アカデミー賞歌曲賞にノミネートされた「This Is Me」だけでなく、心の底から歌い上げるコーラスに胸が打ち震える☆
感動で映画の半分以上ずっと目がウルウルしていたのに加えて、3Dに特化した映像は焦点が1点に絞られているせいか2Dで観ると何故かぼやけてしまう。
ただ、ぼやけているのは画像の焦点だけでなく、ふと気付くとどこかピントのずれた方向性に、せっかくの歌の感動的爽快感が昇華しきれずモヤモヤと・・・・
「グレイテスト・ショーマン」 公式サイト
<ストーリー>
父を失ってホームレスとなった少年は奮起して勤め人となり、かつて仕立て屋の父と訪れていた名家の令嬢と駆け落ち同然に一緒になる。なかなか家族を幸せに出来ないと心機一転、アイデアを駆使しサーカスやフリークショーを行う興行師となる。
特徴的な身体を持つことで、日陰の生活を送っていた人たちを集め、大々的な宣伝で大人気を博し大成功を収めるが、妻チャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)の両親からは理解を得られず、一部の街の人からも非難を浴びていた。
更なる成功のためスウェーデンの歌姫に魅了されたバーナム(ヒュー・ジャックマン)は、彼女を連れて全米ツアーに繰り出すのだが…
実際ミュージカルにも多数出演しているヒュー様だけに、歌も踊りも最高に素晴らしい!!
冒頭のシーンから実力が違うわ~とひたすら感心。爽快感もハンパない!
これはミュージカル映画というより、楽曲を1曲まるまる歌い上げるなど内容的にも視覚的にもほぼミュージカル。
というより、ミュージカルとして舞台で観たほうがいいのかも?
特に注目はバーのダンスシーン
ショーでのダンスも当然ながら圧巻なのだけど、麦茶でなかったらリハを含め泥酔しそうな、リズムに合わせてウイスキーを煽りつづけるダンスの軽妙さったら!
バーのお兄さんもプロ中のプロってかんじで、息の合った3人のパフォーマンスはそれだけでも賞をあげたいくらい。
得意技は空中ブランコって、その技どこでやっていたの??
PTバーナムは実在の人物。『大衆が楽しめるショービジネスの原点を編み出した伝説の興行師』ということなのだから、募集を掛けていきなり空中ブランコが出来る人がやってくるのも不思議な話なのだけど。
因みに彼は動物園とサーカスと蝋人形とフリークスを一緒にしたものを興行していたそう。
映画にも出ていた「親指トム将軍」の他、実際には「芋虫男」「4本足の少女」などの寄生性双生児や結合性双生児、「アルビノ一家」エレファントマンのような難病の人が主な出し物で大人気を博し、スターとなった彼らも収入が多く贅沢な暮らしをしていたのだとか。
主軸となる話は実はバーナムのサクセスストーリーではなく、家族愛の物語
PTバーナムがモデルだけれど、物語の根幹でもある『名家の令嬢と結婚しても実家からは認めてもらえな』いという部分は創作なのかな?
予告編から受ける印象や、名曲「This Is Me」の歌詞から期待される『日の当たらない人たちが家族のような絆で結ばれ居場所を見つける』部分は実は一部分で、妻の実家から認めてもらう為に富と名声を得て上流階級へ近づこうとするバーナムが家族との絆を失いかけ、劇場も失って初めて大切なものに気付く・・・・という話なのだ。
スウェーデンの歌姫をプロデュースして全米を公演して回るのは実話部分
美しいスウェーデンの歌姫(ジェニー・リンド)が素晴らしい歌を披露し、その歌声にみるみるバーナムが虜になっていく瞬間が秀逸!
歌姫とバーナムの間にビビビッと走る電気のようなものと、その様子を客席から見て瞬時に感じ取る妻のシーンで、思わず「あー、ヤバイよこれは…」とつぶやいてしまった私(≧▽≦)
しかし「据え膳を喰わずに妻の元へ戻ったバーナム」が真実の家族への愛を取り戻す…で、めでたしめでたしとなるラストは一見するとハッピーエンドで良いのでしょうけど…
実はこの映画の成功の立役者は、ヒゲ女レティ役のキアラ・セトル
フリークスのメンバーたちはバーナムに見出されて「ここが私たちの居場所、家族だ。」と絆を深めているのに、バーナムは成功を掴んで開催した上流階級の人たちを集めたパーティからは、そんな彼らを締め出してしまう。
そんな時に彼らが力強く歌うのが例の「This Is Me」なわけ。
すごく感動的な盛り上がりなのに、どこかしっくりこない。
最終的には若き共同経営者のフィリップ(ザック・エフロン)へ丸投げして、自分は家族の元へ走って行っちゃう。
そもそも大金を借りる為に拝借した(盗んだ)沈んだはずの12隻の船の権利書や、劇中でも詐欺師呼ばわりされる「話を盛った演出をする」バーナムと、真実の愛を選んだ誠実さを描く視点にブレが生じていて素直にめでたしめでたしとはどうしても思えないのだ。
力強いコーラスで感動の嵐に浸った爽快感は、やがて不信感に侵食されて空中ブランコの様に宙ぶらりんになってしまう。
結局「ララランド」のチームは本物の『悲哀』を描くのが苦手な、華々しいハリウッドの真ん中に鎮座している人たちなのかなと思わずにはいられなかった。
この記事へのトラックバック
グレイテスト・ショーマン
Excerpt: 「レ・ミゼラブル」「LOGAN/ローガン」のヒュー・ジャックマンが「ラ・ラ・ランド」でアカデミー歌曲賞を受賞した作詞作曲家チームとタッグを組んで贈る感動のミュージカル・エンタテインメント。誰も観たこと..
Weblog: 映画に夢中
Tracked: 2018-02-18 20:50
『グレイテスト・ショーマン』('18初鑑賞17・劇場)
Excerpt: ☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 2月16日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 15:45の回を鑑賞。 2D:字幕版。
Weblog: みはいる・BのB
Tracked: 2018-02-20 13:05
試写会「グレイテスト・ショーマン」
Excerpt: 「グレイテスト・ショーマン」の試写会に行ってきましたヒュー・ジャックマンが「ラ・ラ・ランド」でアカデミー歌曲賞を受賞した作詞作曲家チームとタッグを組んで贈る感動のミュー...
Weblog: 日々“是”精進!
Tracked: 2018-02-24 06:25
グレイテスト・ショーマン
Excerpt: これは楽曲がすばらしい。物語の進行や内容とピッタリ合致しているので、セリフがなくても歌を聞いているだけで感動が伝わってくる。登場する俳優も個性豊かでみんな歌がうまい。
Weblog: とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
Tracked: 2018-02-24 09:25
「グレイテスト・ショーマン」:遅刻厳禁
Excerpt: 映画『グレイテスト・ショーマン』は、実在の人物(伝説の興行師)がモデルのミュージ
Weblog: 大江戸時夫の東京温度
Tracked: 2018-02-24 23:20
グレイテスト・ショーマン
Excerpt: アメリカの興行師バーナムは、誰も観たことがない華やかなショーを思いつく。 世界中の観客を楽しませるためイギリスに渡った彼は女王に謁見。 そこで出会った奇跡の声を持つ美貌のオペラ歌手ジェニー・リンドと共..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2018-02-25 09:52
グレイテスト・ショーマン・・・・・評価額1650円
Excerpt: ショーが魂の呪縛を解く。 19世紀に一世を風靡した伝説的なアメリカの興行師、P・T・バーナムの半生をモデルとしたミュージカル。 極貧の中で育ち、幼なじみの名家の令嬢チャリティと結婚したバーナムは、家..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2018-02-28 21:47
「グレイテスト・ショーマン」
Excerpt: 実在の人物のお話らしく、そういえば聞いたことがある名前だなと思った。
Weblog: 或る日の出来事
Tracked: 2018-03-03 00:51
映画「グレイテスト・ショーマン」
Excerpt: 映画「グレイテスト・ショーマン」を鑑賞しました。
Weblog: FREE TIME
Tracked: 2018-03-03 18:52
65『グレイテスト・ショーマン』最高の芸術とは...
Excerpt: 話題沸騰中のミュージカル映画! 『グレイテスト・ショーマン』 ~あらすじ~ P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)は妻(ミシェル・ウィリアムズ)と娘たちを幸せにすることを願い、これまでにない..
Weblog: シネマ・ジャンプストリート 映画のブログ
Tracked: 2018-03-06 21:33
『グレイテスト・ショーマン』『霊的ボリシェヴィキ』『羊の木』『君の膵臓をたべたい』『ゴッホ 最期の手紙』
Excerpt: 5本まとめてレビュー。 ◆『グレイテスト・ショーマン』109シネマズ木場3 ▲画像は後から。 五つ星評価で【★★★娯楽映画的にはいいのだが、フリークスの扱いが80年古い】 ミュージカルとしてはとっ..
Weblog: ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
Tracked: 2018-03-12 00:29
ショウほどあこぎな商売はない? マイケル・グレイシー 『グレイテスト・ショーマン』
Excerpt: 昨年正式にウルヴァリンを引退したヒュー・ジャックマンの最新作はサーカスを世に生み
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2018-03-12 22:52
グレイテスト・ショーマン
Excerpt: これがわたしですけど なにか? 公式サイト http://www.foxmovies-jp.com/greatest-showman 19世紀半ばのアメリカ。貧しい少年時代を過ごしたP・T・バーナム(..
Weblog: 風に吹かれて
Tracked: 2018-05-12 22:34
グレイテスト・ショーマン
Excerpt: 【概略】 19世紀半ばのアメリカ。幼馴染の妻と子供たちを幸せにすることを願い、挑戦と失敗を繰り返してきたP.T.バーナムは、ついにオンリーワンの個性を持つ人々を集めたショーをヒットさせ、成功をつかむ..
Weblog: いやいやえん
Tracked: 2018-11-18 13:26
映画評「グレイテスト・ショーマン」
Excerpt: ☆☆☆(6点/10点満点中) 2017年アメリカ映画 監督マイケル・グレイシー ネタバレあり
Weblog: プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]
Tracked: 2018-11-23 21:07
グレイテスト・ショーマン (2017)
Excerpt: ほんに、ヒュー・ジャックマン、超人からミュージカルから何でも出来ちゃうんですね。凄いなぁ…ミュージカルが迫力で楽しく、テンポの良さと、分かりやすさも好印象でした。見られてヨカッタです。 (解説..
Weblog: のほほん便り
Tracked: 2018-12-23 16:14
この記事へのコメント
にゃむばなな
120分以上掛けて描いていたら、もっと脚本からしてもいいものになっていたはず。
楽曲が素晴らしすぎるだけに、この脚本と上映時間が勿体無いなぁ~と思いましたよ。
ノルウェーまだ~む
気付かなかったけれど105分とは確かに短いですね。
ただ、短くしたから描き切れなかったようには思えないのです。
日陰に生きてきた人たちの居場所云々の話なら、それぞれの過去話も必要になってくるし、そもそも妻と家族への愛、妻の実家との確執を持ってきたところで大きくブレちゃっているのですよね。
それぞれが大切な居場所を見つけると言う点では同じかもしれないですが、バーナムの放り投げ感ハンパ無くてラストはゾウを何処に繋いでおいたのかが気になるばかりで感動できませんでした(笑)
セレンディピティ
映画ではだいぶマイルドに描かれていましたが、実際には人権的にかなりアウトなショーだったのですね。そんなことが頭に浮かんでしまって、すばらしい音楽やダンスにもかかわらず、なかなか気持ちが入り込めませんでした。
レティが「ここが家族だ」と歌って感動的だったのに、当のバーナムが自分の家族の元に帰ってしまったというのもなんとも...
むしろ留守を支えるフィリップスの方ががんばっていましたね。^^
ノルウェーまだ~む
かなりアウトなショーなら逆にもっとそこをクローズアップさせて、レティの歌で昇華させるのが、本来観客が求めているものであり、現代社会で訴えていくべきテーマでもあったでしょうにね。
バーナムの行動が無責任に見えてしまって、ペテン師な部分と「結局は金目当てだったのね。」という発言のほうが印象強くて、今更真実の愛とか居場所とか言われてもピンときませんでした。
yukarin
観ている時はキャスト陣の歌とダンスと華やかなショーに圧倒されて観ていました~
ま、ヒュー様が素敵だったので細かい所はナシで、、、
ノルウェーまだ~む
私も映画半ばからずっとウルウルするほど歌とダンスに感動していたのですけど、ラストのラストでその涙がすっと消えてしまったのです(≧▽≦)
ヒュー様が素敵だったからこそ、ちょっと残念!私の涙返して~~!!
まっつぁんこ
とりあえず据え膳は喰った方がいいと思います😓公演を最後まで行い、ぐちゃぐちゃになったところから出直す深みのある映画になる。尺も2時間越えでメデタシ目出度し。
ノルウェーまだ~む
据え膳まで喰ってしまうと、あの歌の尺では2時間くらいで終わらないですよ~~
ミュージカルで歌っているとぐちゃぐちゃになる込み入った話にはできないですものね。
Nakaji
歌とダンスだけは完璧でしたよね~本当に!!!!
ヒューさまが素敵すぎました。。。
でも、ストーリーがもったいなかったですよね~ほんとに。。。
ノルウェーまだ~む
オリンピックのフィギアエキシビションでも「This Is Me」か使われてて、凄くキマッていましたね~☆
バーナムに冷たくされてからの~この歌で、確かに情感がこもるけど、そのあとのバーナムがいただけないので、なんとも締まりのない映画になっちゃいました。
ノラネコ
金になるなら細かいところにはこだわらない。
承認欲求に突き動かされてる子供っぽいところも含めて、こういう人いるよなあとw
言いたい部分はミュージカルでやり切ってるので、ドラマは箸休めと思ってました。
ノルウェーまだ~む
そこがミュージカルのざっくりと良いところでもあるし、私としては物足りないところでもあります(笑)
確かにプロデューサーさんは仕事はボランティアではないですし、売れてなんぼな部分は当然かもしれないですね。
欲求にストレートな性格はある意味『逆に正直』なのかも?
zooey
確かに歌とダンスは最高でしたが、ストーリーが…
私も宙ぶらりんでモヤモヤ。
結局、良くも悪くもハイウッド的な内容ねと
思ってしまったのでした。
ノルウェーまだ~む
同感です~
あえてバーナムを善き人として描かないところを捻った部分にしたのだとしたら、また違ったラストを用意すべきでした。
良くも悪くもハリウッド!と思っちゃいますね~
ボー
ノルウェーまだ~む
ネバネバな関係にならなかった…というお話だったのでは??
逆に何事も無かったかのようにサラッと済ませちゃったので、その辺りが気に入りませんでした。
ふじき78
まあ、水中ブランコとか、地中ブランコは難しそうですから。
テント掛けのサーカス興行の演目として空中ブランコはあったのでは? 逆にサーカスに見世物的側面がその頃はなかったのかも。
ノルウェーまだ~む
うーん?どうでしょう?
見世物小屋&サーカスなどの興行師の元祖となった人物がモデルですし、最後家が焼けてテントで興行するアイデアを思いついて、それがサーカス小屋の発祥となったと説明があったように思うのですが…
まあ、水中ブランコや地中よりは簡単そうですね(笑)
SGA屋伍一
…やっぱり○○に乗って劇場に来たらスタッフが迷惑しますよね。うん(そこかよ!)
ノルウェーまだ~む
そうそう、駐車場に停めておけないし?
いやマジそこですよ。
全くその演出の意味判らないし~~そういう派手な演出したらウケるっしょ?みたいなところが気に入りませんでした。