TOKYO2020 オリンピック☆ボランティア裏話 体験レポート②

連日、日本人選手が頑張って金メダルを獲得、金じゃなくてもメダルが無くても、みんな頑張ってくれている姿をテレビで見ると、ああ、全く陰ながらではあるけれど大会を支える一人として活動出来て、本当に良かったなと思う私。
特に競技すぐ後のインタビューでよれよれに疲れているのに『大会関係者とボランティアに感謝』と言ってくださるアスリートの姿に感慨もひとしおです。
競技場でチラリと映ることもない、ましてや競技を生で見ることも叶わない、縁の下のさらに下の基礎コンクリートみたいなボランティアではあるけれど・・・
Clipboard0199999.jpg
(NYママさんの妹さんから頂いた写真・マンションの屋上から)
そんな私の地味でハードだけれどやりがいもあるボランティア活動で体験したあれこれをちょっぴりご紹介。前回のレポートはこちら

人知れず活動を始めたのは5月の10日から。
多い時では一日に1300人のFC(フィールドキャスト)にユニフォーム配布を行う忙しい頃が、緊急事態宣言と重なって最も人手不足状態、それが一段落した今は、団体でやってくる審判団の方々にフォーマルスーツ(主審用)とカジュアルユニ(テレビによく映る赤いポロシャツの方々)の配布をしています。
IMG_20210727_152151.jpg
面白い事に柔道の審判さんはどの国の方でも大抵大柄、テニスなら筋肉質で高身長の不思議とイケメンが多く、陸上の方はすらりとスリム・・・といった具合に、かつては選手だったのかな?と思われるような体格だったりします。

テレビでジャッジを行う審判さんのユニフォームを見て、ついつい私がお渡ししたやつかも♬なんて思いながらTV観戦するのも楽しみのひとつになっています。
IMG_20210723_125353.jpg
さて彼らが着ているシャツはメンズとレディースに分かれていますが、その違いは合わせの他に、ウエストがくびれていて胸元にタックがあるのが女性用となっているのは一般常識ですね。
普通ならメンズにはM、レディースにはFもしくはWと目印を付けますが、我々はメンズにD、レディースにJと記載します。
これはつまり「だんせい」のD、Jは「じょせい」の頭文字で、なんともダサい日本語読みな訳ですがこれにはちゃんとした理由があるのです。
IMG_20210727_153202.jpg
オリンピックミュージアムは大変な行列。春先なんて誰もいなかったのにぃ~~
オリンピックミュージアムがオープンしていたので応援メッセージを書いてみた

実はこちらが明らか女性・男性と思っても、ご本人が試着の段階で選んだものがその方のお好みなので、女性でもダボっと着たい人、男性でもピチピチに着たい人がいる。あとは性別に配慮するという意味でも我々は隠語を使っているという訳なのでした。
IMG_20210727_144828.jpg
Galaxy Harajuku にて世界一大きなミライトワとパチリ
現在オリンピック関連展示とスペシャルピンバッチが貰えるクイズショー開催中

先日はカザフスタンのNOCが審判しないのに審判のフォーマルスーツとカジュアルユニ一式を貰いに来て、採寸と丈のお直しまでして持って帰って行ったので、総資産が30億円もあるならボランティアに差し入れのひとつも持ってきたらいいのに~と思ったことはナイショ☆彡
これもオ・モ・テ・ナ・シ

この記事へのコメント

  • ごみつ

    こんばんは。

    お疲れ様です!

    本当にこうやって縁の下を支えるボランティアさん達の力があってこそ、大きなイベントが運営していけるんだって思います。

    大変でしょうけれど、大きな想い出になりますね。

    性別に関しては色々とデリケートな問題になりつつあるので、日本語で隠語にするのは正解ですね。面白いです。

    暑い中大会はまだまだ続くので、体調には気を付けてがんばって下さいね。
    2021年08月02日 23:38
  • ノルウェーまだ~む

    >ごみつさん
    >
    ありがとうございます!なかなか出来ない良い経験をさせて貰っていると日々感謝しています。
    今日は空手と近代五種の審判さんにフォーマルスーツをお渡ししましたよ。

    知り合いには「テレビに映っている姿を探すね♬」なんて言われますが、とんでもない!競技場に入る事も無い地味な底辺のボランティアですが、大会の一助となれば・・・という思いで皆頑張ってます!
    2021年08月02日 23:49
  • セレンディピティ

    こんばんは。まだ~むさん、お疲れ様です。
    オリンピック中継を見ながら、これらのゲームも
    まだ~むさんたちボランティアの方たちに支えられているのだなー
    という思いを強くしています。
    ボランティアさんのユニフォームだけでなく、審判の方たちのユニフォームも
    まだ~むさんたちが準備されているのですね。
    今度テレビを見る時には気をつけて見てみます。
    いろいろな裏話も、いい思い出になりますね。
    性別のDとJ、そういえば入場行進もアイウエオ順でしたし
    意外なところに日本文化?が取り入れられているのですね。
    2021年08月03日 00:55
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    いつものオリンピックなら目がいかないようなところも、ちょっぴり楽しめていただけているでしょうか♬
    今まで知らなかったような裏方のお仕事も垣間見る事が出来て、物凄く勉強になりました。
    どのスポーツイベントもこうしたボランティアが多く大会を支えているのだそうです。知らなかったわ~
    実際はイベントチームなど仕事がなくなったFCたちに、事務局は苦労して人手不足の部署などの活動を回してくださっているようです。
    支えているというより、参加させてもらっているという感じが強いですね☆
    2021年08月03日 14:20
  • Nakaji

    こちらにも!うわーーー本当に球体のきれいだったんですね~
    素敵~!!!!
    ボランティアもいろんな活動があるんですね~
    貴重な体験ですね!!!
    世界一大きなミライトワとのノルウェーまだ~むがとってかわいいです!!!!
    2021年08月03日 23:12
  • ノルウェーまだ~む

    >Nakajiさん
    >
    ありがとうございます!
    ミライトワの足の部分に座って撮影したらよかった~と、今頃後悔しています。
    写真撮られ慣れてないのがバレバレ(爆
    2021年08月03日 23:38

この記事へのトラックバック

人気記事