全く知らなかったけれど、武田綾乃による日本の小説「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章」という吹奏楽部をモチーフにしたお話の、テレビアニメ版「響け!ユーフォニアム」、京都アニメーションによる「劇場版 響け!ユーフォニアム」の、さらに番外編のお話なのだそう。
小説やアニメの方を知らなくても、十分独立して完成しているので問題はない。
とはいえ、きっと背景に何かあったんだろうな…と思わせぶりだったり、最後のEDの役名が「先輩」とも「先生」とも書かれていないのは、ファンなら当然知っているよね?なところが見え隠れする(笑)
「リズと青い鳥」 公式サイト (4月21日公開)
<ストーリー>
いつも希美の後ろにくっついている鎧塚みぞれは、ずっと親友だった希美がどこかよそよそしく、自分から離れて遠くへ行ってしまいそうな気がして、常に不安を抱えていた。
高校最後の夏、コンテストに向けてパート練習に励むフルートの希美は、自由曲のモチーフとなっている「リズと青い鳥」の絵本を読んで理解を深めようとし、みぞれも図書館で本を借りるのだが、オーボエ担当のみぞれと希美の掛け合いは、なかなか上手くいかずに…
まるで女子高が舞台の様に、JKばかりが登場し、まるで恋人の様に寄り添い慕い、心が揺れる…この感じ、男子には絶対判らないだろうな~
ポニーテールを揺らし音楽を奏でるように威風堂々と歩く希美の後ろを、同じ歩幅、同じ速度なのにどこか自信無げにまったりと、『のたのた』歩くみぞれ。
長回しでいつまでも見せる「歩く」シーンは、当然同じ速度で歩けるはずないほどに違いがあることで、観ているこちらに物凄く違和感を与え、テンポのズレにあえてイライラさせるところは秀逸☆
つまり冒頭の『disjoint』ということに繋がってくるのだ。
本当に二人は親友?と思っちゃうほど、どこかぎこちなく、心に距離を感じているのを、少し離れた椅子でも表現
勿論、パートで座る場所が決められているのだから当然なのだけど、こういった繊細な表現が随所にあるのは、さすが「映画 聲の形」の山田尚子監督、映像の一つ一つが繊細で見事。
まるで壊れそうな薄いグラスのような繊細さが、絵のタッチや背景、そして音からも感じられる。
途中挟み込まれる絵本「リズと青い鳥」の中のお話は希美とみぞれを表しているのだけれど、実は…
独りぼっちのリズのところに青い鳥が少女となってやっていくるけれど、青い鳥の事を想い、彼女を自由にさせてあげようと鳥かごを開け放ち別れを告げる切ない話。
孤独なリズがみぞれで、自由奔放な青い鳥の少女が希美だと、本人たちも思い込んでいたのだけれど~~と、ここが核心部分。
何故かリズも青い鳥が変身した少女の役も、本田望結ちゃんが声をやっているのだけど、二役だとは気付かないくらい上手だった~!
希美以外の人になかなか心を開かないみぞれだったが…
思春期の繊細な少女ならではの、中2病的ガラスのハートや内向きの行動は、男性だけでなくある種の『日向にいるような』人たちにとっては、イライラMAXに感じるかもしれない。
逆に自分に自信が持てない、自分の価値にまだ気付かない人は、年齢問わず共感できることも多いはず!
強く握ったら割れてしまいそうな薄いグラスに、2色のお酒を注いだら思いもよらない色に変化するカクテルのようなお話
男子はほとんど出てこないのに、想いをきちんと伝えて通じ合った時は、まるで恋愛が成就したかのようにときめくこの感覚~~
演奏で初めて『joint』した時は、思わず一筋の涙がこぼれ落ちた。
映画の前に監督と原作者のトークショーがあったけれど、言葉を操るのが巧い原作者はともかく、映像で語る監督は、どの質問にも同じ答えを何度もするので閉口した。
内容に触れないようにしているのは判るけれど、それなら見終ってからのトークにすればいいのに…
90分がやや長く感じられるほど、じーっくりと魅せる映画。
今もフルートを演奏するママ友があんなに喜んでいたのに、途中寝息を立てていたのは内緒(笑)
この記事へのトラックバック
リズと青い鳥
Excerpt: 北宇治高等学校吹奏楽部でオーボエを担当する鎧塚みぞれと、フルートを担当する傘木希美。 高校3年の最後のコンクールの自由曲「リズと青い鳥」には、オーボエとフルートが掛け合うソロがあった。 「親友」のはず..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2018-04-25 17:46
リズと青い鳥・・・・・評価額1750円
Excerpt: 本当に愛しているからこそ。 ちょっと何度か鳥肌が立った。 31歳の若さで、傑作「聲の形」をものにした、山田尚子の進化が止まらない。 高校の吹奏楽部でオーボエを演奏するみぞれと、彼女の親友でフルート奏..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2018-04-25 21:01
みぞれふる 武田綾乃 山田尚子 『リズと青い鳥』
Excerpt: 独特な作風で異彩を放っている山田尚子監督の最新作。先日(といってももう一か月前…
Weblog: SGA屋物語紹介所
Tracked: 2018-08-06 21:52
リズと青い鳥
Excerpt: TBはここにお願い致します。
Weblog: 銀幕大帝αTB受付
Tracked: 2019-01-02 21:58
この記事へのコメント
ノラネコ
何が起こるわけでもなく、あくまでも心の中のお話なんだけど、実に映画的に物語を紡いでいました。
TV版は全く方向性が違うけど、こちらも面白いですよ。
ノルウェーまだ~む
TV版も実は見た事なかったのです。なんとなく音楽に疎いってこともあって…
完璧に映像で心象を形にする、凄い作品でしたよね。
そっかー、ノラネコさんの乙女時代もカクテルグラス並みに繊細だったのですね☆
にゃむばなな
何とまぁ、綺麗な表現。映画同様に惚れ惚れしてしまいます。
「愛ゆえの決断」をみぞれが演奏するシーンでの、みぞれの想いと希美の涙。
それをセリフを用いずに描く京都アニメーションの演出があまりにも素晴らしかったですね。
ノルウェーまだ~む
お褒めいただき恐縮です♪
色のカクテルと書いてしまいましたけど、本当は音のカクテルと表現したかったのですが、言葉って難しいですよね。
でもそれより難しいのは台詞を用いずに全てを表現する、まさに仰る通り京都アニメーション素晴らしかったデス!!
SGA屋伍一
監督さんは喋り下手だったんですね。みぞれちゃんみたいですね
ノルウェーまだ~む
うーん、難しい質問だわ…どっちでもない~~と自分では思っているけど希美っぽいかしら?私って。
高校まではみぞれで、それ以降希美っぽくなったかも☆
監督さんの喋りベタでも映像で饒舌なのが、とっても印象的でしたよ。
ボー
これは素晴らしかったです! はい! ええ! もう!
ノルウェーまだ~む
>
本当に透明感のある繊細な映画でしたね☆はい!ええ!もう!