「異端の鳥」(原題The Painted Bird)☆チェコ版おしん

凄い映画を観てしまった・・・・
そして約3時間なんてあっという間だった。本当に3時間もあった?というくらい。
ただ物語は永遠に続くかと思われる差別と虐待と孤独の日々の連続で3時間続く緊張感がハンパない。
ただ辛いだけの生活を追い続けるように見えて、どこか寓話的で希望すら感じるのは全て主人公の少年が能動的で前向きだからこそなのかもしれない。
「異端の鳥」 公式サイト
異端の.jpg
東欧のどこか。
ホロコーストを逃れるために伯母の家にたった一人疎開した少年は、病死した伯母とともに家を焼失してしまい、放浪の旅に出る。
行く先々で異端とみなされ酷い仕打ちをうけつつ、点々としながらその場その場で居場所を見つけようと積極的に行動していく。
自らの出自を明かさぬことで、かろうじて生き延びてきた少年はついに連合軍の兵士に拾われ孤児院へと送られるのだが・・・

640.jpg
鳥飼いのおじいさんが恋人(実はアバズレ女)に失恋した腹いせに、彼女に貰ったムクドリに白いペイントをして群れに放つと、他のムクドリたちは敵が来たと思って集団でそのムクドリを攻撃する。
これが原題のThe Painted Birdである。
仲間と異なる存在を攻撃するのは動物の本能だから仕方ないという事なのか?はたまた人間は動物並みの行動をとる浅はかな生き物だということか?
異端の村.jpg
ごみつさんが原作を読んで貧血を起こしたと聞いていたし、『発禁の書 奇跡の映画化』という触れ込みや、ヴェネチア国際映画祭で退場者続出ということでかなりの覚悟をしていた私。
ドラマの手術のシーンで貧血になるパパンが、日経の映画評で高得点で紹介されていたこの映画に行きたいと言い出したので内心大丈夫?と心配していたけど、見終わったパパンの感想は「冒険映画みたいでわくわくした♬」とのこと。
異端の兵隊.jpg
噂に聞く「残酷」だとか「グロイ」と言うシーンは実はほんの一部。
しかも白黒であることと、地名や国名や言語を特定せず(使われている言葉は人口言語スラヴィック・エスペラント語)、第二次大戦時にこんな掘立小屋に住んでる?とか馬で村を襲う軍隊?など、この映画の寓話性を高めているので、まるでグリム童話の様にも感じてしまう。
実際ナチス兵(ステラン・スカルスガルド)はユダヤ人と判っていて少年を森へ逃がす。少年は様々な村で少なからず沢山の大人に助けられもするのだ。
異端のスプーン.jpg
じゃあなぜポーランドで発禁の書であったか?
映画では10歳くらいの少年が主人公であったけれど、原作では6歳。幼い子供に対する仕打ちとしては確かに残酷で苛烈ではあるけれど。
本当のところは原作者イエールジ・コジンスキーの子供の頃の体験を小説にした・・・ことを認めたくなかった、つまりポーランドの多くの人たちが自らの意思でナチスに加担していたこと、否ナチスと関係ないところで『異端の者』に平気で攻撃を加えていた自らの行いを認めたくなかったからなのではないか?
この事実が「残酷」なのだと私は思うのだ。
異端の少女.jpg
美少女と心を通わせ、遂に居場所を見つけたと思ったが・・・
この物語の救いは、ただ幼かった少年が様々なものを見聞きし習い、生き延びる為だけに手を尽くしていたのが、次第に自我が目覚めて自らの生き方を自らで選んでいくようになる成長物語だということ。
勿論、小動物の命をあれだけ大切にしていた少年が、「目には目を歯には歯を」方式まで学んでいくことに抵抗はあるけれど。
異端の旅.jpg
少年はユダヤ人であることを悟られないように、出自も名前も捨て遂にはほとんどしゃべらなくなる。
実際この映画のセリフは3時間あっても両手で上手に数えられるくらい。まるで無声映画のようなのだ。

名前を捨てた少年がラスト父の腕に収容所で入れられたナンバーのタトゥーを見付けて、名前を失ったのが自分だけでは無かった事を悟り、ようやく自分の名前を取り戻すラストは涙無くしては見られない。

この記事へのコメント

  • zooey

    日比谷シャンテで映画を見る度に、この作品の巨大なポスターや予告編を見て
    とーっても気になっています。
    でも観る勇気が中々出ないのですけど
    そこまで酷くないのかな?
    お勧めですか?
    2020年10月16日 09:07
  • ノルウェーまだ~む

    >zooeyさん
    >
    そこまで酷くないか?と言われると、どのようにお答えしたらいいか迷いますが、記事にも書いたように「残酷」なのは、こんな幼く無垢な子供にそこまで「冷血」になれるのか?と言う点で「大人は残酷」だし、彼の数奇な運命が「残酷」でもあります。
    映画が酷いか?と言う意味なら、素晴らしいデス☆
    そしてお勧めかどうかは、間違いなくおススメです!!
    2020年10月16日 22:16
  • ごみつ

    こんばんは!

    わ~、ご覧になられたんですね。
    私も昨日(金曜日)に見に行ってきました!

    原作よりもかなりマイルドになってましたよ。目玉親父もすごい作り物っぽかったし、全然平気でした。
    文章だと色んな描写がしつこいのと、映像がない分、かえって想像してしまうのもあるんでしょうね。

    あと、本を読んでた事で展開がわかってたので、あんまり緊張せずに鑑賞できたのも良かったです。

    この作品のちょっとファンタジックな感じが良く表現されてて、映画としても堪能できました。

    それと映画は要所要所で、有名な俳優も出るし見やすかったですね。途中退席者、続出っていう広告はちょっと煽りすぎな感じもしましたが、こういうシーンが苦手な方には確かにちょっときついかも?
    2020年10月18日 01:49
  • ノルウェーまだ~む

    >ごみつさん
    >
    やっぱりそうですか~?
    映画はモノクロのノンフィクションっぽさと、ファンタジックさが上手く同居していて、見事な造りになっていましたよね。実際原作の様に6歳児が主人公だったら、ちょっとキツかったかも・・・
    目玉おやじはモノクロで助かりました。
    ってうか、抵抗せず二つともえぐられるって、なに?って思いました(笑
    宣伝はちょっぴり煽りすぎかな~
    お陰で?劇場は遅い回なのに満席でしたよ☆
    2020年10月18日 17:18
  • にゃむばなな

    『戦場のピアニスト』でもナチスに協力したユダヤ人が描かれていましたが、こちらは子供を主役にしている分、裏切者ユダヤ人だけに焦点を当てるのではなく、人間なら誰しもこうなると言わんばかりの約3時間でしたね。

    現代社会におけるネットでの匿名での誹謗中傷は、まさに現代の「The Painted Bird」なのでしょうね。
    2020年10月23日 23:46
  • ノルウェーまだ~む

    にゃむばななさん
    >
    人間の愚かさが余すところなく描かれていましたね。
    人は第二次大戦を全てヒトラーのせいにして、案外反省していないのだなと感じる事が多いです。
    うっかりすると誰しもこうなる人の残酷な本質は、現代社会の銃を使わない攻撃に反映されていますよね。
    2020年10月24日 08:27
  • ノラネコ

    おしんwww
    確かに子供が過酷な旅をして、大人がいじわるなあたりは・・・
    3時間近くあるとは感じないほど力のある映画でした。
    人間は誰でも無意識のうちに残酷になれるんですねえ。
    我が身を振り返らないと。
    2020年11月01日 15:39
  • ノルウェーまだ~む

    >ノラネコさん
    >
    村人たちは誰しも自らが生き抜くために、知らず知らずのうちに自分本位になっているのでしょうね。
    グリム童話でも実は残酷なシーンが多いわけですけど、昔はそういった弱肉強食な部分が多かったのかもしれません。
    現代社会ではそんな「動物的な本能」を超えて、しっかり我が身を振り返った生き方をしていきたいですよね☆
    2020年11月01日 22:06
  • SGA屋伍一

    年末ですね。まだ~むさんの映画ベストもぼちぼち固まって来たでしょうか
    この映画見ごたえありましたが動物さんがいっぱい悲惨な目にあうのがしんどかったなあ。最初は優しかった少年も段々冷酷になっていくし… 一応「実際には動物は傷つけてません」というテロップがあるそうですが
    それにしてもパパンさんの苦手さの基準はよくわかりませんねw
    2020年12月24日 22:35
  • ノルウェーまだ~む

    >SGA屋伍一さん
    >
    動物さんが気の毒でしたが、動物愛護を声高に唱える現代では考えられない様な、結構残酷な事が平気で行われていたのは、そう遠くない昔の事なんですよね・・・
    手術シーンの苦手な夫も、よくカエルのお尻にストローを差して膨らまして破裂させて遊んでいたとか、ぬけぬけと申しておりました。
    2020年12月24日 23:21
  • latifa

    ノルウェーまだ~むさん、こんにちは!
    私も手術シーンとかダメな人間なのですが、本作は怖い物見たさで見てしまいました。カラーでの内臓アップとかよりも、大丈夫だったかも・・・。

    >映画では10歳くらいの少年が主人公であったけれど、原作では6歳。
    えーー!そうなんですね・・・。しかも、作家の方の実体験も入っているのか・・衝撃・・・。

    この監督さんの次回作っていうのも興味があります。
    これを作った事で、燃え尽き症候群になってなければ良いけど・・・
    2021年03月05日 12:10
  • ノルウェーまだ~む

    >latifaさん☆コメントありがとうございます!
    >
    この作品は寓話的に描かれていますけど、実はほぼ作者の実体験なんですよね・・・
    ホントビックリしちゃいました。
    白黒なので助けられた部分って確かにありますね~
    この監督さんの次回作、私も気になりますっ!!
    2021年03月06日 12:25

この記事へのトラックバック

人気記事