車でユルお遍路愛媛編②世界で行くべき旅行先6位で注目の「60番横峰寺」トレッキングと「星の森 天空の鳥居」

世界的旅行ガイドブック「ロンリープラネット」が選んだ『世界で行くべき旅行先』2022年の地域別部門で6位に選出されたのがなんと四国(四国遍路)!ちっとも知らなかったww
四国八十八か所の遍路旅で多くの外国人観光客が目指すのは、標高の高い山の上にある自然豊かな山寺へのトレイル。ここ横峰寺こそ四国の中でも3番目に標高が高い所にある人気のお寺なのだ。

「60番札所 横峰寺」 公式HP   (10/12)
横峰寺へ行くには2つの方法がある。1つは12/20~3/1まで通行止めになる平野林道の、車1台通るのがやっとの細い道が延々と続く有料道路(1850円)をマイカーで行く。又は上野原乗り換え所にて横峰寺参拝バス(往復1800円/人)に乗る。
Clipboard01771199.jpg
もう一つは本来なら次の61番札所香園寺へ向かう下りの遍路道の途中にある「湯浪休憩所」という通夜堂までタクシーもしくは車で行き、ここからトレッキングする方法。
PXL_20231011_234643965.MP.jpgPXL_20231011_234902784.jpgPXL_20231011_235214969.jpgPXL_20231012_003214017.PORTRAIT.jpg
PXL_20231012_001211091.jpg
ここから先は悪路と書かれた「警告」の看板が立っているけど、車一台がやっとですれ違いが難しい平野林道を行くも、一人1,800もするバスで行くも、悪路をトレッキングをするのもどれも『修行』ならば、この世界中を魅了してやまないトレッキングに挑まない手は無いよね?
PXL_20231012_001223410.jpgPXL_20231012_010701853.PORTRAIT.jpg
Clipboard01889765.jpg
途中に朽ち果てた遍路小屋。朝早い遍路道はお日様も届かない程谷が深いけれど、苔むした岩々の緑が鮮やかで幽玄な景色は、弘法大師が修行した古の歴史を肌で感じることが出来る。

山頂近くになり、かすかにほら貝の音に呼ばれたような気がして見回すとポツンとお墓を発見!
後藤市左エ門と言う方のお墓で、多くの人を刃に掛けた事を悔やみ横峰寺で告白しこの地で自害したのだそう。森深くひっそりとしているにもかかわらず、ちゃんとお花も供えてあった。合掌。
PXL_20231012_011210967.PORTRAIT.jpgPXL_20231012_011944820.PORTRAIT.jpg
PXL_20231012_001832615.jpg
写真は平坦な所ばかりに見えるけど、実際はかなり急な山道登山。だって標高745mだもの!ようやく山門にたどり着く。
PXL_20231012_012956198.jpg
山門をくぐって行くと納経所の隣の休憩所には沢山の外人さん。すれ違うお遍路さんと外人さんにはいつも挨拶をするのだけど、お仲間と言葉も交わさず力尽きた様子を見て声は掛けず。麓から全部歩いてきたのかな?
Clipboard019900088.jpgPXL_20231012_014903887.PORTRAIT.jpg
PXL_20231012_021755081.jpg石垣には一面鮮やかな大文字草。境内にも色とりどりのシュウメイギクが咲き誇り、この日もせっせと手入れをしてくださっている方々が。手水鉢に花を活けてたり、様々にエンタメ的なおみくじや祈祷所を設けているお寺はあっても、こうして美しくお花をあちこちに植えているお寺は初めて!こういうのが大事よね~
本堂は神社風の権現造り。狛犬も一対あり「神も仏も有難いのは同じである」という弘法大師の教義が生きていて、神仏習合が色濃い。

既にヘトヘトだけど、ここから更に600m登っていく。
「星が森」
PXL_20231012_023742802.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg
イノシシが掘り起こしたと思われる地面の跡をたどりながらずんずん登ると、弘法大師が厄除けの星祭りの修行をしたという『天空のかねの鳥居』が現れる。その幻想的な佇まいに思わず「あっ…」と声が漏れる。(いろんな意味で)
PXL_20231012_024059613.jpg
身長が150cmに満たないねえねが鳥居に勝ってマスww

ここでコンビニ飯でランチタイム。標高が高い事もあってしばらく休憩するとどんどん体が冷えて来る。今年はいつまでも夏の様に暑いけど上着を持ってきて良かった♬
役行者も弘法大師も「結願の日に蔵王権現の姿を見た」というのも頷けるくらい、何もなく寒く薄暗く寂しいこんな山頂で断食したら、それはもう蔵王権現も見えそうよ。
PXL_20231012_033051034.PORTRAIT.jpgPXL_20231012_035715277.jpg
PXL_20231012_043914823.jpg
帰り道はほんの1㎝ほどのミニ弘法大師や、行きには気付かなかった「ぬりかべ」が現れて度肝を抜かれたり、四国に伝わる「ふるそま」と呼ばれる音のみの妖怪にも遭遇。山深い森でこんな音を聞いたら、不思議な生き物に出会ったと思うんだろうなぁ~
お一人でトレッキングしている女性もいて、勇気あるなと感心。
PXL_20231012_044958920.jpg
帰り道はいよいよひざを痛めてそろりそろりとしか歩けなくなったねえね。岩屋寺の逼割禅定トレッキングが成功したので調子に乗ったけど、この後とんでもない事に・・・
今年の4月には外国人旅行者が道に迷い滑落、肋骨を折るなど怪我をして遍路を断念して帰国したらしい。私たちが行ったときは既に整備してくださっていて、とにかく真っ直ぐ登るのみで迷うような道(あえて逸れた場合は別)は無かったけど、山歩きを軽く考えてはいけないのだと深く反省したのだった。

この記事へのコメント

  • おはようございます。
    先日西条を巡った時、横峰寺には寄らなかったので次は!と思っています。
    まだ~むさんの記事ありがたいです。家族で読ませていただいて、会議中(笑)主人は元山男なので全然問題ないのですが、息子は腰を痛め中・・・ここはバスが賢明かも。
    (車は2度と行きたくない!という方のブログを読みましたよ、よっぽどの悪道みたいですね)
    歩きはどのくらいかかりましたか~?
    苔の道やお寺に咲く花たち、とても風情ありますね。『天空のかねの鳥居』も絶対見たいです。

    このあととんでもないことに・・!?ええ~~っ(>_<)
    2023年11月16日 08:30
  • ノルウェーまだ~む

    >瞳さん
    >
    実は娘は相当膝を傷めてしまったので、この時もゆっくりと登り1時間45分・下り2時間ちょっとかかってしまいました。勿論、サクサク登れる方なら登り1時間で余裕と思いますよ。
    車は動画に挙がっていたのを見ましたけど、鼻歌を歌いながらバックで運転できる人以外は無理でしょうね…
    これからUPしますが、別子銅山の東平とか香川だと天空の鳥居いらしたことありますか?道の細さはあのくらいなんじゃないかな…
    ただ、焼山寺のへんろ転がしをパスしたなら、岩屋寺の奥の院か横峰寺のトラッキングは最後のチャンスなのでどちらか絶対体験してみて欲しいです!!!頑張って行く価値ありですよ~☆
    キツさで言ったら横峰寺がひたすら登るのでキツイかな。星の森までも登るとしたらバスを推奨しますね。
    2023年11月16日 10:12
  • 再びお邪魔します。

    娘さん、膝、良くなられたかしら。どうぞゆっくりして直してくださいね。
    息子も良くなったと思ったらぶり返しているので(腰痛)ここは無理しないでおこうと思います。でも今週土曜日、どうやらお天気も無理っぽいです・・どんどんと寒くなるお遍路(>_<)

    >鼻歌を歌いながらバックで運転できる人以外は無理でしょうね…
    きゃーーー、絶対無理ですワ。
    天空の鳥居は行ったことがありますよ~、自分が運転してないので道の記憶が・・・。
    2023年11月16日 19:44
  • セレンディピティ

    まだ~むさん こんばんは。
    トレッキングが好きで、比較的足腰は強い方だと自分では思っていましたが、レポート拝見して、これは無理かも...と思わず腰が引けてしまいました。
    でも登り切った時の達成感は格別でしょうね。
    ぽつんとたたずむ天空の鳥居も幻想的ですてき。
    貴重な体験をされましたね!
    2023年11月16日 23:19
  • ノルウェーまだ~む

    >瞳さん
    >
    再びのご訪問とご心配頂きありがとうございます~
    今はじっと安静で大分回復してきたようです。春遍路までには治して、少し鍛えておいてほしいものですww
    息子さんの腰痛も心配ですね?今の子は小さい頃に野山を駆け回る機会が無かったせいか、うちの子のようなインドア派はヨワヨワで困ります(苦笑)
    かくいう私も、一周忌前後は1か月ほど難聴が激しかったり、膝も1週間痛めていたし、今は腕の筋をやってしまってww
    いずれにしても無理は禁物です~寒くなるとケガも増えるし、特に横峰寺は間もなく通行止めになるほどの寒さですから、気候の良い時まで待つのをお勧めしますよ。
    2023年11月17日 14:17
  • ノルウェーまだ~む

    >セレンディピティさん
    >
    いえいえ、きっと毎日泳がれているセレンさんなら、体力的にも筋力的にも問題なく行けると思いますよ~!
    どちらかと言うと、その前に上った岩屋寺の逼割禅定(見て頂けましたか~?)よりは鎖場も無いし普通に登山なのでずっと楽です。
    ただ、私たちは今回全部でほぼ40寺をお遍路し、その多くのお寺が山寺で階段が多く、ましてや岩屋寺で頑張り過ぎたばかりだったので、本来ならどちらかにすべきだったんだろうな~って今更ながら反省しているところですww
    2023年11月17日 14:31
  • こちらにも再びお邪魔します。

    土曜日、主人が急遽休みになって、雨なのに横峰寺に行くと言い出しましたよ~~(汗)
    さすがに雨の中、トレッキングは断念したんだけど、噂に聞く「車1台やっとの細道」を車で行くことに。
    でも、その日お天気悪かったのに意外なことに、車で登る人が多かったんですよ!?しかもみなさん、かなりの大きな車・・・、前を行くワゴンのあとに付いていきました(*^-^*)

    途中であった地元の人にトレッキングの話を聞いたら「1時間半はかかるで~」と言われましたよ。
    まだ~むさんたち、凄いなーーー。
    2024年03月24日 19:49
  • ノルウェーまだ~む

    >瞳さん☆
    >
    こちらにもありがとうございます!わお、この雨の中横峰寺へいらっしゃったのね?(今、既に松山デス)皆さん車が通行止め解除になって早速駆けつけたのかな?
    出も大きな車が先導してくれたのなら、逆に安心でしたね。対向車が沢山いて自分がバックしなくてはならなくなったら困っちゃいそうwww
    はーい、1時間半たっぷり掛りましたよ〜しかも調子に乗って天空の鳥居まで行ったもんだから膝も壊すわけです(苦笑
    2024年03月24日 22:43

この記事へのトラックバック

人気記事