴェンド監督。オリヴァー・マスッチ、ファビアン・ブッシュ..
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2016-06-26 20:53
帰ってきたヒトラー
Excerpt: ヒトラーが現代にタイムスリップしたという奇想天外のストーリー。世界情勢をみると原作小説の発表された2012年、映画が製作された昨年よりも、さらに、この映画の現実味が増したようで、背筋が寒くなってきます..
Weblog: 映画好きパパの鑑賞日記
Tracked: 2016-06-28 07:48
帰ってきたヒトラー・・・・・評価額1650円
Excerpt: 大衆よ、我を恐れよ。 ティムール・ヴェルメシュの、ベストセラー政治風刺小説の映画化。 死の直前に現代のドイツにタイムスリップしたヒトラーと、ボンクラTVディレクターがひょんなことからコンビを組み、..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2016-06-30 22:57
帰ってきたヒトラー 監督/ダーヴィト・ヴネント
Excerpt: 【出演】 オリヴァー・マスッチ ファビアン・ブッシュ クリストフ・マリア・ヘルプスト 【ストーリー】 ナチス・ドイツを率いて世界を震撼させた独裁者アドルフ・ヒトラーが、現代によみがえる。非常識..
Weblog: 西京極 紫の館
Tracked: 2016-07-01 22:58
帰ってきたヒトラー
Excerpt: ティムール・ヴェルメシュ著のベストセラー小説を映画化したブラックなコメディです。 予告編を観て気になっていたところ、この日は午前中にフランス映画祭を観て、 もう1本と探したら、ちょうどこの作品と時間が..
Weblog: とりあえず、コメントです
Tracked: 2016-07-18 21:51
帰ってきたヒトラー ★★★★
Excerpt: 現代にタイムスリップしたアドルフ・ヒトラーが、モノマネ芸人と誤解されて大ブレイクしていくさまを過激な風刺で描いて世界的ベストセラーとなったティムール・ヴェルメシュの同名小説を映画化したドイツ映画。主演..
Weblog: パピとママ映画のblog
Tracked: 2016-07-21 17:51
帰ってきたヒトラー ER IST WIEDER DA
Excerpt: 随分と評判がいいらしく、この日のTOHOシネマズ新宿は小さなスクリーンで満席、ここシャンテも残り2席だけという人気ぶり。総統府の地下壕で自決したはずのヒトラーがタイムスリップして現代に、という突拍子..
Weblog: まてぃの徒然映画+雑記
Tracked: 2016-08-11 00:15
現代にもヒトラーは
Excerpt: 23日のことですが、映画「帰ってきたヒトラー」を鑑賞しました。 1945年から現代にタイムスリップしたヒトラー、彼はテレビマンにより、モノマネ芸人としてテレビに出演させられるハメに 気迫に満ちた演説..
Weblog: 笑う社会人の生活
Tracked: 2016-08-19 11:02
「帰ってきたヒトラー」Er ist wieder da (2015 GAGA)
Excerpt: 現代にタイムスリップした超有名人が、TVマンに見出され、ものまね芸人として人気を得ていく。なにしろ、本人だから。なんか、ありがちなストーリー。しかしこれがドイツにおけるヒトラーの復活劇となると、話は..
Weblog: 事務職員へのこの1冊
Tracked: 2016-09-18 13:43
「帰ってきたヒトラー」(2015年、ドイツ)
Excerpt: 「帰ってきたヒトラー」(原題:Eristwiederda)は、2015年公開のドイツのコメディ映画です。ティムール・ヴェルメシュのベストセラー小説「帰ってきたヒットラー」を原作に、デヴィット...
Weblog: 楽天売れ筋お買い物ランキング
Tracked: 2017-02-28 19:00
帰ってきたヒトラー
Excerpt: ER IST WIEDER DA/LOOK WHO'S BACK 2015年 ドイツ 116分 コメディ 劇場公開(2016/06/17) 監督: ダーヴィト・ヴネント 原作: ティム..
Weblog: 銀幕大帝α
Tracked: 2017-05-01 19:42
映画評「帰ってきたヒトラー」
Excerpt: ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2015年ドイツ映画 監督ダーヴィト・ヴネント ネタバレあり
Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Tracked: 2017-07-02 09:26
「帰ってきたヒトラー」
Excerpt: あなた、どこのヒトラー?
Weblog: 或る日の出来事
Tracked: 2017-07-04 07:45
11月に見た映画
Excerpt: 11月は4本見ました~。全てアマゾンプライムで鑑賞。
Weblog: ごみつ通信
Tracked: 2018-12-13 00:27
この記事へのコメント
風情☭
ブラックなのは知ってはいたけれども、思いのほか
以上のブラックさでしたね。
ヒトラーの言動は当時そのままなのに今の世に合致
するわ理に適ってるわだし、世が不安定になるとヒ
トラーのような過激ながらもカリスマ性のあるリー
ダーが求められるんだなぁと何か怖くもなりました。
ラストのヒトラーのセリフはホント考えさせられま
した。
ドイツのヒトラーを多角多面的に扱った作品を観る
たびにドイツ映画界ってスゲェ!と思わされます♪
(゚▽゚)v
ノルウェーまだ~む
本当に仰る通りですよね。
最近ではアメリカ大統領選挙に何か通じるものを感じます。
その後の歴史の行方を一人一人が慎重に考えて行かなくてはいけませんよね~~
にゃむばなな
それだけ彼は政治家として有能だったけれど、暴走しすぎてしまったのも事実。
昨今自ら好んで敵を作っては自己アピールする政治家が増えている背景には、ヒトラーみたいな強い意志と言葉を持った政治家がいない裏返しなのかも知れませんね。
ノルウェーまだ~む
カリスマ性に富んだ指導者の元で強くなっていっているISなど、カリスマ性=過激性な図が無きにしも非ずなのが大きな問題なのですよね。
カリスマ性があるということが、政治家として有能でもあるとは言い難い気もします。
でも現代にも通じるところが多々あって、ぞくっとしますねぇ~
ここなつ
全くその通りかと思います。
ヒトラー一人が狂人なのではなくて、周りの気持ちが巧みに利用されたに過ぎないのかもしれないですしね。
しかし、減退゛の世の中でも、彼の演説って有効なのだな、と、その手腕に驚かされました。
ノルウェーまだ~む
工に誘導されてしまったとはいえ、人の深層心理を見事に突いた演説で惹きつけてしまう手腕は本当に見事でしたよねぇ。
ある意味、何気に心の奥で思っていたことを代弁しているだけだったりも…
「ヒトラー一人が狂人なのではない」ここがミソですね。
ノラネコ
この作品が出てくるまで、彼らの社会は追い詰められているのかという感じを受けました。
ギャグなんだけど、ギャグで終わらせられないというか、背筋がゾクゾクします。
これが笑い話のままギリギリ留まっていてくれると良いのですけどね。
ノルウェーまだ~む
ヨーロッパだけでなく、リアルにアメリカあたりもこのような風潮で、本当に笑えないところまできてますよね。
実際、イギリスもEUを離脱していきなり、差別発言などが横行したりして、恐ろしいことです。
とらねこ
もう一度見ようかどうしようか、と思ってますw
モキュメンタリー風(ドキュメンタリーを装った映画の作り)に作られてる箇所もあることが余計、恐ろしく感じちゃって。
今年の新作の中でも出色の出来でしたね。
ノルウェーまだ~む
ほんと、出色の出来!
いかにも地味なかんじでヒットしそうにないけれど、口コミで是非広げて行って欲しい映画よね。
あくまでもコメディなのに、物凄く深くタイムリーなところが見事だったわ☆