初日は島中のレンタカー屋をあたったけど空いている車が無くて・・・・八丈島ではこの「レンタカーを借りる」事が大きなポイント!
逆に言ったらレンタカーの取れた日に合わせて旅行の日程を組んだ方がいいくらい(笑)
八丈植物公園ビジターセンター 公式HP 正直、島のそこらじゅうが自然の熱帯っぽい植物だらけなのに…ってかんじ。それにやたら広大な広さは暑さに堪える・・・でもヤシの木のこども?とか見られて興味深かったwa
良い所はセンターの建物内が何時間も居たくなってしまう涼しさ

夏休みの研究にぴったりのウミガメの生態の展示や、美しい熱帯魚、映像のレクチャー、17時半集合のナイトクルーズで見られる光るキノコも!(栽培されているもの)




そしてパパンがしきりと「キョンがいるんだよ!あのキョンだよ!」と興奮気味に言う動物は、子犬ぐらいの大きさの鹿の一種。
パパンの年代にはお馴染みの『がきデカ』に「八丈島のキョン!」という台詞があるらしいけど、知らないから~(爆)
伊豆大島では柵から逃げたキョンが増えすぎて問題になっているらしい。ここでは数匹のキョンが日陰にただひたすら大人しく座っていたyo
八丈島はひょっこりひょうたん島のモデルになったというだけあって、二つの火山に自然豊かな滝や森、東京都とは思えない青い海、それに流人を受け入れてきた「歴史」までもが豊か。
空港にはひょっこりひょうたん島のフィギア~~いつのものかしら??
趣のあるお土産屋さんにまでドンガバチョの乗り物がっ!超レトロ!
八丈富士
海の湿気の多い空気が上昇気流で八丈富士のてっぺんを雲で覆ってしまう。山頂がチラ見できたのは、実はこれが最後。
抜船の場の碑 神湊と底土港間の海辺

その後賭博や喧嘩などの軽微な罪で(放火や傷害は死罪だった)1917名の流人が送られ、11回の抜け船(船による脱出)が試みられたものの成功したのは1回だけ。
確かに西側の海は波が荒くサスペンスドラマ的岸壁なのに対し、こちらの東側は海も穏やか☆
流人の喜三郎は当時幕府が秘密にしていた伊能忠敬の地図を見る機会があり、それを覚えて島に着いた時から地形や潮の流れを研究していた。
船には吉原の遊女花烏他6名が乗り込み船出。途中暴風に遭い2名が大波に飲み込まれる。
九十九里の沖で2名が泳いで渡り、7日目にして残る3人が遂に上陸。
しかし江戸で花烏と喜三郎は御用となり、花烏は市中引き回しの上処刑、喜三郎は投獄され、どうやって島抜けを成功させたかを記した「朝日逆島記」を書くことで死罪を免れ無期に、その後釈放された。
八丈島歴史民俗資料館 公式HP
だれもが元学校だったと思い込む趣のある建物は、もとは市庁舎


縄文人が船で渡ってきた島の始まりから、島人の暮らし、流人が来てからの生活など興味深いものがいっぱい
驚いたのは草履。足の裏の半分くらいまでしかなく、島人は江戸時代末期まで裸足だったんだって!こんな溶岩ごつごつのジャングルみたいな森の中で!??
なかなかに手作り感のある展示もさることながら、この手の資料館を舐め回すように見るねえねでさえギブアップする暑さ。
島は電気代が高いのかしら?クーラーを付けない所が多いのだけど…
有名な黄八丈の機織り器
収穫物を守るための高倉
既にお昼になってしまったし、午後はまたウミガメのいる底土海岸で泳ぎましょう。
取りあえずあまりの暑さに一同ギブアップ。何より湿度が多いのと痛いほどの日差しが辛い…
「ウミガメに遭える島 八丈島の旅」①フェリーと裏見ヶ滝温泉
「ウミガメに遭える島 八丈島の旅」②カメと泳げば
「ウミガメに遭える島 八丈島の旅」④玉石垣と南原千畳岩
「ウミガメに遭える島 八丈島の旅」⑤島対応と神対応の宿
「ウミガメに遭える島 八丈島の旅」⑥みはらしの湯と人間魚雷
八丈島グルメ☆「あそこ寿司」「繁」「蓮華」「筑紫樓」
「空間舎」八丈島☆森の中の素敵すぎる空間
「グリーンポスト」☆八丈島見晴らし最高カフェ
この記事へのコメント
セレンディピティ
八丈島のきょん、私も知らなかったです~!
鹿より丸っこくてかわいい☆
伊豆諸島にしかいないのかしら?
小笠原と同じく、東京のガラパゴスですね。
八丈島は流刑地でもあったのですね。
7日間もかけてようやく江戸にたどり着いたのに御用になってしまったなんて気の毒。「パピヨン」みたい。
島抜けの方法を伝授して放免されたのは、キャッチミーイフユーキャンみたいですね。
いろいろ興味深いです!
ノルウェーまだ~む
女子は「がきデカ」なんて読まないですもんね~(笑)
キョンはその昔イギリス人が持ち込んだものらしいですよ。大島と
八丈島にしかいないのかも…
島抜けの方法は再発防止の為に書かせたのでしょうけど、ほんと、映画みたいな話ですよね☆
mig
八丈島行ったのねぇ、相変わらず家族旅行いってるのね!
シュノーケリングとかいいなぁ。
椰子の木あると異国?きた感じだよね
きちんとレポ書いててすごーい!
息子ちゃんも大きくなったろうね!
ノルウェーまだ~む
旅行記事にコメントありがとう~
八丈島良い所だったよ♪今回息子は一人用事があって留守番だったけど。
migちゃんも家族みんな仲良しで、今回ママとスペインだものね☆
私は日焼け止め塗りの濃しが日焼けしまくって参ったわ~~
q 熱帯ジャングル暑いぜ日焼けだ
八丈島≒ひょっこり
確かにサスペンス的要素があるエリアも(笑)
宇喜多秀家とて八丈島ライフは
かつての大名ライフと違って苦しかっただろうなぁ
宇喜多と交流のあった
福島正則⇒先日の小布施旅で
実際に色々と観たのだ(^_^)v
。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。
いや・・・確かに元小学校みたい
まるで昔の小学校の廊下に見えるし(笑)
黄八丈というコトは
八丈島も養蚕で八丈シルクだったのか~
。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。
がははははははは♪
夏の信州、さいこーだったわ
え?!それでも日焼けしたけど
涼しいし湿度は低いし
太陽が出ても日中クーラー無しで
吹き抜ける風の心地良さってたら
たまんなかったわ~
おほほほほほほほ(笑)
ノルウェーまだ~む
そうよね~夏はやっぱり信州よねぇ。
今年の旅の意向は私の意見は全く無視だから~~ウミガメ優先だから~~
土地がやせていて斜面が多いから養蚕になるのでしょうね。
黄八丈の製品はねえねがカメの黄八丈ストラップを購入していたわ。