映え旅☆北海道グルメ「青塚食堂」の特大ニシン焼きと「ニシン御殿」&「小樽貴賓館(青山別邸)」

お友達に小樽のおすすめ観光スポットを聞いたら、小樽芸術村(水曜休館だったので観られず)と小樽水族館と「青島食堂」のニシンの丸焼きを激推ししてもらっていたのだった。

「青塚食堂」公式HP
食べログでも高評価のお店。店頭で焼いている特大ニシン焼き1250円(特大ニシン焼き定食だと1650円)が名物。これがめちゃめちゃ美味しいのだそう。
PXL_20230628_023803602.jpg
民宿もやっているようで駐車場はもういっぱい。空いている駐車スペースはどうやら大型バス用らしく、この日も団体さんが次々とバスから降りてくるところだった。
PXL_20230628_023723939.PORTRAIT.jpg
店先ではビックリするような大きさのニシンが炭火に炙られていた。
私たちは何しろ星野リゾートの朝食を食べ過ぎたのでニシンを断念。三角市場にもなかったお魚臭がちょっと気になった。

「ニシン御殿」 おたる水族館HP(ニシン御殿) 入場料300円
明治30年に積丹半島の泊村に建てられたものを高台に移築したもので、今はおたる水族館の管轄になっているそう。(丘の上の赤い屋根)
Clipboard017733664.jpg
青塚食堂からすぐ目と鼻の先なのに何も案内が出てないし、ナビも終了しちゃって…昔はニシン関係の施設だったっぽい手前にある廃墟の横の、車1台しか通れない道を勇気を出して登っていく。
PXL_20230628_033508066.jpg
子供の頃水族館でトドのショーを見てるので、今回はニシン御殿へ。
かなりの急こう配を上がって駐車場。そこからえっちらおっちら坂道を行ったところに、当時全盛期には120人もの人が寝泊まりしていたという巨大なニシン御殿があるのだ。
PXL_20230628_025043309.MP.jpgPXL_20230628_031217580.jpg
PXL_20230628_025323138.jpg
小樽の発展を支えてきた人々の生活がここにある。あの立派な石造りのお城のような銀行も最初に小樽に鉄道が通ったのも、全てはこのニシン漁で魚臭く、炭鉱で泥まみれになって働く人が居てこそなのだと思うと一層感慨深い。
PXL_20230628_025535265.jpg
体格によってサイズも色々なニシンを入れて背負って運ぶ木製のリュック。上の絵の中に背負っている人が描かれている。木製だからそもそも重いよね・・・でも運んだ目方で多分賃金も違ってくるため女性でも大きいのを担いだらしい。
PXL_20230628_030659784.jpg
大きな畳の部屋は中央部分が親方と家族が住む所で専用の出入り口がある。天井が高く気持ちが良い。
PXL_20230628_031822808.jpg
2階に上がると海が見渡せるガラス窓の角部屋でいわゆるスイートルーム?こちらはお役人や商談相手が寝泊まりする寝所だった模様。実は奥に『隠し部屋』があるのだそう。どういったことで隠し部屋が必要だったかは解明されていないのだとか。
ここまで見てあれ?と思う。120人もの人が寝泊まりてしていたからだだっ広いのかと思ったら、親方とお客さんの部屋しかないじゃん?
PXL_20230628_032724942.jpg
中央部にあった出入口から左部分を見ると大きな囲炉裏。ここでニシンを焼いたり煮炊きをしたり、濡れた手袋を干して乾かしていたので相当魚臭かったのだそう。
この囲炉裏の向こうに土間と広い台所があり、実際ニシン漁をしていた雇人漁夫たちはここから出入りして・・・
PXL_20230628_032509557.jpg
土間の上の空間にあたる屋根裏のここで寝ていた⇧ 畳もない板間の3段ベットに120人!!! これじゃあアウシュビッツじゃん!
まるで奴隷のような扱いと思いきや、多くの人が賃金を稼げるこの仕事にこぞってやってきたというのだから、搾取の構造はともかく当時のお金を稼ぐことの大変さをしみじみと感じたのだった。

「おたる水族館」 公式HP
PXL_20230628_033836933.jpg
なんとニシン御殿の駐車場脇からトドのショーが見れちゃった♪ 海を囲ったプールで他にアシカとペンギンとイルカもショーをやるらしい。

「小樽貴賓館(青山別邸)」 公式HP 入館料1100円。
その搾取する側の頂点を見学。おたる水族館からすぐのところにある。
PXL_20230628_035245872.jpg
明治・大正にニシン漁で巨万の富を得た青山家の別荘(国登録有形文化財)貴賓館というだけあって広大な日本庭園は実に美しく手入れがされている。
PXL_20230628_035418936.PORTRAIT.jpgPXL_20230628_044254205.PORTRAIT.jpg
PXL_20230628_041518246.jpg
季節でお花が変わるようで、サツキのあと今は牡丹・芍薬、もうすぐアジサイまつりらしかった(6/28)
PXL_20230628_040251314.jpg
特に素晴らしいのはホールの天井画。全て違った意匠を凝らした18もの部屋は撮影不可。
金に糸目をつけず建てられた豪邸は色々な意味でため息が出る。どうしても屋根裏のニシン漁夫が頭をよぎって、この豪華なお屋敷が素直に楽しめなかったので、入場料のいらないホールだけ見て私たちは併設のカフェへ。
PXL_20230628_041909394.jpgPXL_20230628_041701659.PORTRAIT.jpg
Clipboard014422333.jpg
だらだらと書き続けていた北海道旅行もこれでようやく最終回。最後までお付き合い頂きありがとうございました!

この記事へのコメント

  • セレンディピティ

    まだ~むさん こんばんは。
    見応え、読み応えのある旅行記、堪能しました。
    行きたいところがたくさん増えちゃったわ。
    小樽も運河の辺りしか記憶にないので、改めて訪れたくなりました。
    ニシン御殿と貴賓館、どちらも行ってみたいです。
    天井画もすばらしいです☆
    2023年08月03日 22:06
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    最後まで旅行記お付き合いいただき、ありがとうございました。
    自分でも書いてて飽きてきちゃってww
    でも備忘録として残したいし・・・どうしても写真多くなっちゃうので、小分けにしたのが良かったのか悪かったのか??

    ニシン御殿、見ごたえありましたよ~時間の関係で貴賓館の有料の方は行かずじまいになりましたが、絶対オススメです!先に豪華なほうを観てからニシン御殿へ行くのがいいのかも?インパクトあると思います!!
    2023年08月04日 08:36
  • latifa

    ノルウェーまだ~むさん、こんにちは!
    ケイコの方、コメント欄がクリックしても何故か出ないので(現在作業中かな? この前、北海道の旅行記の時もそういうことあったの)、こちらにまとめて書かせてね。

    すごいー!!迫力ある歴史的建物ね。
    カフェ素敵ー!
    天井の絵が綺麗。
    目黒の雅叙園?の古いところにも、こんなのがあった記憶が・・

    一杯北海道旅行の記事や写真楽しませていただきましたよ。ありがとうー!

    あっと、ケイコね。
    邦画の良さが現れてる作品でしたよね。
    ミッドナイトスワンは、ラストは原作と違うみたいですよね。
    つよし君頑張っていたね。
    相手の若い女優さんもスタイル良かったなー
    2023年08月08日 14:44
  • ノルウェーまだ~む

    >latifaさん
    >
    >こちらこそありがとうございます😊
    そしてご面倒お掛けしてしまってごめんなさい!今、夫の実家でスマホから投稿してるから細かい設定が上手く出来なくて…それが原因かな?って思ってます。(あ、北海道記事でも駄目だったって…うーむ?)

    天井画、凄いでしょう?もうここで満足しちゃって、有料の奥の展示まで見なくていいやってなってしまいましたwww

    ミッドナイトスワンのラストは原作と違うのね?立派になったところまで見届けるのかな…?私はこの終わり方嫌いじゃなかったです。
    2023年08月08日 21:59

この記事へのトラックバック

人気記事