「生きるーLIVING」試写会☆見事に蘇る名作

黒澤明監督の名作「生きる」」をカズオ・イシグロ脚本でリメイクしたイギリス映画。
舞台を戦後のイギリスに移して描かれながら、全く違和感が無いのはそれが普遍的なテーマでもあり、またイギリス人の気質が日本人と似ているからなのかもしれない。
何でもハリウッドでリメイクしたがるけど、舞台がアメリカではこうはいかないよね?

「生きるーLIVING」 (3月31日公開)
生きるポスター.jpg
仕事一筋で堅苦しいウィリアム(ビル・ナイ)は、職場でも家庭でも煙たがられる存在だった。
ある日余命半年を宣告され、生きているうちに充実したいと海辺のリゾートへ行き憂さ晴らしをするが、一向に楽しい気分にはなれなかった。
ロンドンへ戻ると行方不明のウィリアムを心配していた若き事務員のマーガレットに再会する。彼女は公務員を辞め、夢を求めてカフェ店員に転職をしていたが、彼女の魅力あふれるバイタリティに触発され行動を共にしているうちに街で噂になってしまう。
息子にも打ち明けられなかった余命を告げたウィリアムは・・・

生きる駅.jpg
1953年大戦後のロンドンが舞台ということで、ロゴも昔風、画角サイズも昔のテレビサイズで当時の古い荒い映像からスタートする。そこから自然と物語へ違和感なく移行していくところは実に秀逸。
山高帽で正装した紳士を駅に配し、アップを多用し様々に特徴的なアングルで撮影することによって「当時」を演出できるロンドンの街並みも素晴らしい。
生きる役所.jpg
「うず高く書類を積み上げ、その陰で出来るだけ忙しそうに見せるのが大事」と新人のピーターにマーガレットがアドバイスして、お役所の仕事ぶりをチクリと風刺している。大切な血税でのらりくらりと仕事するのは、古今東西どこも同じなのね・・・
最初と最後を〆てくれる新人のピーターは、あまり活躍もしないで終わるけれど、この彼が登場することで未来に希望が持てるラストになっている。オリジナルの方はどういう風になっているのか黒澤版を見てみたくなった。
生きるランチ.jpg
余命を宣告されてから急に色々な事をし始めたり、色々な人に会いに行ったりする映画は沢山あれど、この「生きる」が名作であるのは、ウィリアムが最初に海辺のリゾートで酒を呑んだりストリップショーに行ったりゲームセンターではしゃいだり女性とデートする事が、決して最後『輝いて生きる』事に繋がらないという点。
生きる公園.jpg
雪の中で亡くなっていたことを非常に悔やむ息子に対し、新人ピーターだけはウィリアムが幸せな満足感に包まれていたに違いないと知っていた。
この地味だけれど生きた証、生きる本当の意味について深く考えさせてくれる本作は一生に一度は観るべき映画と思う。

この記事へのコメント

  • ごみつ

    こんばんは。

    「生きる」、予告編で知って凄く楽しみにしています。

    え、黒澤明の「生きる」をイギリスでリメイク!?とびっくりしましたが、脚本がイシグロカズオなので本当に楽しみ。

    ブランコのシーンもあるんですね。オリジナルだと、そこで志村喬が「ゴンドラの歌」を歌うんですよ。ビル・ナイもなにか歌ってましたか?

    まだ〜むさんの高評価記事で、ますます楽しみになりました。レポ、有難うございます。(*´∀`*)
    2023年03月29日 22:08
  • ノルウェーまだ~む

    >ごみつさん
    >
    歌ってましたよ~めっちゃいいシーンでした。

    ごみつさんはオリジナルをご覧になっていらっしゃるのね?
    私は未見なので早くオリジナル見なきゃって思ってます。
    私も全く同じイメージで、あの世界のクロサワの「生きる」を今更リメイクぅ~?っていう気持ちで見たら、これがまたすっごく良くて…
    さすがカズオ・イシグロ!ってなりましたよ☆
    2023年03月29日 22:44
  • セレンディピティ

    まだ~むさん、こんばんは。
    先日はお誘いくださりありがとうございました。
    カズオ・イシグロの脚本、ビル・ナイも大好きな俳優さんで楽しみにしていた作品だったので、とてもうれしかったです!

    さすがは黒澤明&カズオイシグロで、文学的で格調高い作品ながら、一見気難し屋のウィリアムに、意外にも人間くさいところがあってほっとしました。
    人間死期を目の前にするとほんとうの姿が露わになるのかもしれませんね。
    2023年03月31日 00:27
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    前にカズオ・イシグロ作品がお好きと伺っていたので、お誘いして良かったです♪
    本当に格調高いというのがピッタリな作品だったと思います。
    気難しそうで生真面目なウィリアムが、今まであまり表に出してこなかった部分を発露して生き生きとしてくる様は素晴らしかったですね☆
    また良い映画が当たったらご一緒してくださいませ~~
    2023年03月31日 17:51
  • margot2005

    良い映画でした。
    脚本は主演のビル・ナイに当てて書いたとカズオ・イシグロの記事読みました。ピッタリの役でしね。
    >この地味だけれど生きた証、生きる本当の意味について深く考えさせてくれる...
    同感ですね。タイトル「生きる」が秀逸です。
    50年代のロンドンを再現した映像が素晴らしかったです。
    2023年04月06日 21:16
  • ノルウェーまだ~む

    >margot2005さん
    >
    ビル・ナイにあて書きされたんですね・・・確かに彼以外思いつきませんよね?この役。
    ビル・ナイは意外に色々身近な人気映画に沢山出ていると、改めて気が付きましたが、どの役も全く別人のようになり切っていて本当に素晴らしい俳優だと改めて感服しました。
    2023年04月06日 21:56
  • ノラネコ

    しみじみと良い映画でした。
    不朽の名作として評価の定まった映画を、どうやってリメイクするのか、興味津々でしたがさすがノーベル賞作家。
    オリジナルを内包した上で、新しい視点を作り出すとは脱帽です。
    「ナナカマドの木」染みますよねえ・・・
    2023年04月10日 21:18
  • ノルウェーまだ~む

    >ノラネコさん
    >
    仰る通りですね~
    しみじみと良い映画と言うのがピッタリな表現と思います。
    そうなんです!不朽の名作をリメイクする勇気も凄いし、リメイクでありながらそれを上回る素晴らしい出来だったのも凄いです。
    それと言うのもカズオ・イシグロの脚本力、そしてビル・ナイの存在感だと思いました。
    2023年04月10日 23:45
  • にゃむばなな

    イギリスにビル・ナイという俳優がいてくれて良かったと思えた作品でした。
    オリジナルを大事にしつつ、イギリス風に変更するところは変更する。
    でもやっぱり変えられない部分は…と考えた時、改めてビル・ナイ以外にこの役は考えられないと思いましたよ。
    2023年05月23日 01:02
  • ノルウェーまだ~む

    >にゃむばななさん
    >
    確かにビル・ナイで大成功でした!!
    彼は結構エンタメ要素の強い作品に出ていたようですけど、こういったヒューマンドラマこそ活きる気がしました。
    まさに生きる~ですね☆
    2023年05月23日 14:22

この記事へのトラックバック

人気記事