TOKYO2020パラリンピック選手村ボランティア裏話 体験レポまとめ

ついにオリンピック~パラリンピックが静かに幕を閉じました。
オリンピックほどではなかったにせよパラの競技にこんなにも注目が集まって、そして皆で心から応援して,、それ以上にたくさんの感動を貰えたこと、その運営のほんの小さな一助になれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
IMG_20210828_191243.jpg
最後のシフトは閉会式の最中の午後のシフトでした。
これで大会も終わったし、色々と蔵出ししたいところではありますが、大会を支えた我々ボランティアが最後まできちんとしていなくては・・・と思い写真は最小限で、様々に驚いた裏話をちょっぴりご紹介したいと思います。
IMG_20210828_180712.jpg
NPCセンターの3階テラスからの眺め。
夕日に浮かぶ飛行機に見とれて、この写真のすぐ右側に東京タワーが見えていたことに気付かなかった私(涙
選手との接触を避けるために、NPCセンターへは選手が立ち入らないようになっていて、私たちSIC(スポーツインフォメーション)へもマネジメントの人しか来場しないはずなので、ここに居るのは選手ではないと信じてパチリ。(マネジメントもチームのTシャツ着ています)
IMG_20210828_180932.jpg
①SICのボスはオーストラリア人の3人だったのが、来て見るとクビになっていた。(オリの時から居なかったらしい)
何をやらかしたのか?それとも何もしなかったのか?国に帰されたのだそう。
そのせいでスタッフはバイリンガルの若きリーダーSちゃんを筆頭に、ベラルーシのTさんと韓国のYちゃんの3人だけで、何もかも背負わされて本当に大変そうだった。

②パラではシフトは午前が8時から14時、午後が14時から20時だけど、オリンピックの時は午前は7時から、午後は22時までのシフトだったらしい。家が遠い人は終電がなくなるとか、朝は4時起きだったとか・・・
IMG_20210824_161632.jpg
③陸上の競技用3輪車椅子を独りで4台運んでいる人を目撃!
シートの上に次の車椅子の前輪を載せると4台連なって移動できるのね・・・

④メンバーの中で一番遠いのは名古屋の方。11日間銀座のホテルに泊まられたそう。次は山梨から外国人のRさん。車で2時間半かけて通っていたらしい。(ユニチームでは北海道からの方も)
一番年上は・・・?高校生の時に制服のまま東京オリンピック(1964年)を観に行ったと仰っていた方より、明らか年上の方が元気に活動なさっていた。

⑤海沿いの遊歩道のヤシの木に実がなっていた⇩ 大きめの梅干しくらいのサイズの実が鈴なりになっていてビックリ。これ全部ヤシの実になったら重そう?ヤシの木の向こうには選手たちが買い物できるビレッジプラザ。
IMG_20210829_134729.jpg
⑤ボランティア仲間の大学生の女の子とオリの時に羽目を外した輩の話をしていたら、その子が張本人だったと判明(おまえかーっ!?)
よくよく聞くと4~5人で浴衣に着替えて閉会式へ向かう選手を見送りしたら、大変に喜ばれたとのこと。確かにそれ自体は良い「おもてなし」だったよね・・・彼女は家が遠かったので早めに帰ったものの、数名が深夜までウロウロして選手と写真撮ったり色々で警察沙汰にもなったので後で大目玉をくらったのだそう。
お陰でオリの時は通り抜けも出来たビレッジプラザも、パラの時は厳戒態勢で通行禁止に。
IMG_20210826_180508.jpg
⑥陸上は競技の種類も各ルールも違うため事前に説明会があるのだけれど、全て英語によるプロジェクターでの説明な為、フランス語を使う国の通訳のボランティアさんが瞬時に書き取る(フランス語で!)のが大変で、資料はないか?と問い合わせにいらっしゃった。
通訳までボランティアなのもビックリだけど、紙ベースの資料さえも用意してないって??とビックリ。
IMG_20210826_175458.jpg
⑦SICは練習会場の予約が仕事なので、試合が始まってしまうとほとんど暇。
ぷらりと来たチームの問い合わせは、「聖火のトーチはどこで買えるのか?」
どうやら各国に1つトーチを買うことが出来るらしい。ネットで調べたら値段は7万1940円。
聖火ランナーの方々に1人に1本トーチが用意されているけれど、貰える訳ではなく「購入ができる」のは報道でも。
余談だけど、うちの娘は瀬古さんの息子さんと同じ小学校で、瀬古さんがマラソンの指導に来てくださったときにトーチを持たせてもらったことがある。
IMG_20210826_194759.jpg
⑧ペナルティーの罰金はどこで払うのか?という問い合わせも。ペナルティーで罰金だなんて・・・

⑨我々ボランティアはユニチームでも4回に1回、選手村では毎日PCR検査が行われていた。最終的には陰性証明書も貰うことができたので、コロナが蔓延する日本の中で最も安全なところで活動できたのはラッキーだったとしみじみ。

⑩何より一番驚いたこと。
オリンピックにずっと大反対な娘が「お母さんがボランティアしようとしているの知っていたよ。オンライン授業受けてるの見てたもん」
そりゃそうだよね?「で、いつからやるの?」とオリンピックの開会式も済んでからの質問。
あのね?5月10日からやってましたけど?

この記事へのコメント

  • セレンディピティ

    まだ~むさん、こんばんは。
    パラリンピックもとうとう終わって
    余韻をかみしめていらっしゃることと思います。
    ほんとうにお疲れ様でした。
    ここには書ききれない、さまざまな貴重な体験をされたでしょうね。
    何もかも異例づくしの大会でしたが
    とにもかくにもご無事で終えることができてよかった!!
    感染予防にも配慮していただいてよかったですね。
    オーストラリア人がクビになった理由が気になります。^^
    2021年09月08日 22:35
  • june

    今回はとくに素敵な写真が並んでいますね。
    一番目の夕焼け、きれいで見入ってしまいました。
    わたしも、飛行機にすぐ目がいきました。

    さまざまな生のエピソードに感心しました。
    このたいへんな状況で長期間にわたり、無事
    ボランティアの活動を継続し、完了されて本当に
    お疲れさまでした。

    記事を読んで、オリンピック、
    パラリンピックが少し身近に感じられました。
    ありがとう!!
    2021年09月09日 07:28
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    こちらこそオリパラ記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました!
    といいつつ、オマケ記事があとちょっとありまーす☆

    しばらくオリパラロスになりそうですが、この数か月ゆっくり見られなかった映画でも見ようかな♬
    AUSのクビの理由が私もずっと気になってます・・・(笑
    2021年09月09日 10:19
  • ノルウェーまだ~む

    >juneさん
    >
    オリパラ記事にいつもコメントありがとうございます!
    あと2つ書く予定なので良かったらそれも見てね♬
     
    夕焼け写真は運よく夕焼けだったけど、ちょっぴり加工してます(笑
    逆境の中オリパラボランティアを最後まで完遂できて、本当に良かったと思っています。それもこれも結果的にアスリートたちが国民の皆様に感動をくれたからこそですよね。
    それで多くの人がボランティアたちに理解を示してくれるようになったのだと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
    今後多くのイベントが完璧な感染対策で開催できるようになれば、皆も嬉しいはず!withコロナの生活様式の試金石となったと信じてます☆
    2021年09月09日 10:30
  • yukarin

    ボランティア活動おつかれさまでした。
    無事に終わって良かったですね。
    選手村でのPCR検査はちゃんと毎日やってたんですね(疑ってたw)
    裏話、興味深く読ませていただきましたー。
    ボランティアの方々は遠くからも来られてたんですね。
    大変だったと思いますが貴重な経験でしたよね~
    2021年09月14日 10:07
  • ノルウェーまだ~む

    >yukarinさん
    >
    えーっ!?疑っていたのぉ~?
    という私たちも毎日提出しておきながら、ちゃんと検査されているのか疑問に思っていたのでした。
    でもアクレ番号と登録番号で調べたらちゃんと結果が見られて、最後は陰性証明も出して貰えたので、間違いないと思いますよ☆
    写真全部お見せしたいですが・・・大変なことも、楽しかったことも含め貴重な体験させていただきました!
    2021年09月14日 23:07

この記事へのトラックバック

人気記事