台湾でナンバーワングルメ食べる旅☆パワスポ行天宮で魂魄を入れ損ねる

台湾3日目の朝は晴天♬
目指すは台湾観光で必ず訪れる有名パワスポの行天宮へ。

行天宮 MRT行天宮駅 徒歩4分 関羽を祀ってある廟
うっかりマスクをポケットに入れたままにしていたパパンは入口で止められ、マスクをするように促される。
台湾の厳しい管理があってこその安心できる旅がかえって有り難かったwa☆
IMG_20200210_095345.jpg
色鮮やかな装飾が青い空に映えて本当に美しい☆屋根の龍と鳳凰も見事!
IMG_20200206_104930.jpg
IMG_20200206_105007.jpg
この日は春節のあとの鏡開きの日?なのか、あちこちの企業ビルの出入り口外には、春節でお供えしていたと思われるお菓子やパイナップルなどの果物がテーブルに並べられていて、盛大に爆竹を鳴らしていたyo
それでなのか行天宮も丁度お坊様がお経を唱えている最中で、それはそれは大勢の人が熱心にお参りをしていた。
IMG_20200206_110125.jpg
前々回の旅の時に大きめのテーブルにいっぱい置かれていたお供えは2014年から廃止になったそうで、沢山のお供え物屋さんはどうなっちゃったのかな?と心配に。
十二国記しょうけい.jpg
この日「十二国記」の世界観にひたるべく、朝からねえねの髪を結うのに大騒ぎ。私はUピンを親指に深く刺して出血ちゃった(涙
赤い髪が主人公の陽子⇧、のちに友となる女の子の一人が祥瓊(しょうけい)で彼女の髪型を再現しようと悪戦苦闘。
というのも、主人公の陽子が慶というの国の王になるべく赴くのが暁天(ぎょうてん)という場所なのだった。(字は違うけど)
IMG_20200206_105727.jpg
正しいお参りはまず赤いベンチのようなところで膝をついて合掌、次に女性は手のひらを上に向けて膝におでこが付くくらい深く礼(この時男性は手のひらが下)、最後にもう一度立膝のまま上体を起こして合掌。(写真入り説明案内あり)
IMG_20200206_110437.jpg
読経が終わり熱心に拝んでいた大勢の人たちは三々五々おみくじを引いたりしている。ねえねも何度も引き直して(三日月形の赤いプラスチック製のものを投げて、裏と表が出たらOKサイン)やっとおみくじを引けた様子。
さて11時から行われる「ビックリした時に抜けてしまった魂魄を入れてくれる」のをやって貰おう~♬♬今日の一番の目的はこれ!
IMG_20200206_112336.jpg
青い服を着た人が何事か唱えながらお線香を前・背中・頭~と振り、魂魄を戻してくれるのをボランティアで行っている(無料)
・・・と思って見ると、お行儀よく整列して読経を聴いている人が多いなぁと思ったら、なんと「魂魄を入れて貰う」為に皆さん既に並んでいたのだった!!
うわーっ!この日が平日だから空いていると思ったのが甘かった~~!
あまりのショックに更に魂魄が抜け、この後のスカジュールに間に合わせるべく泣く泣く行天宮を後にしたのだった。
IMG_20200206_112723.jpg
外側中央に1対あるのが麒麟の像。首、短いけど・・・

この記事へのコメント

  • 凄い人気ですね。故宮の豪壮な宝物も凄いですが、
    こうした民間信仰というか、地元の人々が通う処にこそ、
    価値のあるものがあると思います。

    昔のものですから、男性の神が多いと思いますが、新しい物語では、
    女性が活躍するも、それは、男性側の立場から言うと、権力闘争では無く、
    男性が出来ない事をやって見せる、というもので、信じるものとか、
    正しいものというのは、信仰だけでなく、メディアの中にもあると思います。

    台湾の人々が何を祈っているのか気に為りますが、
    豊かさが続き、こちらからも行き易い国であり続けば良いと思います。
    2020年02月19日 19:17
  • ごみつ

    こんばんは!

    仕事のある日は帰宅が遅く、エネルギー切れしてしまい、コメントの間があいてしまいましたが、毎回、楽しく読ませていただいています。

    台湾グルメ旅行、ホントにどれも美味しそう!やっぱりこれは是非本場で味わってみたいものばかりです。

    行天宮のお参り、中華街ではじめて関帝廟を訪れた時の事を思い出しました!作法が日本と全く違うので戸惑いますよね。

    私は何度も間違えて(おみくじも)、係のおばさんに怒られました。(笑)

    はまってる作品に思いを馳せながらだと、これまたさらに楽しいですよね。
    孔子のドラマを見終わったあと、湯島聖堂(孔子廟)に行って、テンションあがった事も思い出しました!

    私も行ってみたいな~~。(*´Д`)
    2020年02月19日 21:36
  • ノルウェーまだ~む

    >隆さん
    >
    それこそ中庭を埋め尽くすくらい沢山の人たちが熱心にお参りしていましたけど、いったいどんな事を祈っているのか気になりますよね(笑
    もっと小規模な廟が街のあちこちにもあるのですが、どこもいつも大勢日常的にお参りしていて感心させられました。
    2020年02月19日 22:51
  • ノルウェーまだ~む

    >ごみつさん
    >
    毎日お仕事お疲れ様!!!そんな時にもブログ読んでくださって感激です!!
    ゆっくりお休みが取れたら、またポチポチとコメント頂けたら嬉しいです☆

    きっとごみつさんなら台湾で楽しめることばかりと思いますよ~☆ちなみに書き忘れましたが行天宮は関羽を祀った廟なんです。
    2020年02月19日 22:56
  • セレンディピティ

    まだ~むさん、こんばんは。
    物語の舞台を訪れるのは楽しいですね。
    ねえねさんの髪型、ばっちりしょうけいさんの髪型になっていますよ。
    美しい~。衣装もどことなく似ているような...
    どなたかに十二国記のコスプレだって気がつかれたりしませんでしたか?
    まだ~むさんもケガをしながらの髪結い、たいへんでしたが
    すてきな旅の記念になりましたね。

    行天廟、赤が引き立ってとても美しいですね。
    魂魄、なんだか楽しそうです! 次回、できるといいですね。
    2020年02月20日 22:46
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    ありがとうございます。何しろ髪が長すぎて、まとめるのも一苦労でした(≧▽≦)
    髪型を似せた程度でコスプレほどの事はしていないのですよ~次に来た時は「中華風衣装で撮影してくれる写真館」にお仲間と行きたいみたいです(笑
    行天宮は幸い天気も良くて、青い空に赤が際立って、本当に美しかったデス♪
    2020年02月21日 00:40
  • q 面白いね

    わー。ほんとに
    台北のパワースポットと言われる「行天宮」なんだ
    ねぇねサマの「十二国記」にあやかり
    記念の旅だよね
    ここって三國志に名前が出てくる『関羽』を祀る廟だよね
    日本の参拝方法とは違って
    台に膝を乗せて行うのが正しい作法なのね
    へー
    身体から抜け出た魂を元に戻す?
    なんか 逆に
    「タイワンデ・ミョーナモノモラタヨ」
    ってなりそうな(笑)(笑)
    なんつーか 
    台湾って建築物は
    歴史ありの素晴らしいモノの
    置物とか、細かいわりに
    アバウトな感じ(-_-;)
    2020年06月22日 14:17
  • ノルウェーまだ~む

    >q 面白いねさん
    >
    建築物の細かい彫り物とか素晴らしいのに、周りにゆるキャラ的飾り物をしたりと、このアンバランスさがとても面白かったわ。
    やっぱり細かい細工が出来る人が、歴史的に淘汰されちゃったから?(爆)
    「関羽」を祀るところがこの行天宮なの。
    魂魄は妙な物入れられなくて、逆に良かったのかな??(笑
    2020年06月23日 11:40

この記事へのトラックバック

人気記事