庭仕事をしながらワラビ採りや筍掘り、今日は新茶を摘んできたのでこれから干してお茶を作ろう〜






「まる」 2024年

まる - 荻上直子, 荻上直子, 堂本剛, 綾野剛, 吉岡里帆, 森崎ウィン, 戸塚純貴, おいでやす小田, 濱田マリ, 柄本明, 早乙女太一, 片桐はいり, 吉田鋼太郎, 小林聡美
芸術家のアシスタントで日々下働きばかりのさわだ(堂本剛)。ある日右腕を骨折して仕事もクビになるが、苦肉の策で描いた作品が立派なギャラリーに飾られ、いつしか海外で大ヒットとなっていく…
割と評判良かった様に記憶しているけど、正直途中で2度ほど眠くなって、巻き戻して見直したのにまた同じ所で寝るという…(笑)
無音の空間を埋めるには、まだまだ力不足って事かな…現代アートのヒットを生み出す仕組みなどは興味深かった。
「室町無頼」 2025年

室町無頼 - 入江悠, 入江悠, 大泉洋, 長尾謙杜, 松本若菜, 遠藤雄弥, 前野朋哉, 阿見201, 般若, 武田梨奈, 水澤紳吾, 岩永丞威, 吉本実憂, ドンペイ, 川床明日香, 稲荷卓央, 芹澤興人, 中村蒼, 矢島健一, 三宅弘城, 柄本明, 北村一輝, 堤真一
500年前の応仁の乱に実際に記録がある、一揆を起こした武士の蓮田兵衛を描いた直木賞作家の板垣涼介の小説(未読)が原作。
浪人(公式サイトでは牢人)の兵衛(大泉洋)は、長く続く飢饉で2ヶ月で8万もの餓死者が出ている事に心を痛めていた。京の護衛を司る旧知の骨皮道賢(堤真一)から下請けで不満分子の制圧を依頼されたが、実は秘密裏に一揆に参加する民を募っていた。
道中拾った才蔵(長尾謙杜)は師匠の元で修行を重ね、立派な棒使いの達人になって兵衛と共に一揆に加わるが…
相当なエンターテインメントに仕上がっている!大泉洋は真面目にカッコよく、その出で立ち、衣装、生き様までも本当なら相当カッコいいのだ。
しかし映画は何故こんなにもアニメチックなのだろう?
500年も前の事で、一揆に参加したとたった1行だけの記述からこれだけの物語を生み出した原作は、もうヒーロー過ぎて既にその存在がアニメレベルだからなのかもしれない。
とはいえ、登場人物は皆キャラクターがアニメっぽいし、画角や屋根をピョンピョン飛び跳ねたり、七重の塔から脱出したり、一揆の首謀者なのにかなり後から馬で駆け付けるとかあえてアニメ風に仕立てているとしか考えられない。
この記事へのコメント
latifa
猫ちゃんも可愛いー。
「まる」
あらー寝ちゃったのね 笑
そっかー、そこまで入り込んで見れなかったっぽいな、残念!
私は10本映画見たら嘘じゃなく7本は寝ちゃう。
室町無頼
そうね・・・アニメチックでしたよね。
ワイヤーアクションは多くはなかったけど、槍?棒?の子のピョンピョンシーンは残念に感じました。そういうの無くても充分良かったのになって。
セレンディピティ
松山のお写真、どれも穏やかな日常が伝わってきて癒されます。
ポストカードみたい! すてきです。
ご自身で収穫したお茶の葉で、お茶をいただくなんて!
そんなことができるのですね。なんとも贅沢ですね。
>現代アートのヒットを生み出す仕組み
私も知りたい! 興味があります。
歴史エンターテイメントは、最近の流行りでしょうか。
予告映像でも時々見ることがありますが、まじめな部分とおふざけの部分の兼ね合いが難しいのかもね。
真摯に作られた作品は、それだけで十分おもしろいと思いますが...。
ノルウェーまだ~む
>
そそそ、映画はつまらないと直ぐ眠くなっちゃうよね(笑)
私は必ず寝る映画っていうのがあって、静かで音がなくて動きが少なくて眠くなったとしても、面白い映画は面白いのに、これはたった数秒?数分の間で寝かされちゃったのwww
室町無頼のワイヤーアクションも逆にやらなければ良かったのに…って感じよね?インタビューでテイクは1回だけって言ってたの、撮り直しでしょ?って思ったわ。
あ、今も娘の部屋にいたにゃ〜がこっちの部屋まで侵入して来たとこ(笑)癒されるのは良いけど冬毛が抜けてブラッシングが大変〜
ノルウェーまだ~む
>
お褒め頂きありがとうございます〜
さっき昨日摘んだ茶葉の三分の一を義母のレシピを思い出しながら煎ってほうじ茶に、残りをよく揉んで紅茶にするべく発酵中なの。
完璧には出来ないんだけど、なんちゃって自家製茶を楽しんでまーす☆
「まる」は現在アートを皮肉った部分もあって中々興味深く見れました。「室町無頼」は史実のキャラクター自体が非常に魅力的だし、大真面目に作ってるのに何だかアニメっぽいのが残念だったわ。今までも邦画の重厚なドラマのものは余り反応無かったりするから、どうしてもこんな感じになっちゃうのかも?
ふじき78
アニメか。いやまあ1行をよく膨らませたものです。柄本明がアニメと言うより、まんが的。赤塚不二夫的。ギャグまんがっぽいのが笑える。
ノルウェーまだ~む
>
柄本明さんは大声過ぎて声が割れて、ちょっと台詞が聞き取りにくくなかったですか??確かに漫画的!
たった1行だからこそいくらでも膨らませられたのでしょうね☆