まずはこれ1本で感想を書くしかないほどのインパクト。
ちなみに私はうつ映画で有名な「ダンサー・イン・ザ・ダーク」やウクライナ映画「異端の鳥」もハッピーエンドと捉えている人なので、バッドエンド映画に相当な免疫があるにもかかわらず、もうこの映画は出会った映画の中で1・2を争う「辛くて・苦しくて・みぞおちの辺りがズドンと重い」映画なのだ。
「ラブレス」
サラリーマンのボリスとサロン経営をしている妻ジェーニャは離婚協定中。ある夜、息子の親権を押し付け合っているのを聞いてしまった12歳のアレクセイは、翌日忽然と姿を消してしまう。
居なくなったことも知らずにその夜それぞれ恋人の家でしっぽりと過ごした夫婦は、反抗期の家出と決めつけて取り合わない警察のかわりに、親身に捜索を手伝ってくれるボランティアグループと共に雪の降り始めた街を探し回るが・・・
携帯依存症の母は、息子が食欲もなく朝から涙をこぼしている事に気が付きもしない・・・
厳しい母に愛なく育てられたジェーニャは、自分がされた事と同じことを息子にしているに違いない。
ただ厳しい親はいくらでもいるし、案外自分の子供の様子をよく見てなかったり・・・は自分も胸に手を当てて反省すべきことも多いので何とも言えないけど、ことこの母親は子供がそんなに憎いの?と思わず問いかけたくなるほど。
反抗期のアレクセイの演技も見事!往年の我が息子を見ているよう(爆
子供が行方不明なのに自宅で待たず、夫婦はそれぞれの愛人の家で・・・
デキ婚を後悔して、今は自分の事ばかりの夫婦に辟易とする。
延々と丁寧に捜索の様子を映し出して、まるでドキュメンタリーのよう。しかし捜査に同行している父ボリスも、一見穏やかで優しそうなのに息子を必死で探している様には見えない。
いったい物語はどうなっていくのか?全く予測できない。
数年後それぞれの新しいパートナーと暮らし、ウクライナとの内戦が激化したニュースにくぎ付けになっている様子が映し出され、ボリスが再びデキ婚して生まれた息子を鬱陶しそうにベビーベットに放り込むところで、実はこれは地球規模の大きなくくりでいくと皮肉たっぷりのブラックコメディのジャンルなのだと気付くのだ。
その中でもロシアを象徴すると思われる面白かったエピソードをひとつ。
ボリスが務める会社の社長がキリスト教徒で離婚を認めていないことから、彼は自分が離婚しようとしていることが周囲にバレないよう気にするのだけれど、他社の社長がスキー好きで社員が何かと付き合わされ骨折した話が登場する。
トップの意見に逆らえない、なんとなく日本的な、そして今まさにプーチン政権に誰も意見できない事が映画からも伺えて大変興味深い。
冒頭とラストのピアノの不協和音と凍てついた寂しい森の景色が全体の「愛の不協和音」を象徴していて秀逸。重いけれど必見の映画。

ラブレス(字幕版) - マルヤーナ・スピヴァク, アレクセイ・ロズィン, マトヴェイ・ノヴィコフ, マリーナ・ヴァシリイェーヴァ, アンドレイ・ズビャギンツェフ, オレグ・ネギン, アンドレイ・ズビャギンツェフ
この記事へのコメント
セレンディピティ
ラブレス、タイトルは聞いたことがありましたが
こういう映画だったのですね。
ダンサー・イン・ザ・ダークもかなり鬱になる映画でしたが
それをも超えるインパクトとは。。。
日本でも、幼い子どもを家に置き去りにしたまま
恋人に走って、衰弱死させてしまう事件が起こっていますが
うーん、どういう結末なのか気になります。
瞳
PCを息子がつかっているので、スマホからお邪魔します。
これ………、いまだに観たときの寒々とした気持ちが思い出されます(>_<)
心が冷えきるような思いがしました。
親のどちらからも望まれない息子の、あの辛い表情………。
お互い、幸せになろうとして新しいパートナーと暮らし始めたラストシーンも全く幸せそうじゃないという、
確かにものすごいブラックジョークのようでしたね。
川沿いの木々にひらひらと舞うテープ、風景もいまだ印象的に思い出されます。
にゃむばなな
まさに現在のロシアはそれを体現しているんですよね。ウクライナの地で。
ノルウェーまだ~む
>
タイトルだけ聞くとふざけたラブコメなのかと思いますけど、予告編を見た瞬間これは途方もない映画だと気付きます。
随分前にそれを見ていたのですが、勇気が出なくて今まで本編を見られませんでした。
出来たら予告編だけでも見てみてくださいっ!子役の演技の素晴らしさにガツンとやられてしまいますよ。
ノルウェーまだ~む
>
これは忘れようにも忘れることが出来ない、ある意味トラウマ映画ですよね?
望まれずに生まれた子供と知った時の表情、予告編見ただけで号泣しました・・・
あの何もかも寒々しい景色とあいまって、凍えるような作品ですが、家族を想う気持ちの大切さに改めて思いを馳せることが出来たと思います☆
ノルウェーまだ~む
>
劇中ウクライナの内戦がニュース番組で報道されていましたけど、夫婦の懲りない「幸せ探し」と、どちらも人間の繰り返す浅はかさを表しているようでした。
『裁かれるは善人のみ』もタイトルからして辛そうで、まだ見ておりません。
ここなつ
これは本当に観ているのが辛い作品でした。
いつのどこの時代のどんな世界でも、守られなければならないのは子供なのに…
ノルウェーまだ~む
>
なんか無残に殺されたり、他人から酷い仕打ちをされる映画はあまた観てきましたけど、それを凌駕する辛さでした。
大人が勝手にしてきたことへの反省もなしに、シワ寄せが子供に全て行ってしまうなんて・・・